- 来年、キヤノンからプロレベルのミラーレスカメラを発売されることになると聞いている。このカメラは、EOS M3 がリニューアルされ、そしていくつかの新しいレンズ(EF-Mレンズ)が発売されるまでは登場しない。このカメラのスペックは次の通り。
- EF-Mシステムの拡張
- 最初のコネクテッドカメラデバイス
- 新しいセンサーテクノロジー(APS-C)
- EVF内蔵
- プロレベルのAF性能
- このクラスでベストのビデオ性能
- エルゴノミクスを改善したプロ仕様の造り
- EFレンズ群のより幅広いサポート
このソースはこれらの情報は内輪のプレゼンテーションからのものだと主張しており、そしてこのカメラは、下位モデルのフルサイズ一眼レフ(6D Mark II?)を含む他の製品と共にフォトキナで登場すると述べている。
噂の信憑性はよく分かりませんが、キヤノンはインタビューで高性能なミラーレス機の投入を示唆していたので、この噂のような機種が登場しても不思議はなさそうです。来年はEOS M システムが充実する年になるかもしれませんね。
なお、海外では「プロ用」は日本で言う中級機(7D2や5D3など)以上のクラスを指すことが多いので、この噂は1Dクラスではなく、中級機クラスのミラーレス機を意味している可能性が高いのではないかと思います。
あに
cinamaEOSとの間を埋めるカメラなら、期待したいところです。
ただ、APS-Cなんでしょうか…
まー、本来、映画のスーパー35mmとほぼ同じサイズですから、映像用途なら、APS-Cが妥当と言えば妥当ですが。
ソニーみたいに初めはAPS-Cで作っておいて無理してフルサイズに移行するくらいなら、はじめからフルサイズで行けば良いのにと思います。(その方がレンズ資産を活かせるでしょうし)
アダプター経由でEFレンズが使えるのでしょうが、動画に特化したレンズ群が出るんでしょうか?AF?三連リング?パワーズーム?フルスペックで撮ろうと思うと専用レンズを買い替える必要がありまそうです。
toshi
見出しを見てびっくりしましたが管理人さんがおっしゃる通り
プロ用とはプロフェッショナルモデルでは無く、ハイアマチュアモデルって事でしょうね
そうなるとレフ機では5DSRから70Dまで大変幅が有りますので
どのあたりの機種が出るのか楽しみです
出来たら高画素系より連写系のほうが良いなぁ
シロノワール
最初の接続されたカメラデバイス?ってなんですか?
Denko
携帯回線に繋がってるとかでは?
Mas
>ソニーみたいに初めはAPS-Cで作っておいて無理してフルサイズに移行するくらいなら、はじめからフルサイズで行けば良いのにと思います
> そのためにマウントまで変更となると、EF-Mを切り捨てる形となり非難轟轟となりそうな。。。
気になったのは
- このクラスでベストのビデオ性能
ですかね。
Sonyが「このクラス(APS-Cミラーレス)」を最近出していないので、キヤノンが最新版を出せばベストの性能になるでしょうね。
これに触発されてSonyが本気のNEX-7後継機を出してくれるのを望みます。
(この発表の前にα-7000として出してくれても良いですが…)
秀陽
なんだかDP CMOSを採用したミラーレス機な気がしてなりません。
これで4Kを積んでたら即買いします。
まいける
なんとなくですがキャノンがAPS-Cでプロ用を作るとしたらα7シリーズよりもずっと大きなカメラになってしまいそうな気がします。でもミラーレス市場が活発になるのは大歓迎です。ニコンのフルサイズミラーレスの噂も気になるところですね。
ob
他の部分は話半分で・・・というよりサイズを度外視すれば
キヤノンなら実現出来そうな気がしますが
クラス最高のビデオ性能は絶対無理だと思います。
α7系やGH4を今のキヤノンがビデオ性能で上回れるとは到底思えません
通りすがり
多少デカくても良いと思います。レフより小さければ。あとは防塵防滴を希望します。EVFをどうくっつけましょうか。OMD的なアレなのかPRO1的なアレなのか。
hui
過去にも噂のあったモジュール構成でしょうか?
各社のシネマカメラが同形態ですね。
スチル機では非常に珍しいです。
ライト
EOS MがKissに代わり展開されていくなら、いずれこのクラスのカメラが登場してもおかしくないですね。
ビデオ性能を謳っているところをみると、70DのEOS M版といったようにも感じます。
big
simカード入れられたりするのかな?
フォレクトゴン
プロレベルなら多少大きくしてバッテリーの保ち、放熱などの問題を良くして欲しいですね。
norimoto
>MASさん
Eマウントの径でフルサイズが困ったという実際の話は無いようなのでフルサイズ行けると思います。
両方とも同じ手ぶれ補正と電磁絞りなのでEマウントより融和性は高いと思います。
SONYのαAの先行きが不透明なのでAマウントアダプタがEOS-M用に出た時点でマウント移行の足掛かりに検討したいですね。
m
やっとキヤノンもミラーレスに本腰を入れ始めたのかな?
