- Nikon DL18-50
- センサー: 1インチ BSI CMOSセンサー
- レンズ: 6.7-18.5mm f/1.8-2.8 (換算18-50mm f/1.8-2.8)
- 手ブレ補正
- フィルター径: 46mm
- EVFは外付け(DF-E1)
- 大きさ: 105.5 x 62.5 x 56.6 mm
- 重さ: 350g
- 店頭予想価格は約105000円
- カラーはブラック
DL18-50は18mmスタートの広角ズームレンズなので、さすがにレンズが結構大きいですね。ボディは角ばった形状で、カラーもブラックのみなので、男性向けのデザインという印象です。
左肩にはホットシューがあるので、フラッシュは内蔵されていないようですね。また、レンズの実焦点距離から、センサーが1インチなのは確定のようです。
----------------------------------------------
画像を提供して下さった方ありがとうございました。
jj
う~ん…
狙いすぎなデザインでイマイチかな~
ぱんだ@風の吹くまま
うーん、、、微妙。
誰が、どんなときに、何を撮るカメラなのだろう?
1インチにこだわっているけれど、
いっそのことフォーサーズに賛同してくれたらいいのに。
一年もしないうちに、カラバリが増えそうに思います。
daipa
ほぼJ5のデザインを踏襲しているので、ニコン1はこちらに行ってしまうのでしょうか?
ぜひ、このレンズをニコン1用に出して欲しい。
まな
これはかっこいい!
JAL SS7
Nikon1との違いがわからないくらい見た目が一緒ですね
ポッキー
まさかのナノクリスタルコートですか。
コンパクトで採用は初..?
先日別の1インチコンパクトを買ったのですが、
ダイヤルが少なめなので一安心です。
space9
うーん、少しデザインがチグハグな感じが。レンズの金枠とグリップ付近のレザー、ロゴ部分も窮屈な感じ等色々気になる。
レンズは沈胴ではないのですね。コンデジというよりレンズ交換式みたいですね。
しかし1インチセンサー。ニコン1との棲み分けどうなのだろう。
他の2機種のデザインも気になります。
べっそん
裏面照射センサーですか
低感度での描写が良ければ興味あります
背面液晶がチルトしそうだけど、どうなんでしょう
ブラックモデルのみだと女性層が取り込めないので、
シルバーモデルも有った方がよかった気がします
Hiro
ダイヤルで焦点距離が変えられるのが良いですねぇ。
電源onで、使いたい距離が選べる。
gakuazu
沈胴式でないのは賛成です。電源入れた後のタイムラグが大きいですから。
フィルター枠がないのでしょうか?あったら、フィルター付けて、キャップせずにそのまま鞄にポンなのですが、惜しいですね。
微妙なデザインですが、武骨なところがニコンらしいともいえる。
持ち歩ける18ミリ、荷物を増やしたくない普段使いに面白いと思います。
gakuazu
連投すいません。
ちゃんとフィルター径記載されていました。
一気に買いたい気分が増します。
ぶらりん
デザインのテンションが「Nikon 28Ti/35Tiへのオマージュ」といったところですか?
Dfで打ち出した「クラシックデジタル」の1ミリセンサーコンデジ版というノリでしょうか。
1ミリセンサー高級コンデジのセグメントは元々狭いったら狭い世界なのですけど、
同時にニコンはニコン、キャノンはキャノン、と絶対に自分の世界を守る人たちを
惹きつける可能性を持っている世界でもあるはずなので、
台数ではなく利益率でがんばって欲しいです。
anyu
う~~ん・・・このデザイン・・。
まずターゲットが不明です。RX100シリーズ対抗ならそれがウケている層に魅力的に映るデザインにしないと。RX100って30代40代の都会リーマンやイクメンパパが常に携帯しておくサブカメラっていうイメージが一番強いのですが、そうなると「月並み」ですがスタバとかMacとかそっち系の世界観のデザインじゃないと・・。
ゴールド部分を他の白文字部分と同系色にするならまだ良いかもしれませんが・・「Nマークはゴールドじゃなきゃ!」という縛りに囚われていたりしませんかね?
もし「RX100の対抗じゃない」のであれば、ではなぜ今1インチコンパクトなのでしょうか?
