・一瞬の動きを高精度に捉え続けるミラーレス一眼カメラ『α6300』発売
- ソニーは、世界最速0.05秒の高速AFを実現し、世界最多425点全面位相差AFセンサーの搭載や新開発の動体追従アルゴリズムにより、被写体の一瞬を逃さず高精度に捉え続ける、レンズ交換式デジタル一眼カメラ『α6300』を発売する。本機は、当社のAPS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼モデルの最上位機種。
- 発売日は3月11日、価格はオープン。
・美しいぼけ味で新たな映像体験を実現する交換レンズの新ブランド G マスター を導入
- ソニーは、レンズ交換式デジタル一眼カメラα用の交換レンズに、新ブランドとして、「G マスター」を導入する。
- G マスターのレンズとして、α[Eマウント]の『SEL2470GM』、『SEL85F14GM』、『SEL70200GM』の3本を発売する。加えて、『SEL70200GM』に装着して焦点距離を1.4倍および2倍に伸ばすテレコンバーター2本なども発売する。
- FE24-70mm F2.8 GM の発売は4月予定。希望小売価格は278000円+税。
- FE85mm F1.4 GM の発売は4月予定。希望小売価格は225000円+税。
- FE70-200mm F2.8 GM OSS の発売は6月予定。価格は未定。
α6300の価格は最安値で13万+α程度(税込)でα6000に比べると高くなっていますが、AFや動画を中心にかなり大きく進化しているようですね。
また、FE24-70mm F2.8 GM は最安値で24万円台半ば、FE85mm F1.4 GM は20万円を若干切る程度の価格でかなり高価ですが、サンプル画像の画質の評価は非常に高いようです。
Ty
6300はマグネシウム合金を採用ですか。
質感UPは嬉しいですが、噂通り価格が10万円を超えるとしたら
プラでも良い気がしてしまいますね。
ken
24-70mm、80mm両方とも
昨今のSONYプライスからすると
意外に安い気がします。
来年4月までに結構売れんじゃないかな。
動画オンリーの私としては倍の価格でも
パワーズーム搭載していただきたかった。
hilo
ソニーストアでは会員割引と優待を使うと税込で2470は22万程度、85は18万程度で購入できるようです。
A900
4K動画が付いていることからGX8より高くなっても仕方ないですね。海外で先に発表されてから時間差で国内発表すると新製品なのに何故かすごく前から発売されていた製品のような気がしてワクワク感がなくなるのは私だけでしょうか?
96neko
筐体が強くなって
重量級レンズの装着に耐えられるようになったのは
じつに喜ばしいことだと思いますが、
バランスと電池増設の点で、
縦位置グリップがほしくなりますね。
Sonyさん、お願いします。
何とかなりませんか?
虚弱体質
A900様、α6300は私も同感です。
AFと高感度がどの程度良くなったかにもよりますが、スペックから見て分かるようなすごい改善というのが4Kぐらいしかありません。
いつも寝耳に水状態&サプライズ付きで飛び出して来るα7シリーズと比較すると、かなり地味に見えますよね。
一方G masterは鳴り物入りで最上位ブランドを立ち上げる以上恥ずかしいモノは出せないし、実際に素晴らしいレンズのようなので期待しています。
サカナ
やっぱりα6300は10万円台ではないのか。想定より高くて少し躊躇しましたが、動画を撮るので、それを考えたらコスパはかなり良いですしね。ソニーストアで購入します。
動画を撮らない人でα6000持ちの人は、来年登場するかもしれない36MP(8k?or 4k60p)の手振れ補正付きα7000待ちでも良いかもしれませんね。おそらく私はその時にまた買い足しますが。
TTR
ASP-Cのレンズが、現状ちょっと残念ですね。
現行のカメラユーザーですが、ボディの性能に純正の最上レンズでもレンズが負けている印象です。
レンズとサービス体制が充実すれば、もっと重点的に投資できるのですが・・・・。ボディは良いだけに、頑張って欲しいです。期待しています。
IHC
CP+に向けて並み居るメーカーがほぼ出し惜しみのないフラッグシップを発表している中で、Sonyの最大のウリがα6300とGMシリーズとすると、確かにスゴいんだけどもう一声!という気がしないでもありません。
謎のフルサイズαX開発中…くらいでも良いのでもう一声を期待してしまいます。
myu
動画目的でα6300を購入予定でしたが、4kのスーパー35mmサイズは24pのみというのが気になって見送りです。
動画メインで購入予定の人は気にならないのでしょうか?
