- EOS 80D のスペック
- 新型の24.2MP APS-C CMOSセンサー。新しい微細化プロセスを採用
- デュアルピクセルCMOS AF
- 画像処理エンジンはDIGIC6
- 常用感度ISO100-16000(拡張25600)
- 7560ピクセル RGB+IR 測光センサー
- AFは45点(全点クロスタイプ)。最大27点のAF測距点はF8対応。-3EV対応
- 新しい「LゾーンAF」を含む4つのAFエリア選択モード
- 連写は7コマ/秒。静音連写モードで3コマ/秒
- 連写枚数はJPEGで77枚。RAWで20枚
- ライブビューモードで連写は5コマ/秒(AF追従)
- ミラーショックを抑える新しいミラー振動コントロールシステム(MVCS)
- ファインダーは視野率100%、倍率0.95倍
- シャッターは30秒-1/8000秒。シンクロ1/250秒
- 3インチ104万ドットバリアングル液晶モニタ
- フラッシュ内蔵(ガイドナンバー12)
- 電子水準器
- 新しいピクチャースタイル「ファインディテール」
- 10種類のシーンモード
- アンチフリッカー
- 動画はフルHD 60fps。AF追従
- HDRムービー
- タイムラプスムービー
- 5種類のムービークリエイティブフィルター
- Wi-Fi、NFC。リモート撮影
- メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
- シャッターの耐久性は10万回
- USB端子、HDMI端子、マイク端子、ヘッドホン端子、リモート・コントロール端子
- 改善された防塵防滴
- バッテリーはLP-E6N/LP-E6
- 起動時間は0.16秒
- EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM とパワーズームアダプターPZ-E1との組み合わせでパワーズーム機能を使ったリモート撮影が可能
- 大きさ139.0 x 105.2 x 78.5mm
- 重さ730g(ボディのみ650g)
EOS 80D のAFは、45点全点クロス・F8対応・-3EV対応とかなり進化しているようですね。ファインダーや測光システムなども改善されているようです。また、懸案だったデュアルピクセルCMOSを使ったライブビュー時のAF追従の連写も実現しているようですね。
あと、パワーズームアダプター使用時はリモートコントロールでズーミングが可能ということなので、この機能は様々な用途に活用できそうです。
--------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
BIG-O
APS-C中級機の全部入りですね。
高感度性能は足踏みのようですが、Kissからのステップアップ機としてはかなり満足度が高いカメラであるように感じます。
MN
D7200を超えるように作られたカメラのようですね。
774
これは・・・
70Dの不満な所が改善されているので乗り換えようかな
お天気
70Dより100gほど軽くなってます?
進化してるようですし、5D4貯金崩して
乗り換えようか迷っています。
キヤノン砲
45点のAFポイントがどのような配置なのか気になりますね。
1Ds3/1D4までの45点と同じ配置ではないですよね。
ガルカのポコ
ペンタ部がD600、D7100みたいになりましたね。
見た目は70Dの方が好みだなあ。
ボディ外装は重さから見て、プラっぽいですね。
hui
どうか電子水準器が2軸であります様に。
EOSの利点の一つはシフトレンズですから!
たるたる
80D が出て70D が安くなったら買おうと思っていたけど、80D がここまでスペックアップするとは想像してなかったので...
80D 欲しくなっちゃいました!
北の凡人
70Dと比べると随分進化しているように思えますね
カスタムボタンも2個に増えているようですし、特に27点のF8対応には驚きです。
70Dから7D2に変えたので、益々7D2のVer2.0の登場を期待します。
D500も4月に出ますし、その前に7D2のVer2.0を出して80DとあわせてCANONの攻勢に期待したいところです。
J.H.Park
新しい微細化プロセスを採用 ?
新たな工程のセンサーでしょうか。
きい
欲を言えばGPS積んで欲しかった
リモートアプリで対応でしょうか?
けんすけ
これだけ進化しているのに、軽量化を怠っていないところは
今のキヤノンらしいです。(25グラム減)
耐久性とボディ材質には目をつぶる感じになるのかな。
あとは価格。
70D発売時同等なら、6D2預金を崩して買いますがw
単好き
7D2超えの27点F8対応は驚きです。
Canon製品はいつも上位機種に気を使ったスペックのイメージなので、下克上機能を載せてくるのは嬉しい報せです。
F8対応が必要な層に二桁機の購入者がどれだけいるのかって気もしますが。
7D2はファームアップで対応してくるかな。
青
なかなかのスペックですが、4Kが欲しかった。
5DⅣに期待します。
きんたん
パワーズーム機能を使ったリモート撮影が可能なんですね。あのゴツいアダプターも納得です。静止画機能としては何の不満もないくらいスペックアップしてきました。ただやっぱり残念なのが、GPSと4K。個人的にWifiよりGPSの方が欲しいのですが、2桁Dには内蔵する気ないようですね。今回は見送って6Dmark2のスペック次第ではそっちにいこうかな。
パックマン
基本ニコン党ですが、キヤノンのレンズ資産があるのでどれか一台買うつもりでいます。スペック的には十分ですね。5D4(X?)を待たなくてもいいかと思わせてくれます。ただ、プラボディだと萎えますね。
餅ゼリー
新プロセスのセンサーならば、ダイナミックレンジが向上しているタイプになるのでしょうね。
2段ぐらいは改善していてほしいのですが。
αロメオ
出し惜しみ無し、というところが非常に好感持てますね。
光ってます。
やっぱりキヤノンは一眼レフに注力して行って欲しいなあ。
雷電
ライブビューでもここまでできるとなると、この素子を積んだEOS M4も出て欲しいですね。
kazu
メディアは、UHS-Ⅱ 対応にして欲しかった。
loveEOS
USMのAF駆動音がどの程度なのか気になりますね。
STMでは何か不都合があったのかな?