皺せ
換算18-50mmという焦点距離にビックリ!
これは面白いですね〜
昔の人
このデザイン、SPを現代風にアレンジした感じ。。。
あまり小さくないといいですね。
最近は変に小さいのに拘って操作性が悪くなっているように思うので適度なサイズたといいな。
CP+では触れるのかな?
α&ZD
LX100と重さが変わらないですね。。
しかもLXの方がセンサーが大きくてファインダー付き。
そして安い。
アドバンテージは、テレ端が10mmほど長いことでしょうか...。
α&ZD
おっとすみません。先ほどのコメント、24-85mmと勘違いして投稿してしまいました。
18mmスタートのこちらは、オンリーワンのカメラとして一定の存在意義を感じます。
徳田新之助
うーん・・・微妙なのがニコンらしいといえばらしいですね。
グリップ部の貼皮は昔の28Tiとか35Tiを思わせますけど、なんだかこうチグハグな感じです。
そにずき
広角レンズからの標準レンズ欲しかったので、ちょうどいいですわー
LX100使い
デザインは凄くいいと思いますよ。
これでAPS-Cだったら最高なんですが…。
もう一回り大きくても良いんで、できないもんでしょうかね?
フォレクトゴン
ニコンぽっいオジ様方をくすぐる感じですね。考えてみたらニコ1が有るからどうなんでしょうね。
m.b.
サイズはあまり変わらないので、DL 24-85も同じデザインでしょうかね。
Nikon1 J1とも同じサイズなので、実際に持ってみたら凝縮感に惹かれるかもしれません。
皺せ
18mmという超広角、f1.8という明るさを生かして星野写真なんか良さそうですね。
28mm~が多い中で唯一無二の存在になるのではないでしょうか。
V12
まさかレンズキャップ式とは思いませんでした。
不便ではないでしょうか。
NN
個人的にはデザイン含め結構良いと思いますが。
むしろニコンとしては珍しく良いと思うくらい。
他の機種のデザイン不明ですが、DLの方向性としては手軽に高画質でコンパクトなRXシリーズとは別方向かと。そもそもニコンの得意とする方向性じゃないと思いますし。
やきとり
海外旅行に良さそうですね。
ヨーロッパとか建物を撮影するのに広角レンズが必須ですから。
明るいですし、50mmあれば人物や食べ物等も撮影が捗りますね。
きゃのんぼうず
18‐50 神社仏閣巡りが趣味の人には最適かもしれませんね。24だと納まらない場合は多いですから。
フォーカスリングはありますよね?
ちょっと欲しいかも!
猫キャット
いいですね、ステップアップリングを付けてテレコンバーターを
装着すれば、これ1台で済みそうです。
欲しい!
チルト液晶か、小型ストロボが同包されているかが気になります。
LX100使い
>>NNさん
確かに「ニコンとしては珍しく良いぐらい」に僕も1票です。
LX100と同じで、電源を入れるとビョーンと伸びてかっこ悪くなるのかもしれませんが…
にこいち
デザインは賛否両論かもしれませんが、メインターゲットであろう中年おじさんなので問題なしです!
それよりもホットシューの位置が光軸上でないことに驚き。
ニコワンは意地でもその位置にEVFを持ってきていたのでてっきりそうなるかと思っていただけに、これは予想外れました。
レート
デザイン面で不評な声が多いのは意外でした。
ニコンのコンデジはデザインがパッとしない印象で、RX100の牙城を崩すには思い切った舵取りが必要ですから、英断だったと思います。
グリップ部のみのシボ面、左肩へのホットシューの奇抜な配置、そして『DL』ロゴの新設。
ニコンの意気込みを感じました。
これも、COOLPIX Aの失敗から得た教訓の成果なのでしょうか…。
daipaさんのおっしゃる通り、J5と似ていますね。
ただ、色や差し色が入るだけでこんなに印象が異なるものだなぁと驚きました。
ニコン1にはないレンズ固定による小型化・高画質化のメリットをアピールしていければ。
Singer
Nikonらしいビジネスライクな外観で悪くはないですね。レンズの大きさを考えたらボディをやたら小さくしても無意味だし、サイズ感も妥当なところに思えます。ただ機能的にはフラッシュとEVFが排他利用らしいのは意見が分かれそうなところですね。
換算20mmを切るような超広角域だと逆光が嫌でも入ってくるのでナノクリスタルコートは有り難いですね。このクラスではフードも使いたくないし。非常に合理的な仕様だと思います。24-85や24-500はどうなんですかね。すぐに分かるでしょうけど、気になります。
SilverMan
フィルターのネジが分からないけど
フィルター内臓?なのかな
フードは付けられるのかな?
