- パナソニックは、1.0型の大型センサーを搭載した光学10倍ズームのコンパクトデジタルカメラLUMIX DMC-TX1を3月10日に発売する。
- 大型の20.1M 高感度MOSセンサー、広角25mmからの光学10倍ズームF2.8-5.9のライカDCレンズを搭載しており、幅広いシーンできれいな写真を残せる。また4K30p動画撮影にも対応している。
- 秒間30コマで長時間連写できる「4K PHOTO」の機能もさらに充実させ、撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる新機能「フォーカスセレクト」を搭載。
- パナソニックは、4K搭載光学30倍ズームの高倍率コンパクトデジタルカメラLUMIX DMC-TZ85を2月10日に発売する。
- 本製品は、コンパクトな本体に4K30p動画撮影機能を搭載し、さらに秒間30コマで長時間連写できる「4K PHOTO」の機能もさらに充実させ、撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」を新たに搭載。
- 広角24mmからの光学30倍ズームのライカDCレンズと新ヴィーナスエンジンを搭載。
海外で1月6日に先行発表されていたTZ100とTZ80が、国内でTX1とTZ85という機種名で正式に発表されました。TX1は1型センサーと高倍率ズームの組み合わせとしては、コンパクトで使い勝手がよさそうですね。
勝浦写真館
TXという名称が、所有しているFUJIのTX1・2と被ります。
過去にはキヤノンの一眼レフカメラにもTXが使われましたし、TXという名称は人気ありますね。
YON2
4Kフォトは、手軽に連写できてよさそうですね。知れば知るほど、LUMIXユーザーがうらやましく感じるようになりました。4Kフォトのような機能が、他のメーカーからも出てこないかな。
すごい技術と方針が独自の考えを貫いているだけに、応援したいのですが、カメラのデザインと操作体系がもう一歩と感じるのは、私だけでしょうか?
カメラ小僧
約110.5×44.3×64.5mm(幅×奥行き×高さ)
TX-1のこのサイズ感は微妙ですね。
ギリポケットに入るかなっといった感じ。
やっぱりこの手のコンデジはポケットに入れられてなんぼだと思うので、実際に手に取って確かめたいです。
yhila
Digital Photography Reviewには、ズームを望遠側に動かすとすぐにレンズが暗くなるのが欠点だと書いてあった。
LF1で開発した技術を利用しているようにみえるが(未確認)、LF1はレンズの解像感にやや不満を感じたが、同じ弱点を持っているのかもしれない(あくまで憶測)。
こう言い聞かせていないと、発売日に高値で買ってしまいそう。
atata
TX-1はSTLUS-1と比べテレ端が二段暗い、でも、センサーが大きいので高感度特性がたぶん二段分ぐらい良好で、プラマイ0?
買い替えるか悩むところ。動画はあまり撮らないし。
三枝
通話が出来て中望遠・広角・マクロの3つのレンズが付いてて
厚さが10mm以内なら欲しい
麺類マン
1型で高倍率で4K!
レンズもそこそこ収納される!
まさしく求めていたカメラです。
3倍ズームじゃ心もとないが、超倍率までは求めておらず
10倍ぐらいでコンパクトなものを待っていました
サブ機のつもりでかうがメインになるかもしれない
ごしき
いまはRX100M2とスタイラス1(~300mmf2.8)を使っていますが、画質が充分でこの二台を心置きなく置き換えられれば良いのですが…、しかしチルトがついていないので急ブレーキがかかっています。
画質が充分に良ければ、特に解像感が高ければ買ってしまうと思いますが。