・Sony engineer discusses G Master lenses
- G Master レンズのために、ソニーは50本/mmの空間周波数でレンズを評価することを決定した(通常レンズメーカーはソニーを含めて10本/mmと30本/mmを、ツァイスブランドのレンズは10本/mm、20本/mm、40本/mmを使用している)。100本/mmでの設計も可能だが極めて大きくかさばるレンズになり実用的ではないので、サイズと光学性能とのバランスがとても重要だ。
- 50本/mmは、40MPや4Kによって決定されたのではない。全てのFEレンズは既に少なくとも40MP対応で設計されている。我々はソニー製センサーのロードマップを知ることができるので、将来のセンサーに対応するFEレンズを開発している。G Masterは、永久に使えるレンズ群にしたい。
- G Masterレンズは、単に、MTFの評価をより厳格にするだけではない。ソニーには、優れたボケ味のGレンズのスピリットを理解しているミノルタ出身のデザイナーが何名かいるが、これまでボケを評価する方法が無かった。我々は何が良いボケと見なされているかを調査し、ボケを評価しシミュレーションする方法を開発した。これは、レンズの性能(ボケ)を確認するためにレンズを試作する必要がないことを意味している。このことはレンズ設計の大きな変化で、ボケを後から調整するのではなく、レンズ設計の主要事項の1つにすることができることを意味している。
- ボケに影響する要因の分析では、レンズの成形(モールディング)の精度と、レンズ面の滑らかさの両方がボケに影響していることが明らかになった。非球面レンズの表面は20-30nm程度の凹凸があり、これを改善するために磨くと、レンズが若干不規則な形になる。我々は新しいレンズのモールディングプロセスを開発しており、現在では表面を10nm前後の滑らかさにすることができ、非球面レンズをより正確な形状にできる。
- 24-70mm F2.8GM は24-70mm F4よりもフォーカスレンズが重いので、リニアモーターではなく、ピエゾ素子のダイレクトドライブSSMを採用している。
- 85mm F1.4GMは更にフォーカスレンズが重いために、従来はコントラストAFに弱かったリングタイプのモーターを採用しているが、制御ソフト用の優れたアルゴリズムが開発されたため、コントラストAFでも良好に機能する。
- 70-200mm F2.8GMは、リニアモーターとリングタイプモーターを組み合わせている。このレンズは、フォーカスレンズが重すぎるために2つのレンズ群に分けて駆動している。1つのレンズ群は非常に重いのでリングタイプモーターを使用し、もう1つのレンズ群はリニアモーターを使用している。リングタイプモーターは大まかに素早くピントを合わせるために、またリニアモーターは高精度にピントを合わせるのに使用されている。
- (APS-CのEマウントレンズについて)APS-C用のレンズは、フォーカスレンズが軽く、設計はフルサイズ用のレンズよりも容易だ。製品計画チームがAPS-Cレンズを必要だと言えば、APS-Cレンズを開発したい。
ソニーの新しいG Masterシリーズのレンズは、将来のセンサーに対応する高い解像力と、美しいボケ味の両立を目標にしたレンズシリーズのようです。レンズを永久に使うのは無理としても、何世代か先の高画素センサーでも問題なく使えれば、かなり長い期間レンズを使い続けることができそうです。
AFに関しては、コントラストAFに対応させるためにかなりの工夫をしているようで、これだけ設計が異なると一眼レフ用のレンズをミラーレス用に流用できないのも納得できますね。
稔太
「ソニーには、優れたボケ味のGレンズのスピリットを理解しているミノルタ出身のデザイナーが何名かいる」
この一文が嬉しいですね。AマウントでもGMレンズを出して頂きたいです。
ぽんた
これはつまり、ZEISSレンズの上をいくことの意思表示ですね。しかもオートフォーカスで。ZEISSのOtusさえ飲み込むかもしれないスペックシリーズになるかもしれませんよ!
