・Fujifilm X200 coming 2nd half 2016, with tilt screen, 28mm lens + More Specs!!!
- 匿名のソースによると、X200は今年(2016年の下半期)に登場する。このソースはX200のいくつかのスペックも教えてくれた。
- X-Pro2の24MPセンサー
- より高速化されたAF
- 新型の明るい28mmレンズ
- リフレッシュレートが改善されたハイブリッドビューファインダー
- 35mm/50mmのデジタルコンバーター
- タッチパネル
このスペックは話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性の低い噂のようなので、あまり本気にしすぎない方がよさそうですが、X100T後継機が28mmレンズを採用しているという噂が事実だとすると、これまでのX100シリーズ(レンズは換算35mm)から大きな路線変更になりそうですね。
富士フイルムのコンパクトでは、最近登場したX70が28mmのレンズを採用しているので、これとかぶってしまうような気もしますが、X200ではX70より明るいレンズを採用して差別化するのでしょうか。
m2c
ええ? 28mm?!!
何故、独占焦点距離を捨てるのか理解できません。
やまchan
単焦点にこだわらず、28-56mmとか、
これ1台で持ち出せる便利な仕様も良いかもなぁ。
ヤマザキ
富士さんは今後24MPをメインにして行くのでしょうか
個人的にはベストバランスな16MPにひかれて
富士さんに移行してきたのですが…
出来れば同一ボディーで24MPと16MPを出しほしいです
以上
低画素派の意見でした
xer
28って換算?実焦点?
どっちにしろありえないと思いますが、もし本当に28mmになったら「いつか買おう」と思っていたのはなかったことにします。
shun
28mmになったら買います。
今の焦点距離は使いづらい。
sg
28mmいいですね。
F1.8くらいは欲しいです…
あと自分も高画素いりません。16MPで十分。
ジェイコプスラダー
2400万画素あれば、コンバーションレンズを使わずに、トリミングで換算35mmと換算50mmの画質を十分確保できるということなのでしょう。
そちらの方が理に適っていると思います。優秀なワイコンでも、装着が面倒。
換算21mmになるワイコンは用意されると思いますが。
気になるのは、X70と同じレンズか否かです。
専用設計なら、コンパクトなF1.4くらいの大口径レンズだとXFレンズにも無いラインなので購買意欲がでます。
X70もデジタルテレコンができるようですが、1600万画素からのトリミングなので、換算50mmの場合は1000万画素クラスなので、少し心許ないと思っていました。
シュワシュワ
まさかの広角化?
個人的には35mmのままがいいな。
デジタルテレコンって、要するに電子ズームですよね?
それよりはコンバージョンレンズで広角・望遠に振れる現仕様の方がいいですね。
レンズを換えてくるならコンバージョンレンズも開発し直しとなりますが、そのコストをカットするためのデジタルテレコンなんだろうか…?
ヘリコイド
昔ときどきあった、2焦点カメラにして欲しいです。ズームより迷わないし、光学性能も追い込めると思います。
ライト
単焦点レンズ固定式のカメラは各社28mmに落ち着くのでしょうか。
それともX100シリーズとは別に展開していくのか注目したいですね。
mw
X100ラインとX200ラインで行くって事じゃないかなぁ。
焦点距離を変えるのは考えづらいと思う。
心
使い方によって28mmにも50mmにもなれる焦点距離が35mmなんですが、それ故に苦手な人が多いのでしょう。広角か標準どちらかに寄せようと考えると広角側の方が顧客を取り込みやすいと考えるのは商売として当然だとは思います。
ですから、どうせ焦点距離変えるなら28mmはX70に任せてX200は50mmにすれば良いと思います。固定式で換算50mmとなるとXF35mmF2.0のように長くなるので、ライカのエルマーのように手動で沈胴するレンズだと撮影が楽しくなると思います。X10シリーズやXF1等で電源連動レンズのノウハウもあるでしょうし。
nonomy
X100シリーズで、画角の使いやすさからワイコンはほぼ付けっぱなしです。
なので初期画角が28mm相当になるのは賛成で、自分的には使い方は変わらないし、軽量化という良い影響だけですね。
明るくなるのであれば、X100系統の開放から少し絞ってからが解像するということから、ボケ味をそのままにキレ味が増した使い方が出来て良さそうな感じもします。
まる
>ジェイコブスラダーさん
X70のデジタルテレコンはトリミングではなく、補間だそうですよ。
2400万あればトリミングでもいけそうですね。
koppel
ジェイコプスラダーさん>
トリミングの際の画素数を計算する時は、焦点距離の倍率の二乗に比例します。
28mmレンズのデジカメをトリミングで50mmとして使うのなら、50÷28=1.785 1.785×1.785=3.2ぐらいになります。
したがって、2400万画素のカメラでも750万画素相当となり、A4サイズのプリント程度なら大丈夫だと思いますが、常用される方はあまりいないのでは?と思いますよ。
