・(FT5) Panasonic-Leica 100-400mm lens will be released in February for around $2,500!
- 読者がスウェーデンのパナソニックの興味深いインタビュー動画を見つけた。その動画で次のように述べられている。
「スウェーデンのフォトフェアからの情報によると、パナソニック100-400mmは2月の終わりに登場し、価格はスウェーデンで22000-23000 SEKになる。これはスウェーデンではGX8 + 12-35mmのキットとほぼ同じ価格だ。その他の参考になるものとしてはLeica Nocticron 42.5mm F1.2 の価格は15000 SEKだ。従って、このレンズは実に高価だ」
これは、Nocticron の価格が1600ドル前後であることを考慮すると、100-400mmの価格は約2500ドルになることを意味している。
2500ドルをそのまま円に換算すると30万7500円ですが、1600ドルで販売されているNicticronが日本では最安値で12万円台で販売されていることを考えると、価格がこなれてくれば100-400mmが20万円を切る可能性もありそうです。
とは言え、以前の噂ではこのレンズは1300ドルと言われていたので、それに比べると今回の価格は、かなり高いですね。
ぶらりん
まあ35ミリ換算800ミリですからね。そのくらいの値段でもおかしくない領域です。
用途的にも、求められる精度・強度的にも。
ととべい
相対的に高いか安いかは写りにより決まります。どうですかね?
棒燃
高額になるなら、望遠側F5.6はほしい。
山親爺
400mmF6.3でこの価格はないな。
大門
私も皆様と同じで、25万オーバーなら400f5.6以内に収めてほしいですね。もっと言えばf4通しでもいいんじゃないですか?
最近の各メーカー値付けが上昇傾向にある気がします。
BAA
F6.3に否定的な意見も多いですが、無理に明るさを追及していないということは画質に重きを置いたレンズだと推察します。
個人的にはライカブランドを冠するからには明るさもさることながら、それ以上にまず画質が重要だと思います。
テレセン
30万円。いくら何でも高すぎじゃないでしょうか。
パナソニックならもっと現実味のある価格帯で出してくると期待してたのですが。
でもこれならオリンパスの望遠レンズも高値で出しやすい?
ライト
せめてF4.5-5.6だったら。
フルサイズの同ズームレンジ帯のレンズが二十数万円であるので、m4/3ならば小型軽量もしくは大型でも明るく高性能なら腑に落ちますが、これだとライカ銘にお金を払っている感が否めないような気がします。
もちろん実際の描写性能やレスポンスが費用対効果に見合っていれば賞賛せざるを得ないので、今のところ若干不安ですが正式発表を待ちたいですね。
ige
マイクロフォーサーズのイメージサークル径はフルサイズの半分で済みますが、同等の画質(イメージサークル比の解像度)を達成するには、2倍の実解像度が必要になります。このぐらいの超望遠域ではイメージサークルを広げるより解像度を上げる方が設計上困難と思われます(フルサイズの800mmに匹敵する軸上色収差の厳密な補正等が必要)。フルサイズの100-400mmと同等あるいはそれ以上の値段となるのは自然だと思います。
フルサイズ用レンズの解像度を向上させずイメージサークルだけ小さくしたような設計なら安価な製品も可能と思いますが、ライカ銘を冠する以上性能基準は高いものが課されているはずです
ふ
高性能レンズひしめく超望遠域にライカ銘ひっさげてかつこのプライスで乗り込んでこようというのですから、欠点の見当たらない光学性能なんでしょう。軽量で手持ちもokという話なので手ブレ補正も相当強力でしょうし楽しみでございます。
ノクチクロンもそうですがこういうハイエンド商品は確実にパナの技術力向上に貢献していてコンシューマーレベルのボリュームゾーンレンズにもポジティブですので、パナの挑戦は応援したいですね。
ところで全長が何mmかって情報どっかにあるでしょうか。当方カメラバッグ物色中でして気になっております。
m
GX8の12-35キットが日本に無いので微妙ですが、単純にボディ+レンズの発売時の価格でも25万円は切ってますので、その辺りでは買えると信じてます。
が、個人的にはその値段に違わぬ銘レンズになるなら納得は出来るかな?と思います。
ただ、オリンパスのサンヨンとどちらにするかは悩ましいところですが(苦笑
ジェイコプスラダー
正直高いな。
ただ、Nocticronが国内定価200000円の実売12万円台と考えると、国内定価250000円であれば、しばらくして15万円ラインで落ち着くような気がします。
しかし、M4/3に求められ受け入れられる価格としては、10万〜12万くらいまでじゃないと売れない気がします。よっぽど写りがよければ別ですが。
Lago
もっと明るくというご意見もありますが、それで巨大になったら、元も子もこもありません。
換算800mなら、テレコン不要になりますから、私はこのくらいの明るさで良いです。
その分、マイクロフォーサーズらしい小型軽量性と、画質に磨きをかけてもらいたいです。
値段は20万円を切ってくれたら嬉しいですね。
彩雲弦月
このレンズかオリの300mmF4、悩ましいですね。
気持ちはこちらの100-400に傾いていますが、お値段が相当しそうですね;
この値段でも安く感じるくらいの素晴らしいモノを期待しております。詳細の発表が楽しみです。