・Canon to Surprise With New Mirrorless Camera
- 多くは聞いていないが、キヤノンが次のミラーレスカメラの1つで「多くの人をビックリさせる」と聞いている。このカメラがAPS-C機なのかフルサイズ機なのかは分からないが、私は、もしAPS-Cカメラなら、人々を驚かすには十分ではないと思う。
- 来月のCP+で、EOS-1D X Mark II と共に、EOS Mシリーズのカメラも発表されると噂されている。
信憑性は不明なので続報を待ちたいところですが、もし事実だとすれば、このビックリするような新型ミラーレス機が、以前から登場が噂されているEOS M のハイエンドモデルのことなのか、EOS Mとは全く別の新型機(フルサイズミラーレス?)のことなのか気になるところですね。
[追記] 元記事の画像はフェイクです。
akira
新しいミラーレスというのがEOS Mのハイエンドモデルやフルサイズ機だとしたらcanonファンは驚くでしょうが、それ以外の多くの人はあまりびっくりはしないんじゃないかと思います。
例えばLYTROの様なまったく新しい機能を持ったかカメラかもしれませんね。
楽しみです。
mackie
6K動画機能搭載ならびっくりするけど、それはないでしょうから、4K&フルサイズミラーレスだと思います。
きの
α7のようなフルサイズミラーレスを出してしまうと
6DMarkIIが出た時にいくら小型軽量とアピールしても説得力に欠けてしまうのでは??
L
ミラーレスフルサイズでEFマウント24MP,連射秒20コマくらいで出すなら、驚くでしょうね。
404z
フルサイズでのミラーレスはマウント径の問題でないと思います。
EFレンズ並みのマウント径にするとKissX7のようにマウント径が小型化の足かせになってしまいますし、EF-Mマウントにフルサイズを載せることもないでしょう。
あるとすれば ダウンサイジングと画質のバランスの最適解を研究しているという例の新マウントですが、本当に新マウントを立ち上げる程の意味があるものなのでしょうか。
電脳仙人
EOS-Mのレンズのラインナップも揃っているとは言えない状況でフルサイズはないと思うけど、発表が噂されてるSONYのα6100が霞んでしまうくらいのカメラでないと、誰も驚かないような気がしますね。1DXIIと合わせて隠し玉的な画期的なセンサー技術でもあると驚きなんですけどね。
ねす
フルサイズでDual Pixel CMOS AFを搭載したミラーレスカメラだとうれしいですね。
とんちゃん
ハイエンドなら高性能と言うし、価格なら高価格(or 低価格)と言うでしょうから、驚くとなるとデザインか機能でしょうか。
びっくりする機能なら楽しみです。
たるたる
フルサイズ ミラーレス EOS F とか?
EFレンズがそのまま使えるなら欲しいかも(^^)
bom
6Dがミラーレスになって登場ならビックリですね。
Yam
M-10くらいの大きさのフルサイズなら良いなあ。
あに
Lのレンズ資産が活かせるフルサイズミラーレス
デュアルピクセルAF
低画素、高感度
高精細EVF
これに噂のRaw動画でも搭載されたら、最高なんですけど。
最近、α7sⅡを10台近く揃えた知り合いの映像業者が号泣するでしょうね。
タク
本気で一眼レフの代わりになるようなミラーレスが出れば、十分驚きだと思いますけどね。
現状のEOS Mはライブビュー撮影しかできないKissみたいな性能なので。
ライトユーザー向けにはEOS M10が用意できたので、今度こそ真のハイエンドモデルの登場に期待したいです。
famo
レフ機への影響を考慮するとAPS-Cで高性能ミラーレス発表が一番ベストなタイミングだと思いますね。いきなりフルサイズではインパクトがデカすぎてレフ機の販売に影響がありそうなので。
7dmk2と二枚看板のAPS-Cミレーレスならベストかも。
Moss
フルサイズでNewF-1スタイルで登場したら驚きです。
stone
5DのEVF版とかじゃないですかね?