まお
うっ、カッコいい。
Nikon1が単かフルサイズレンズなので、
これを買ったらこっちメインになりそうですね。
ブーツ
デザインは賛否両論ですね。
私は大歓迎ですが。
早く作例を見てみたいですね。
ぜひほしいです。
トン
フラッシュ内蔵ではなさそうですね。
という事は、外付けEVFとフラッシュの同時使用は不可ですか。
どっちかは内蔵して欲しかったですね。
くらむぼん
ニコンらしい硬派な造りで好感が持てます。
価格が高いですが、値段と性能が釣り合ってるのか、もう少し様子を見ないと分かりませんね。
値段相応な予感はしますが。
JayYoungman
18mm始まりは、それだけで魅力十分だけど、50mmの時にどこまで寄れるかも非常に気になります。寄れるとうれしいなぁ。
pewowo
サイトができてますね。
http://www.nikon-image.com/sp/dl/
24-500はEVFつきでバリアングル、あとの2機種もチルトモニタつき。
ぶらりん
いろいろ情報が出てきましたね。3機種の画像もあります。
http://www.engadget.com/2016/02/22/nikon-dl-compact-series/#
HD
ほぼ同じデザインなのでしょうが、
24-500の画像も早く確認したいところですね。
あと、別売EVFのデザインも気になります。
jun
他の方も書かれている通り、デザインが少々ちぐはぐな印象ですね。
高年齢層のユーザー狙いの商品戦略なんでしょうか???
早く作例を見てみたいところです。
Plazma X
DL18-50で画像検索かけると他の角度の写真や他の2機種の画像も出てきますよ。
DL18-50はチルト液晶で4Kのロゴが側面にありますね。
動画性能良いなら外部マイク端子もついていることを祈ってます。
にこにゃん
換算18mmはすごいですね!
コンパクトは広角が弱いので、これは是非購入して見たいです
28mmや24mmでは物足りなく感じることがありますから。
cat
正面のデザインは全く気にしないので、裏の操作面を早く見たいです。j1、v1使ってますが、メニュー選択がグルグル回すダイヤル式なのがnikonのレフ機と違って使いにくい。上下左右のボタン式だったら操作の統一感が図られると思うのですが。
ドデスカ
製品名やレンズのこだわり方を見るに、レンズ付きカメラといったほうがいいのかもしれません。
この本気さと気合が伝わってくる男くさいプロダクトは、女性に媚びすぎたニコ1の反動でしょうか?
個人的には、1インチセンサーのままでレンズはスペックダウンしても構わないので、P340直系の小型軽量モデルを欲します。
birth
これは一眼のサブに欲しいですね…。
使い勝手にもよりますが、風景やスナップ用の広角域はこれ一台に任せてしまえそう。
くるみちゃん
これレンズキャップ式なんですね。撮影の度に、いちいちレンズキャップを外すのは面倒ですね。ニコンの性能に妥協しない精神は好きなのですが、コンデジにおいては、使い易さ、小ささ、軽さも重要です。コンデジに関してはいつも少しニーズと違うんですよね、ニコンは。。惜しい
もっけ
RX100対抗なのかと思ったらLX100対抗なんですね
各焦点距離にどのくらいの需要があるのか興味があります
和哉
レンズキャップ式は個人的には大賛成です。
何故なら自動の物は壊れやすい印象だからです。(個人的な経験ですが)
あとデザインも女性もこういう古い感じのいかにもカメラというデザインが好きな人は多いですし
最高とは言いませんが悪くはないと思います。
それに、このカメラはそんな部分が気にならないくらいに他にはないインパクトがあるので一眼レフを始める覚悟がないけどいい写真を撮りたいっていう人になかなか売れると思いますよ。