Singer
X-Pro2とPro1の画質を各サイトのサンプル画像やdpreviewのStudio shot comparisonで比較してみましたが、その限りでは24MP化した弊害は感じられませんでした。むしろ16MP機としては最新のはずのX-70よりも高感度でのノイズの少なさやディテールの残りかたは優れているほどで、新センサーにはエンジンも含めて相当に力が入っているのだろうという印象でした。
そんなわけでX-200が24MPのセンサーに28mm相当のレンズを組み合わせるというのはおおいにありうる話だろうと思います。トリミング耐性や解像感で従来以上なわけですからね。ただ、こんな比較をしてしまった結果、X-70の魅力が急に減退してしまいました。(それでもまあ現状のMFTのセンサーに比べれば相当に高性能なんですけどね。)
PAR
フルサイズセンターの可能はないんでしょうか。
もしそうなら非常に気になります。
ジェリーフジコフジオ
このカメラは35ミリであって欲しいですね。ズームレンズつけてくるなんてぶれたことはしないと思います。現在のこのカメラの立ち位置はそのままで正常進化であることをのぞみます。
COLE
X70で50mmの場合はセンサー中央部の1600÷3.2=500万画素分を補完して1600万画素に増やすわけですか。
X70のセンサーが、最新技術で設計からやり直したものなら兎も角、D7000の頃の使いまわしなら、D7100, D5200の頃の2400万画素センサーに負けても不思議はないです。
X-Pro2が2400万画素になった後でX70が1600万画素なのを見て、X100の下位機種だからかな?と思っていたのですが、X200との差別化なのかもしれませんね。でもそしたらX70が値下げしないと売れなくなりそう。
ぎこ
普通に考えてX70があるのでX200が28ミリになる可能性はないんじゃないですかね?X70にEVFを付けると、X100シリーズとの違いは多くはない。
また28mmF2をX-E2に装着してもスナップカメラとしては十分それらしくなるし、一方で換算35mmのxfレンズは大柄なf1,4しかない。
場に溶け込みスナップする用途をポイントとしているなら、優先すべきはやはり換算35mmでしょう。
コンパクトなxf35f2もでたので換算50mmもちょっと考えづらいか?
takamura
サービスセンターで触って見ましたが、X70とX100は別物で、それを考えれば、X200はX100の28ミリバージョンかな、と思います。
ただ、EVFとOVFの切り替えを考えた場合、28ミリになると倍率とかで見やすさってのがどうかな、と思うのですが。
あと。28ミリ派と35ミリ派ってのは、絶対に相容れない主義、つまり原理主義なので、使いやすい使いにくいは完全に個人の意見かと。(私は35ミリ派です)
Biogon
X100Sユーザーですが、キープコンセプトでお願いします。AFとEVFを強化して頂ければ十分です。X100Fではダメですか?
マスタング
今までx100はs,tときたのでx200は別ラインな気がします。
2400万画素機には1.3クロップ機能を付けてもいい気はしますね。
Pro2には載らなかったのでX-T2で是非お願いしたいところ
島津
センサーサイズの違いはありますが、Leica Qを意識したようなスペック、機能になりそうですね。
X100とX200でシリーズが分かれるのか、気になります。
ヒロシ
ある意味、スナップの伝統の焦点距離である28㎜、リコーのGRに続いて、ライカのQや、ちょっと亜流ですが、パナソニックのCM1、CM10と、最近話題の機種が多いですね。そこにぶつけてくるのだから、自信があるのでしょう。
でも、使う側からすると、35㎜の方が使いやすいですね。ちょっと引いて撮ると余計なものが中途半端に写りこんでしまうし、接近して撮れば、歪曲がどのメーカーのレンズで出るので気をつかう。
私だけかもしれませんが、28㎜の画角は、なかなか難しく、いっそのこと21㎜だったり、あるいはオーソドックスに35㎜の方が良いですね。
理想をいえば、同じスペックでその二種類を出してほしいですね。笑
hirakata
富士まで2000万画素。やめてほしいなあ。1600万で十分。
ジェイコプスラダー
>まるさん
>koppelさん
トリミングで、巣なら750万画素相当だが、補完して1200万画素相当の解像力を維持できる、という見積なのでしょうか。
パナソニックのデジタルテレコンとか、トリミング+デジタル補完ですが、極端に見劣りするような画質にはなりません。
果たしてフジが2代目(1代目はX70)でどれくらいに仕上げてくるのか、楽しみです。
わをん
X100の後継として出すなら35mmでお願いしたいです。
別ラインとして出すなら28mmでもまあいいけど、どうせなら他の方がおっしゃっておられるように50mmがいいなぁ。
28mmならX70も他社製品もありますし。
koz
X100ライン:ファインダー付き35mm
X200ライン:ファインダー付き28mm
ってことなのかな。
コンデジ+単焦点っていうただでさえニッチ市場に、画角50mm相当は、メーカもなかなか踏み込めないのでは?
自分だけかもしれませんが、レンズ交換式の50mmは標準画角でも、一体型では望遠気味でつぶしが効きにくく感じます。