・Panasonic LUMIX G 25mm F1.7 ASPH Micro-Four-Thirds mount lens review
テスト機はE-M1 | Panasonic 25mm F1.7 |
Panasonic 25mm F1.4 |
Panasonic 20mm F1.7II |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 20 | 24 | 21 |
解像力 | 7P-Mpix | 11P-Mpix | 10P-Mpix |
透過 | 2T | 1.7T | 2.1T |
歪曲 | 1.2% | 1.6% | 1.6% |
周辺光量落ち | -1.4EV | -1.2EV | -1.9EV |
色収差 | 19μm | 14μm | 7μm |
- 25mm F1.7のDxOMarkのスコアは20、ピークの解像力は7P-Mpixで、しっかりとした性能だ。しかし、均一性はとても良好ではあるものの、解像力はおしなべて低い。
- 歪曲は、この種のレンズとしては予想よりやや大きいが、後処理での修正は容易で、ボディ内でも補正される。周辺光量落ちは最大で-1.4EVの低い値ではあるものの、実際にはとても目立つ。色収差は比較的大きな値だが、自動補正で目立たなくなるだろう。透過は比較的良好な値だ。
- LEICA 25mm F1.4 との比較では、25mm F1.7の解像力は目立って低いレベルで、そして色収差も高い値だ。
- 開放では25mm F1.7は、20mm F1.7II よりも中央の高画質な部分が大きい。LEICA 25mm F1.4 は開放のF1.4で、25mm F1.7の開放と同等の解像力だ。これはLEICA 25mm F1.4 が高価な理由の一つで、3本の中で、ハイエンドの25mm F1.4がベストであることに疑いの余地はない。
- 25mm F1.7は、F2では素晴らしい均一性になり、F2.8からF8では隅々までシャープになる。20mm F1.7II と比べると、絞った時には、25mm F1.7 は均一性では優れているが、中央の解像力と色収差では及ばない。自動補正で改善されるかもしれないが、25mm F1.7は解像力が低いのが少々残念だ。
- このレンズは良好な性能だが、それほど際立ったものではなく、いくらか妥協した部分(最も目立つのは解像力)がある。経験豊かな人は解像力が全てでないことは分かっているとはいえ、いくらか後退しているように感じられる。それでも、このレンズは、キットレンズからのアップグレード用のレンズとして、魅力的な選択肢だ。
25mm F1.7は隅までの画質の均一性は高いようですが、解像力は全体的に少々低目のようですね。とは言え、安価な価格にもかかわらず総合スコアは20の大台に載っており、キットズーム(スコアは13~15)と比べれば別次元の画質が味わえそうです。
なお、直接のライバルとなりそうなオリンパスの25mm F1.8 は、残念ながらまだDxOMarkのデータが無いようです。
D
LEICA 25mm F1.4持ってますがそろそろリニューアルしてくれないかな。
デザインが最近のレンズ類と比べてチープだしAFの音がうるさい。
あと最短もf1.7同様20mmにしてほしいところ。
確かに写りはライカのほうが上かもしれないけど他の部分では結構劣ってしまってる。
レート
同じ焦点距離のライカがある以上、それを上回ることは大人の事情もあってマズいでしょうから価格性能比で妥協された結果なのだとは思いますが、どうしても“今さら”だなぁと感じてしまう。
キットレンズからのステップアップというよりは、値段が近い14mmパンケーキ同様にキットレンズそのものという性格が強いように思います。
梅ちゃん
この25mmF1.7と14-140mmのズームをセットにしたダブルレンズキット(G7WLK)がキタムラ独自キットで出てましたから、正にキットレンズじゃないんですかね*_*;。
確かにライカの25mmF1.4の外観やAF時の音とか気になるかもですが、発売からそう年数経ってないのでリニューアルはどうかな。
20mmF1.7は外観だけ替えたりしてますが(全群繰り出し式は変えようが無い?)、14mmF2.5もⅡにしたりしてるからリニューアルしない理由は無いのかもだけど*_*;。
解像度等考えたら25mmF1.4を持っているなら特に25mmF1.7は必要ないでしょうね。オリに25mmF1.8があるのでそっちは買いたいですが。
s
42.5/1.7が良かったので期待していましたが。
25/1.7は度々$99で売り出しているようなので、いわゆる撒き餌レンズですね。
写りは25/1.8の方が良さそうです。ライカ銘のリニューアルに期待します。
ジェイコプスラダー
私もLeica25mmF1.4の後継を期待する一人です。
15mm、42.5mmと同様の、絞りリングと金属鏡胴。加えて240fps対応、静粛高速AF、金属フード。
あわよくば、距離指標、コーティングの更新、防塵防滴になれば、絶対買い換えます。
でも、一気にNocticron25mmF1.2となってもそれはそれでOK!
つるりん子
オリンパス25mm/F1.8のスコアがいまだに公表されていないのは、それこそ大人の事情なのでしょうか?
当方所有しておりますが、シグマ30mm/F2.8よりは解像力も色収差も優れているように思います。AFも静かで高速です。
襤褸猫
ビックカメラでもヨドバシでありましたよ、12-32のキットにこの25/1.7を組み合わせたスペシャルセット。
…とはいえ、皆が何か言いたそうな25/1.4に差額交換してほしい、とは思いましたが。
先日リニューアルしたキヤノンの50/1.8と同じ位置づけのレンズでしょう、この25mmF1.7は。
noizy street
あくまでも『撒き餌レンズ』という立ち位置でしょうから、こんなものでは?より優れた描写力を求めるなら、LeicaブランドのF1.4がありますし。
尤も価格差を考えると、そちらやOLYMPUSを選ぶ人も多そうな気はしますけど…。
OLYMPUSのF1.2シリーズがリリースされたら、Panasonicとしても指を咥えて見ているワケにはいかないでしょうね。