かなた
ヒエラルキーに厳しいキヤノンで珍しく、新機能盛りだくさん一部下克上した出し惜しみなしですね80D。
4Kは無いですが動画部分はより要望に応えており、表面上のスペックアップより実用性重視で好感が持てます。
また動画部分の正常進化だけでなくスチル部分で強化もされてるので、二桁Dの面目復活です。
おそらく1DX2譲りのダイナミックレンジ改善もあるでしょう。
動画・静止画・動体撮影のバランスが非常に高く、満を持した「全部入り万能機の代表格」という感じがします。
最高性能のD500、トータルバランス最高峰の80Dというところでしょうか。住み分け出来て良いかと思います。
いい時代になりました。
けんた
デュアルピクセルCMOS AFを搭載していますが、静止画撮影ではミラーアップしなければ利用できないため、このところのキャノンは動画に力を入れているのでしょうか・・・?
私にとっては残念です。
70D所有者
けんたさん、勘違いされてませんか?
「デュアルピクセルCMOS AF」は、そもそもライブビュー用のAF機能ですよ?
ライブビューなのだから、ミラーアップは当然だと思いますが。
ライブビューしないのなら、これまで通り位相差AFが普通に動作するだけです。
m57
>けんたさん
OFVで使うのが通常の位相差AF
ライブビューで使うのがデュアルピクセルCMOS AF
なので、静止画は通常の位相差AFを使えば無問題かと。80Dじゃ位相差AFもかなりスペックアップしてるしね。。。
RGVΓ
ミラーレス陣営が(当たり前ですが)視野率100%をPRしていますので、DSLRの先鋒キヤノンとしては相当コストがUPするのは承知の上で対抗上ペンタプリズムで視野率100%を実現するということですかね。私はキヤノンユーザーではありませんが、その意気込みは高く評価したいです(6DMⅡも100%になるとといいですね)。
papapyon
発表・発売日はいつでしょうか? 近そうで とても気になりますね〜。次はフルサイズと思っていたのですが、心がぐらぐら揺れてしまいます。困りました。
やまかわ
キヤノン機としては久々にワクワクするスペックですね!!
けど7D2を買ったばかりの私としてはちょっとへこみます(^^;
高価な望遠レンズを買えない身にはF8対応測距点が多いのは
非常に魅力的です。
-3EV対応の測距点の数がどのくらいなのか、あと画素数が増えて
高感度画質がどうなるのかも非常に興味がありますね。
せめて7D2レベルを維持してくれていれば万歳なんですが…
サブ機の更新目的で一台何か買おうかと思ってましたが、
このスペックが本当なら80Dで決まりです。
K2
カメラとしてのスペックは、かなり磨いてきましたね。
あとは、センサーのダイナミックレンジが、果たして向上しているか?
ライバルに相当するD7200が、最新のフルサイズレベルにまで向上していますから、キヤノンにも頑張ってもらいたいものです。
ZAO
家のドライボックスにある、EOS-1DMarkⅡNのAFが45点です。
AFの配置はわかりませんが、全点クロスは凄いですね。
1DXのサブ機として、使えるかもしれません。
カメちゃん
ライブビューは必要なときがあるんですけどやっぱりAFが遅いんですよね。
その点が少しでも改善されてれば嬉しいですね。
これだけ進化して重量が同じ、むしろ軽くなってる点はさすがキヤノンですね。
ライト
70Dの順当な進化系ですね。4Kは90Dか7DⅢに期待でしょうか。
あとは価格が気になります。
きまぐれ
> RGVΓさん
機械組み立てで視野率100%ファインダーが実現できるようになった可能性もありますね。
キヤノンにはカメラ工場の完全自動化計画がありますから、あり得ない話ではないと思います。
yupi
マニア以外にはもう充分なスペックですね
Next-K
7D2+100-400LII+EXT1.4を使ってる身としては
F8対応測距点対応の増加は羨ましいですね。
ファームアップでなんとかならんかな・・・
電脳仙人
期待以上の正常進化ですね。これでGPS内臓なら完璧なんでしょうが、中級機として魅力は、ほぼ完璧に備えていますね。ミラーレスじゃ満足できないユーザーには、必ず検討の対象になりそう。
70Dを使用中の身としては、F8対応が非常に魅力的なんですが、次は5D4に照準を定めているので今回は見送りです。それにしても、パワーズームアダプタとの組み合わせでの使い勝手が気になりますね。