特にじっくり撮るような高画素機だと、EVFのメリットは大きいですし、デメリットは顕在化しません。
ミラーレスというとコンパクトというイメージが先行してますけど、α99だってミラーレスですからね…。
(「ミラー」の有無ではなくTTLファインダーかどうかが重要なので。「ノンレフレックス」ですね。)
だた、コレじゃビックリはしないよなぁ…。
nagy-ház
もしフルサイズが無理ならEOS-Mマウントで可能な最大サイズのセンサー搭載(センサー自社生産/Canon G1Xで実績はある=これ1&2と使っています)…APSや35mmフルサイズと言うフィルム時代からの観念を踏襲する必要はないと思います。μ4/3はデジタル時代のフォーマットですが完全に定着しています。
Canonと言えどマウントを増やすのは賛成できません…クロップで対応すればAPS/EOS-Mレンズ・ボディも相互に使用可能となるでしょう…Canonは過去に(特にFD-EOSの時)マウント変更でユーザーを切り捨ててきたので少し不安もありますが…
山親爺
ハンザ・キヤノンデザイン、APS-C、ピント合わせがレンジカメラと同じようにも可能。
これぐらいならちょっと驚くかな。。
凪
以前シグマを買収って噂が出ましたが、三層センサーフルサイズとかなら、かなり衝撃的です。
PAR
EFマウントのミラーレス。kiss X8 かeos6Dじゃないですかね。
mode1
フルサイズミラーレスなら、イメージサークル的にはEFレンズを使うんですかね?
ボディもそれなりに大きくなりそうですけど...
C.O.H
ん~、他の方と意見被りますが、こんなミラーレスならいいなと。
要はアウトドアや日常で気軽にフルサイズを楽しめるカメラです。
・フルサイズ
・EVF内臓(気持ちいいやつ)
・小型化可能なら新マウント(でもアダプターとかで既存のEFレンズが使用可能)
・防塵防滴耐寒
・丈夫なボディ
・ある程度持続するバッテリー
あとできれば、
・クラシックなデザイン(キヤノンがやると思えないけど)
・高感度強い
・バカ高くない価格設定(5D3、D810等と同水準かそれ以下)
・レンズラインナップ拡充
ま、一眼レフとの差別化とか、大きさ・重さの問題とか、開発リソースの問題、初期研究投資費用とか
ジレンマが発生しますが、そこはキヤノン様。なんとかうまくやってほしいです。
来月のCP+で登場なのか、それ以降なのかは??ですが、
本来期待するニコンがまだ出てくる気配がないので、
ここらあたりでキヤノンが出してきたら面白いなと。
ちなみに、私も1DX MarkⅡがミラーレスというのはないと思います。
ライト
EOS Mは完全にライトユーザー向けと割り切ってしまえば下手にEOS Mシステムが充実する前だからこそ、フルサイズか中判が余裕で収まる新ミラーレスマウントを立ち上げられるような気もします。
どちらかというとミラーレスだからこそ過去のレンズ資産や他社レンズが活用できるので、大きなフォーマットのセンサーが使えるマウントのほうが有利だと思います。
しかし、この場合ビックリというよりもショックかもしれませんね。
5D2
フルサイズミラーレスに期待です。
EFマウントのままでミラーを外したK-01のようなカメラでもなく
EF-Mマウントに無理やり大きなセンサーを詰め込むのでもなく
変に小型軽量にこだわる必要もなく
純粋に性能や画質や使い勝手を最優先した大口径&ショートフランジバックの新マウントで登場する事を願います。
小型軽量化や低価格化はEOS M系やマイクロフォーサーズなどが既にありますし
ボディの小ささが使い勝手に悪影響を出してるので
今後新たに数十年戦っていく規格としては不十分です。
フォレクトゴン
本格的なミラーレスはCinema Eosの様にEFでライトユーザーはEF-Mなんでしょうね。
minimum
「多くの人をビックリさせる」
う〜ん、どんなミラーレスでしょうか?