nagawa
>製品計画チームがAPS-Cレンズを必要だと言えば、APS-Cレンズを開発したい。
この言葉は、現時点で開発中のAPS-C用レンズはなく、今後の製品計画も存在しないという意味に聞こえました。
とても、とてもがっかりしました。
通りすがり
>>nagawaさん
APS-C用レンズはソニーにとって旨みが無いんです。
フルサイズミラーレスシステムが立ち上がった以上、
そこに注力するのは当然かと。
enigma
ソニーのレンズは開放時と逆光耐性に難があるのが多いですけど、G Masterに期待したいです。
しかし、
>全てのFEレンズは既に少なくとも40MP対応で設計されている。
とフルサイズで40MP対応なんで、APS-Cで36MPのカメラを出すのは確かに今は無理ありますね。
RGVΓ
ニコンは既に収差測定器OPTIAを開発利用中ですが、それと今回のソニーのシミュレーション方法は どこが異なるのかが知りたいですね(測定器ではなくPC上でのアイスのような物なのか)。おそらくは収差測定は同様でも どの部分の収差を残すかが、ミノルタのレンズ開発の秘技(ノウハウ)なんでしょうね。ワビサビを理解する日本人はとろけるようなボケが好きと言われますが、ZEISSはボケよりも像面平滑性(プラナーの語源)やコントラスト重視と言われていますので、GMこそが真に日本人向けの味付けのマスターレンズかもしれないですね。但し、海外向販売がメインターゲットのハズなので、その辺りが海外でも理解してもらえるのだろうかが少し心配です。
MAX
nagawaさん
あくまでもG Masterシリーズに関するエンジニアの話しですよ。
APS-C用のレンズ計画が無いとはどこにも書いてないですよ。
APS-CレンズでGMレンズの計画は、今の所無いが正解だと思います。
hhp8
> G Masterは、永久に使えるレンズ群にしたい。
性能はともかく、レンズは永久に使えるものだと思ってましたが、レンズに電子的なバーツが組み込まれてる現在、そうではないと考えていた昨今です。
レンズに組み込まれてる電子パーツのパーツの保有期間は、ボディ同様製造停止後数年なんですかね。
norimoto
「ソニーには、優れたボケ味のGレンズのスピリットを理解しているミノルタ出身のデザイナーが何名かいる」
この1文で安心感が出ます。
後は写真のスピリットを理解しているミノルタ出身のデザイナーが作るしっかりとしたボディをユーザーは待つだけです。
sony踏ん張れ!
逆説的には光学技術として実用範囲の限界レベルに達してしまい、G Masterでも対応できないようなセンサー画素数は開発しても意味が無いって事でいいのでしょうか。そうであって欲しい自分がおります。
サカナ
ZEISSレンズよりGレンズのボケが好みなので、その上位レンズとなるGMレンズの登場にはワクワクしています。
近ごろはAPS-C機の製品サイクルが長くなってきているので、数年後のα7000(36MP?)あたりが登場する頃には、GMレンズの小三元や望遠単焦点が出たらいいですねぇ。
それまでAPS-C用レンズは当面、Gレンズで行くのではないかと。
ヘリコイド
レンズの設計段階でボケを決められるとは、画期的ですね。世界初?
ソニン
ZEISS好きなので、今後ZEISSブランド展開が無くなることが無いように願います。
Aマウントもガンバレ〜
ob
ボケのシュミレーション装置で試作が要らない……ですか
ニコンのOPTIAで開発されたと言われるNIKKOR 58mm f/1.4Gですが
結果として描写は万人受けするレンズにはなりませんでした
試作を一部省略して作るのは心配です
でも……SAL135F28を設計したミノルタの設計者が
今もソニーでレンズを作っているなら、ボケはとても期待出来ますね
bz
ボケについては料理でいう"旨味"の定量化のような話で面白いですね。
二線ボケのように乱視的なボケが全般的に嫌われるのはわかりますが、逆に何が好まれるかというのは難しい問題だなとも思います。
hilo
とても製品に期待できるインタビューですね。
FEマウントはあえてCNのシェアを奪おうと戦略的にレンズが計画されてると思います。ただ、無印、ZEISS、G、GMとグレードが多すぎでわかりにくい気もしますね。あえて作るところに特別な意味があるのだと思いますが...