どんな仕上がりになるのか楽しみですね。
>このクラスでベストのビデオ性能
曖昧な印象ですね。キヤノンとしてはということでしょうか?
残念ながら動画性能(←システムではない)に関してソニーやパナへの周回遅れ感が半端ないから頑張ってほしい・・・
alphau
プロ向けということはライカを意識したようなサイズ感になるのでしょうか
キヤノンは既存の一眼ユーザーをミラーレスに連れ込むようなカメラを出してくれると信じているので期待しておきます
テレセン
Mの名を冠したcinema EOSの一員の様なスペックですね。
>最初のコネクテッドカメラデバイス
4K8Kが選べる映像出力とかでしょうか。
それとも業務用の太いコネクターも直に繋げられる拡張ポートでしょうか。
F
"Connected Camera"というのは"Connected Car"のカメラ版、
IoTとして高度なネット連携をするカメラ、というイメージですかね。
デギ
bigさん
simカード入れて何するんですか?
けんすけ
M3に70D程度のグリップを付けたようなのを想像します。シルエットは薄型ながら、ボタン・ダイヤル配置から、デザイン的に本家EOSな雰囲気を出すかもと想像。新しいセンサーテクノロジー(APS-C)というのが気になりますね。使い勝手は一眼レフと一緒で、新しいセンサーや、ミラーレス構造が、画質やら、重さに効いているようなカメラかなぁ。僕は6D2をまっている身ですけどね。画質には効きませんがミラー付きのシャッター音が好きです。
050
Nikonからフルサイズミラーレスの噂もありますが、Canonはフルサイズにしないのでしょうか。
SONYやLEICAのようにAPS-C→フルサイズみたいな流れなのかフルサイズを出す気は無いのか。
様子見というか反応見てって感じなんでしょうかね。
adhoc
パナのDMC-CM1はconnected cameraというフレーズで売っていましたね。
メロンパン
楽しみな情報ですね。
動画フォーマットにはXF-AVCを使うのかな。
そしたらメディアはCFast?
こんなことできるのかわかりませんが、静止画用DIGICと動画用DIGIC DVとデュアル?
ミラーレス機はバッテリーを食うし、ましてやDPセンサーとなればもっと消費するのかも。Comens EOSとまでは言わないけど大型化してもいいかもしれませんね。
電動ズームレンズがでてくれたら嬉しいのですが、ボディにもシーソーレバーつけなくちゃいけませんもんね、スチル専門のかたには不要となるから、それはないか。
オプションでズームレバー付きグリップを選択できて...なんて妄想ばかりふくらみます。
いずれにしても楽しみにしています。
どりゃー
保守的なキヤノンがミラーレスに本腰を入れるとして、
ムービー機能を前面に打ち出すのは上手い戦略だと思います。
ユーザーの中にもレフレックスミラー信者が多いでしょうから、
ムービー機だからミラーレスで造ったのだよと言って、
徐々に良さを訴求していくのではないでしょうか。
BIG-O
多分ボディはPowershot G5Xのような形になるのだと思います。
M3に関しては、スナップ撮影用として予想以上に重宝しているので、上位機種の投入は期待しています。
要望としては、AFレスポンス・動体撮影時のAF性能の改善、AF測距点選択ボタンを独立配置(マルチコントローラー)、EVF内蔵(外付けは嵩張る)、液晶はチルトでなくバリアングル式といったポイントが改善されたら買いたいです。
あと、バルブ撮影などに重宝するリモコンケーブルレリーズが装着できるようにしてもらいたいです。
takamura
キューブ型の本体に、交換可能なEVF。マウントはEF-Mか、信号ピンを追加したEF-Mの上位マウントかも。フルサイズでなく、APS-CなのでEF-Mでも無理は無い。
現行のアダプタでなく、強度的に大型シネレンズを付けても大丈夫なEFマウントアダプタが出てくるかも。
スチルとして使う場合はEVFにグリップ部を追加する形に。
IIIβ
ConnectedCameraというと、一般的には携帯電話(もしくは回線)に接続されているカメラという意味ですね。
ただ、EOS Mの上位機種という大事な機種に飛び道具のような機能を入れてくるのは考えにくいので、6Dや70DのようなPC接続機能と考えた方が自然ではないでしょうか。
Best in class video capabilityについても、他のメーカーと比較する言葉ではなくてCanonのハイアマ向けスチルカメラとしてベストな動画性能という意味に解釈すれば、ハードルは青天井ではなくある程度落とし所は想像できそうですね。
F
>IIIβさん
>6Dや70DのようなPC接続機能と考えた方が自然ではないでしょうか。
それでは「最初の」にはなりませんよ。
TP
ミラーレスだから小さくて軽いとは限りませんよね。
一眼レフスタイルのままミラーとペンタを取っ払ってEVF搭載してくる可能性もあるわけで。
もちろんEFマウントで。
CAFE IL MORINO
「プロレベルのAF性能」、ここに目が釘付けとなりました。
待つしかないのですね。