EF-Mの新レンズの噂もあるので、この状況でフルサイズはないとして
30m防水のミラーレス!がいいなw
ライカの例の防水カメラは高くて買えないので、キャノンがそういうのを作ってくれたら、俺は買うぞ!
かんのん
AFのライカMみたいなカメラが出たらいいですね。スタイルはかつてのキャノンのレンジファインダー機みたいだとうれしいですね。
まな
昨年の5DSの驚きと同じ路線で、例の1億画像センサーを導入したミラーレスカメラじゃないでしょうか。
個人的に嬉しいのは少しくらい大きくても良いので、低画素数の高感度のEFマウントのフルサイズミラーレスカメラが欲しいです。
ぽんた
初代EOS M が登場して3年以上経ちますが、その間発売されたEF-Mレンズはたったの5本、うち単焦点レンズは1本。
EOS Mユーザー=レンズ買わないユーザー、でしょうからここでAPS-Cのハイエンドモデルを投入してくるとは思えません。
norinagao2000
キャノンは普通に新マウントフルサイズミラーレスを出すと、驚くとは思いますが、結局、ボディやセンサーの出来がα7にどう対抗できるかがポイントになるかと思います。コンパクトで出来のいいミラーレス用の16-35mmF4Lや14mmの単焦点が出たら、それだけで買いたす人が居そうです。フルの広角ズームならAPSCのMシリーズで標準レンズになるし、フルサイズレフ機は、望遠専用といったシステムが組めるかもですね。
60Dもち
キヤノンが驚かせる、という表現を使ったときは
今までに無い機能が搭載されることが多かったので期待大ですね。
フルサイズや高画素化のような既存技術の延長線ではないと予想します。
既存技術の延長だとソニーのお家芸ですが、その方向性だと
なかなか半導体技術の差もあって対等には戦えないですよね。
キヤノンはDPAFの様に今までに無い新しい発想の技術で
驚かせてくれると思ってます。
Qta
新型マウント EOS-Lでしょうか。
もちろんフルサイズ!っていうね。
正直、フォーマットごとに新マウントの方が最終的には効率いいんですよね。どうせレンズの買い直しになることに変わりないので。むしろ早ければ早いほどやり易いですから、ここで王手を打ってしまう方がいいでしょう。
もしそうなら、流石って感じですが、どうでしょうね。
Pan
妄想ですが
フルサイズミラーレス
とにかく小さく、そんな高性能でなくても良いので安く。
APSHのEOSM
これ前々から良いと思っています。
どちらか出たら買い増しします!
きんたん
フルサイズ欲しいんですが、私の場合コストに限らずパフォーマンスが割に合わないんですよね。気軽に持ち歩けるEOS-Mのフルサイズ望んでたので、これが事実なら嬉しい。
Aron
既にコメントされていますが、EOS-1D X Mark IIのミラーレス機が出たら面白いですね。
レンズは共用できるし、EF-S以上のバックフォーカスの短いレンズを突っ込めるボディになるわけです。
SS99
30mm×45mm(中判センサー?)のミラーレスならビックリですが。
旧F-1風のデザインならな即購入は無理でも検討したい。
celica
EF-Mマウントのまま、フルサイズミラーレス化でしょうね。SONYと同じ路線が無難でしょう。
EF-FMマウントと云う名前になりますか?
レンズのレパートリーの展開はSONYより充分早く、広い。
EFレンズと統一された性能。と云うところでしょうか?
ミラーレスフルサイズの到来ですか。
合理的ですものね。道具としても。
しゃんぱん
フジのカメラと購入を悩めるようなAPS-Cのカメラを期待しているんですが、フルサイズですか…。
EFの資産を活かすカメラを出す前に、EF-Mを成熟させることを進めてほしいです。
出遅れたからEF-Mは店じまいなんてことにならないことを祈っています。
おーちゃん
ここはひとつ、NEW F-1譲りのデザインのミラーレス、 EOS Fを期待です!