将来的にはこういったハイエンドの技術をエントリーレンズにも使って欲しいですね。
mackie
「ソニーのG Masterは永久に使えるレンズにしたい」の意味は、「FEマウントは、永遠です」という事だと思います。
ergo
>obさん
試作がいらなくなるのではなく、試作を繰り返す試行錯誤がいらなくなるのだと思います。
設計段階で想定したボケが実際に出せるのかは、試作して確認しないとトラブルのもとです。
開発スピードが上がり、試作回数が減ることでの開発コストの低減が期待できますね。とりあえず50mmF1.4のGMレンズがほしいです。できれば12-24mmF2.8もお願いしたい。
ぶき
やはりミノルタ時代のボケの美しさを意識してたみたいですねー
わずかな作例しかありませんがその意図は充分に伝わりました。
主に小型のフルサイズということで今まで選ばれて来ましたが、
単純に写りだけでも選ばれるシステムになるかもしれませんね
また、小型にしようと思えば小さなレンズを付けるだけですし、
ユーザーの選択肢次第で如何様にもできるのは他のマウントにはない大きなメリットになるはずです。
tom
「(F)Eマウントレンズに投資してもいつまで使えるのか?」という点に不安を持っていたのでソニーが「永久」という言葉を使ってくれたことには嬉しさと心強さを感じます。
キャノンやニコンのレンズやマウント規格が多くのユーザーの将来に対する安心感になり、多くのサードパーティに参入する自信を与えたように、普遍性に基づく安心感を作り出すというビジョンをG MasterのみではなくEマウント全体に持って貰えればEマウント関連のプロダクトがより広く受け入れられるのではないかと思っています。
凪
そうであるならばMTF図に50本/㎜を追加するべきです。そしてツアイス含めて統一して欲しいです。それと、この話を聞いてオリンパスのMTF図には60本/㎜がありますので、300mmF4が大きいのも納得できますね。
弁証法
事実上Zeissの上に持ってくるとしたら大転換ですね。
ソニーが作ったものにOKを貰ってライセンス料を払ってZeissのバッヂをつける商法は、新参者であるソニーが箔を付ける意味では消費者へのブランドアピールがありましたが、そういう時代は終わったということですね。
単に提携を止めるといったものではなく、その上をゆくような高性能レンズを持ってくるところが格好良い。
本国ZeissがAFレンズを独自発売したのとも関係あるかもしれませんが、この記事を見る限り、ミラーレスにおけるAFの扱いはソニーのほうが手馴れているというのも伝わってきますね。
個人的にはロッコールでも良かったと思いますが、G Masterに期待したいところです。
ライト
永久とはちょっと大袈裟な表現の感じもしますが、それだけ気合いが入っている自信作のシリーズで直ぐに陳腐化する性能ではなく、また堅牢性も優れているといいですね。
ミノルタレンズのボケ味は好きなので解像とボケのバランスがどうなっているか、これからのレビューに注目しています。
あのに
「永久に使える」これほど安心感のある言葉はないですね。
ただ長く使われてるレンズを見てみるとMF専用のレンズが大半です。
もし更なる永久を目指すのであれば、主要な単焦点だけでもMF・手動絞りのレンズを出して欲しいです。
フルサイズに(金銭面で、学生ですし)
移行できない身からするとAPS-Cの2.8通しと標準マクロ、Aマウントで言うDTシリーズも出して欲しいところです。
ソルティ
まずはFEレンズで展開し、後にAマウントへのマスタークラスレンズに進んでいくと良いですね。
みぃ
本当の意味で永久に使えるのはAマウントレンズの方ですよね。
カビれば終わりですが、フランジバックがある分他社のボディでも使えます。
一方、Eマウントはフランジバックも短く絞りも電子制御の為Eマウントのボディが無ければ使う事は出来ません。
まあ、10年以上先の事考えて買う人も少ないですが・・・
章郎
永久にとは大層なことで、希望的観測でしょう、ソニーのカメラ部門が長期に赤字になった時でもメンテナンスができるのかどうか。最低でも電子機器部分が壊れても手動でピントと絞りが使えるようになっていればマニュアルで使えるが。ライカマウントのレンズ位かな永久になんていえるのは。
ししまる
発売が楽しみですね。
もうSONY ZEISSレンズは出ないのでしょうね。ハイエンドはGMレンズのみになってもいいと思います。
ししまる
「永久に使えるレンズ」とはコンセプト的なもので次世代のセンサーの解像度にも対応できる解像力と未来のレンズにも見劣りしない美しいボケを併せ持つレンズって事では?
なにも電子部品やSONYの業績やフランジバックの話では無いと解釈出来るのでは?
guitarman
まあ、レンズのような超アナログ技術はちょっとずつちょっとずつ、材質や精度を改良し続けるしか本質的な品質向上はないわけで。
もちろんコスト度外視なら相当なものが作れるのでしょうけれど。
いつかはOtusを超える品質を、気軽に買える値段で実現してほしいものです。
ria
これを読んだら、
G Masterレンズを買わないわけにはいかないですね。
お金貯めよ。w
norimoto
>章郎さん
人の作った「製品」が永久に使えると言う事は無理ですが、「コンセプト」なら永久に近く使えるという製品開発は可能ですのでそういう事でしょう。
Otusがフルサイズで50MPまで耐えれる設計だと読んだ記憶もあるのでレンズで重さと大きさを大きく度外視しない限り50MP対応が限界なので永久に使えるというコンセプトになったのでしょう。
オリンパスのMTF曲線が60MPまであるのはセンサーが小型なので元々レンズも小さく設計できます。なので、レンズの大きさと重さをフルサイズ対応レンズ位まで大きく作れば60MPや70MPまで対応できる高性能なレンズを作れるのでは?と思ってしまいます。
SONY好き
SONYの弱点はレンズとはよく言われてますが、これでレンズの質は大きく改善されそうですね。
後は普及価格帯や単焦点のラインナップも増やしてくれれば、かなり面白くなりそうです。
ボディで沸かせてきたSONYですが、今後はレンズにも目が離せませんね~。