DxOMarkにシグマ50mm F1.4 DG HSM(Fマウント)のスコアが掲載

DxOMark に、ニコン用のシグマ「50mm F1.4 DG HSM Art」のスコアとレビューが掲載されています。

Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art Nikon-mount review 

 テスト機はD810  Sigma
50F1.4Art 
Sigma
50F1.4旧型 
Otus
1.4/55  
Nikon
58f/1.4G 
Nikon
50f/1.4G 
DxOMarkスコア 45 35 48 30 35
解像力 34P-Mpix 23P-Mpix 33P-Mpix 25P-Mpix 21P-Mpix
透過 1.7T 1.5T 1.6T 1.6T 1.5T
歪曲 0.1% 0.4% 0.2% 0.5% 0.5%
周辺光量落ち -1.2EV -1.6EV -1.6EV -1.3EV -2.3EV
色収差  9μm 11μm 6μm 2μm 7μm

  • シグマ50mm F1.4 Art のD810によるスコアは45で、このクラスでベストのスコアに近い値だ。ピークの解像力は34P-Mpixの素晴らしい値で、これはセンサーの最大の解像力(36P-Mpix)に迫っていることを意味している。このレンズは歪曲が非常に小さく、周辺光量落ちも低い値で、色収差も比較的少ない。
  • 解像力は開放から良好で、特に中央は良好だが、隅にいくに従って解像力は低くなり、また色収差もいくらか目立つ。1段絞ると画面全域(大部分は画面の中間域から外側)で解像力は顕著に改善する。F2.8では、非点収差がほとんど無くなり、周辺部まで際立った解像力になる。
  • 色収差は少ないがトップクラスではなく、開放付近では隅でいくらか目に付く。周辺光量落ちは、開放では-1.2EVだが、F2でほとんど問題はなくなり、F2.8で解消する。
  • Otusとの比較では、特に開放付近ではOtusの方が良好だが、シグマも素晴らしい性能で、F2.8まで絞ればその差は小さくなる。
  • シグマ50mm F1.4 Art は高解像力で収差がよく補正されており、とても魅力的な選択肢だ。

 

シグマ50mm F1.4 は、ピークの解像力ではずっと高価なOtusを超えるスコアで、総合スコアでもOtusに迫るスコアを出しているのはすごいですね。価格もOtusに比べると現実的なので、収差が少なくシャープなレンズが欲しい方には、シグマは有力な選択肢になりそうです。