もちろんEVF内蔵で。
マウントがAPS-Cなら作れそうですし。
キヤノンはお堅いですが、最近の復刻カメラブームに乗っかってみて欲しいです。
CAFE IL MORINO
高画素競争では驚き度が高く無い気がしますので、中判に期待したいです。
qwerty
フルサイズミラーレス、ただし単焦点レンズ固定、くらいじゃないでしょうか。それをEOSと名付けるのかはわかりませんが。。
管理人
まみむらさんへ
そのサイトの画像は、CanonRumorsからコピーしたフェイク画像です。
O
1DXなどのフルサイズ一眼レフ機と全く同じ筐体で
ミラーレス機を出してきたらびっくりしますね
ソニーがα7でやってる同じ筐体でターゲット別機種展開を
一眼レフ機とミラーレス機に拡張してやる感じ
キヤノンが最も強みを活かせる
ミラーレス機の展開方法のように感じます
m2c
キヤノン版のRX1では?
そし
キヤノン出し惜しみのない全部入りをやったなら私は結構驚きます。
浮気なGR
キャノネットの復刻版なんか出たら面白いですが
キャノンはあまり懐古的なことやらないからなぁ
BabyGiraffe
ここまでのコメントに挙がってないのですが、ボディ内手ぶれ補正は有り得ないのでしょうか。
みなさんが予想に出てこないのであれば、本当に「驚き」になるような気がします。
ジェイコプスラダー
キャノンは一眼レフのレンズ資産を、レフ機以外にも適用させようと研究しているはずです。
なので、マウントアダプターを噛まさず、AFが実用的なミラーレス機ではないでしょうか。
ミラーの部分はボディ内手ぶれ補正機構を搭載してくれば、訴求力があるのでは?
sony踏ん張れ!
フルサイズミラーレスに参戦しても、二番煎じ三番煎じじゃ多くの方のサプライズは、もはや得る事は出来ないと思います。それはいつかは出るであろうと既に想定内だから。遅かりし初夢を見させていただけるなら中版ミラーレスで驚かせて欲しいなと。例え開発中のモックであってもCP+なんかで展示されたらぶっ飛びますね。それなら機動力のフルサイズ一眼レフ機とも棲み分け出来、お互いの存在を脅かさないと思いますので。
フォレクトゴン
1番のネックはバッテリーじゃないですかね? 一眼レフと同等のバッテリー保ちなら驚くかも。
イヒ
各社からいろんなミラーレスが発売された後ですから。正直ちょっとやそっとじゃ驚きはないですよね。
防水!←ニコンがやってる
フルサイズ!←ソニーがやってる
マイクロサイズ!←ペンタ・パナがやってる
クラシックデザイン!←オリ・フジがやってる
キヤノンは他社の二番煎じで黙ってるメーカーじゃないですから、果たしてどんなんが出てくるか。楽しみにしてます。
Eマウント電撃参入とかなら死ぬほど驚きますけどね(笑)
れい
4K-RAW動画撮影が可能なミラーレス (CinemaEOSにスチル機能を加えた→1DC(笑))とかならキヤノンらしいなあと思います。
それか新たなスタンダードの提示として、皆さんが仰るように「これからのEOSはこうなる」という意味を込めて1DXiiミラーレス化か、ソニーのTLMライクなエポックメイキング機器(OVF+EVFハイブリッドとか)も期待したいですね♪ 高画素時代になってOVFだけだと限界がきていますし。背面液晶でのLVはやはり見えづらい。
tom
元記事のフェイク画像かっこいいですね。
こんな雰囲気のミラーレスでフルサイズEFレンズが使えればすぐにでも欲しいです。
マリンビュー
身近にA-1を持っている人がいるのでそういう感じな古いカメラのデザインを復刻したミラーレス機出ないかな…
GREEN
Canonが驚かせるならやっぱりAFでしょう。
あり得ないくらい早いAF+追従性能な感じで。
セアカ後家
キャノンのミラーレスに関しては
以前からバッテリーライフの短さを指摘していますが、
プロ仕様のミラーレスというコンセプトならば
ミラーレス初の500枚越えと行ってもらいたい
ものです。
私個人としてはそれだとビックリですが、
相も変わらずならがっかりです。
フジのX-A2でさえ400枚越えてますから。
k
「多くの人が」というのが、世間一般のカメラに詳しくない人まで含めているのかが気になりますね。カメラ好き(キヤノン好き)がフルサイズミラーレス+快速AF程度で驚くのかどうか。この情報だけでは見当もつきませんね。
hisashi
ミラーレス=小さいのか?