それとも今後のFirmwareに期待しているのでしょうか?
スーパー35mmサイズで30pが可能だったら予約しましたがすごく中途半端な仕様です。
α7系が買える頃には次の機種が出そうでまた買えないかもしれない・・・
通りすがり
今となってはAPS-Cのレンズを開発・発売する旨みは全くないので、
ソニーとしてはAPS-Cで高級レンズを使いたい場合もFEレンズ・G Masterレンズシリーズを使ってほしいんでしょう。
大は小を兼ねるので、合理的な戦略だと思います。
beyond
>myuさん、
当方動画撮影ゆえ同意です。当初の海外アナウンスで狂喜乱舞しましたが、その後Camera Store TVが「6K→4Kは24Pのみ、30PとフルHD120Pはクロップ」とレビューしてからはちょっと及び腰になってしまいました(苦笑)。
この価格帯の民生機ファームが「4K30Pも6Kからオーバーサンプリングに!」とマニアックなアップデートを行う...可能性どうでしょうかねー?
S-Gamut.cine3+S-Log3実装しながらヘッドフォン端子は無し、a7Rll/7Sllに若干遠慮気味な仕様も気になりますが、なんせ20万円以上安いので仕方ないでしょうか。
(a4桁シリーズでの)4K60P実装や5軸補正はまだしばらく先かと思いますので、ここら辺の仕様&価格バランスが現状最上位かもしれませんね。
サカナ
>myuさん
ソニーの公式サイトの仕様には、
α6300
動画記録 撮影モード(XAVC S 4K)
3840 x 2160(30p, 100M)約100Mbps
3840 x 2160(24p, 100M)約100Mbps
とありますね。
これはスーパー35mmモードで4k30pでも撮影可能と言うことではないでしょうか。
ライト
NEX-6→α6000ではダウングレードした部分がありコストカットのおかげで最初からあれだけ安く提供できていたのだと思います。
α6300はα6000の不満点を潰しつつNEX-6やNEX-7の流れでAPS-CのEマウント機として順当なものに感じます。
α7系と同価格帯ですがキヤノンでいう6Dと7DⅡの立ち位置と同じような関係性でしょうか。
7DⅡで本気撮りのときもフルサイズ用レンズを付けることが多いのでα6300にフルサイズレンズでも違和感はないですね。
ただそうなるとバッテリーグリップが必要な気もしますが。
ペイン
myuさん、beyondさん、サカナさん
4Kの24pも30pも読み出しのセンサーサイズはSuper35mmでないでしょうか?
30pはクロップではなく、画素加算/間引き等の事を指しているように思われます。根拠は、製品ページに「APS-Cセンサーでの画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*)(6K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。* 24p記録時。30p時は1.6倍」とあるからです。
想像ですが、読み出し対象サイズはSuper35mmで、実際に読み出している画素数が以下のようになっていると思います。
・4K/24p: (全画素)6000×3376=20,256,000を約1/2.4倍でリサイズ
・4K/30p: 約4857×約2732=13,271,040を約1/1.6倍でリサイズ
typ-x
nexのころからシャッター音が苦手でしたが
コレはサイレント撮影ができるそうで気になります。
ただ、コンパクトな単焦点レンズが増えてくれないと手を出しにくいです。
NEX使い
このシステムでコンパクトさをスポイルせずに
しっかり写るコンビは35mmf1.8とのコンビ以外
今のところ無いのでAPS用レンズが出ないのは
残念な限りです
m4/3のコンパクトな単焦点が羨ましい
れんじ
α7でも大きいと考える私には、とても魅力的なカメラです。NEX-7から移行しますので、全く文句ないです。レンズに関しては、touitも含めて高くていいのであれば、12mm、24mm、35mm、50mm、16-70mmと、そこそこあるように思いますがねー。望遠は…ですが。動画も含めて子供撮りや家族旅行にいい機種だと思います。
サカナ
>ペインさん
詳しい解説ありがとうございます。
どちらも全画素読出しの4kかと思っていましたが、そうではないのですね。
24pはスーパー35mm内の画素を全画素読出し(4kの2.4倍=6k相当)からオーバーサンプリングした4k動画で、30pはスーパー35mm内の画素のうち間引かれた画素数(4kの1.6倍の画素)からオーバーサンプリングした4k動画という認識で宜しいでしょうか?
間違っていたらすみません。
この仕様の場合、24pの映像と画素を間引かれた30pの映像にどれほどの差があるのか気になりますね。
購入後はこの違いを検証したいと思います。
IMANI
待ってましたよG マスター
ようやくFE24-70 F4 ZAからFE24-70 F2.8 GMに更新です。
ソニーストアで税抜き約25万円で、そこから株主優待(15%引き)と5年ワイド保障無償クーポン(26,000円+税)を利かせて予約しました。
しかし4月発売予定はもう少し早くならないのかな。
ペイン
サカナさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
4K/30pに関してです。読み出している画素数は上記で合っているはずですが、画素加算/間引きではなく、クロップした領域の全画素読み出しでも、やはり約1/1.6倍でのリサイズとなり、製品ページの説明と矛盾しません。この場合、画角は、24pや2Kの長さで約81%、面積で約66%の箇所をクロップした形になります(焦点距離が約1.2倍になります)。30pの画角が24pより狭かったらクロップ、30pの画角が24pと同じなら画素加算/間引きとなります。ご心配だったら、いきなりご購入なさらず、店頭等で撮り較べなさる事をオススメします。
beyond
>ペインさん、サカナさん、
こちらのレビューにて4K30PおよびフルHD120Pのクロップに関し触れています:
https://www.youtube.com/watch?v=70K889vpTsg
「製品版ではないので」と前置きしていますが、Jordan(動画機能をレビューしている彼)もちょっと残念そうに話してますね。
4K24Pと4K30Pの画質の違いも気になります。出来れば購入前にもろもろ自分の目で確認したいものです。
mtok
α6300、G-Masterレンズ、どちらも魅力的ではありますが、
やはり・・・もう一声欲しいですね。
今年はソニーがコニカミノルタからα事業を継承して10年目の節目の年ですからね。
やっぱり、Aマウントでドキドキさせるような物を出して欲しいもんです。
ラモ
個人的に0.5型のファインダーを採用して欲しかった。
JJ
ブライトモニタリングやAFポイントダイレクト移動、拡大表示時AF・AF時拡大表示が可能と、静止画の操作性が一層強化されているのがいいですね。最近のソニーはアンケート結果をすぐに形にするようで、素晴らしいです。
それに新型センサーに加えてLSIもいれてるんですね。APS-Cの最上位の名に恥じないスペックです。
サカナ
>ペインさん、beyondさん
情報ありがとうございます。
私の勘違いが多々あったので改めて調べたところ、価格コムの記事には以下のようにありました。
記事抜粋:
「4K/30p記録にも対応しており、24p記録時と同様に全画素読み出しが行われるが、Super 35mmではなく1.8倍クロップ(APS-Cサイズからは約1.2倍クロップ)となり、約13MPの情報量を使って約1.6倍のオーバーサンプリングが行われる。」
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3816
二転三転してしまいましたが、この仕様なら即決はせず実際に動画のレビュー結果を見て購入するか決めたいと思います。
すとら
タイムラプスと4K撮影機としてソニストで予約しました。
Fisher
新しいレンズがでてFEマウントの開発ロードマップが更新されているかと思ったら、リンクがなくなっていました。
ページそのものは消されていないようなのですが、CP+とかで発表してくれるとうれしいです。
邪魅羅
α6000はAPS上位としては正直質感が足りなかった。けど、安かった。α6300はその分の価格かなと思う。噂通りα6100の名前で廉価モデル出せば面白そうだけど。。
GMは想像以上にお得価格ですね。コスパ高い気がします。ソニーストアで今なら5年保証付くのでかなり競争になりそう。
85mmは被写体によってはBatisでも良いかなと思っていマスが、その辺の比較を待ちたいですね。
あるる
APS-C でこれより高価なモデルが売れるかなと考えると、APS--Cの、Eマウントではα6300がフラッグシップってことなのでしょうか。
Kentora
CP2016で見て来ました。AFとファインダー(EVF)はα6000から大きく進歩した感じがします。ただ余り金属ボディと言う感じはしない。
NEX7
タッチパネル非搭載なんで今回は見送ります。4Kをのせるよりは簡単だと思うが残念です。
ぱんた
個人的に高感度性能がどうなのかなと気になります
フジのX-PRO2と同じセンサーなのかな??
続報にも期待します^^
FENDER
X-PRO2のセンサーはベイヤー配列じゃないのでA6300のセンサーと全然違います。製造はソニーという噂ですが。