フルサイズ、EFマウント(現フランジバック)
のミラーレスでペンタプリズムなし
ローライSL2000のように通常の型にとらわれない
カメラとか
050
>>hisashiさん
>>フルサイズ、EFマウント(現フランジバック)
>>のミラーレスでペンタプリズムなし
以前PENTAXがKマウントで同様のミラーレスカメラ「K-01」というのを出しましたが一部の熱狂的なファンを生むも一般ユーザからは「デカイ、重い、格好悪い」とそっぽを向かれました
分母の大きなキヤノンならある程度の数が出るのですかね
サカナ
既存のEFレンズとEOS-Mレンズを装着可能なギミックを持つ、ハイブリット機が登場したら驚きですね。
ただそれ以前に、キャノンのミラーレスのAF性能には物足りなさを感じています。
今のところはレフ機に及ばずとも、まずはα6000並のAF性能を目指して頑張って欲しいです。
なるふる
トリミング上等の6x6サイズセンサーミラーレス、新マウントに単焦点Lレンズ3本のみとかの漢らしいスペックで来れば誰もが驚くとは思いますが。
いわゆるコンパクトミラーレスでフルサイズを新マウントまで作ってやる気はキヤノンにあるんですかねぇ?
割りと普通な消費者
驚きがフルサイズなのか他の何かなのか。
フルサイズになるとイメージサークル→レンズ径→レンズという感じで大きくなり、ミラーレスに期待する「小ささ」「軽さ」の弊害になる。
また、現行EF-Mレンズは確かフルサイズ非対応で、ラインナップ増は他マウントも含め開発リソース・製造ラインを圧迫する要因になる。
ユーザーは望みますが、後者はともかく前者の懸念はあまり認識?問題視?されていない方が多い印象ですが、メーカーサイドで解決できたら嬉しい驚きですね。
他の驚きとして、ミラーレスの泣き所は、人それぞれで異なると思いますが、僕的には最大の難点は電子ファインダー。キヤノンのは特にひどい印象ですが、他社のものも、やはり光学ファインダーに比べると選択を躊躇してしまいます。
光学ファインダー化はミラーレスの定義・構造・設計のあらゆる面で有り得ないと思いますので、電子ファインダーが、驚きにあたるほどに変化、それはおそらく、根本的な何かの変化だと思いますが、そういう泣き所払拭があっても、それは驚きですね。
この2点が同時に行われたら、それはハイエンドな製品になると思いますが、6D系、5D系、場合によっては1D系にさえ、影響しかねない製品ラインナップへの影響・対策も必要になってくると思います。
APS-Cでファインダー改善なら、現行の同等機種のミラーレス化(小型化)というところで、完成度次第では非常に有力な商品になるのではと思います。
なるふる
もしフルサイズのミラーレスをやるとしても、新しいマウントやレンズを起こしてまでコンパクトなものをやるとは考えにくいとわたしは思います。実際にそういうの出てきたらすみません。
皆さんがおっしゃる通り、EFマウントのまま一眼レフからミラーを取り除いた1Dミラーレス版ならあり得ると思います。
あとは、画像素子を水準器連動で稼動させてロール系を補正する、とか。構図の微妙な傾きをカメラが勝手に補正。便利ですがなんか大喜利じみてきましたね。
妄想たのしいです。