・Nikon D5 has lowest base ISO dynamic range of any current FF Nikon DSLR
- 最初のテストではRAWファイルを使って明るさを持ち上げて耐性を見た。最低感度で、控えめに3EV持ち上げたときでさえ、D750と比較してD5は既にかなりの量のノイズが見られる。5EV持ち上げた場合は、D750はD5を3EV持ち上げた場合と同程度に見える。D5のダイナミックレンジは、キヤノンのEOS 6Dと近い。
- D5は非常に大きく明るさを持ち上げると、画面の上と下にバンド(ノイズの帯)が見られる。このバンドがどうして現れるのかは分からない。
- 2番目のテストではシャッター速度と絞り値を維持しながら、ISO感度を変更して撮影した画像(ハードウェアによる増幅処理)と、後処理で露出を同じ段数だけ持ち上げた画像を比較した。
- D5は、ISO6400の画像とISO1600 / ISO800から2EV / 3EV持ち上げた画像では同様の画質だったが、ISO400から4EV持ち上げた画像では(ISO6400の画像よりも)多くのノイズが見られ、暗部の階調はノイズに埋もれている。D810ではISO6400で撮影した画像と、後処理で明るさを持ち上げた画像で同等の結果が得られている。この結果はD5が読み出しノイズのために、低感度のダイナミックレンジが制限されていることを示している。高感度では問題は無い。
- D5のダイナミックレンジは、6Dのようなキヤノンのカメラに近く、消すのが難しいバンディングノイズも見られる。
D5は最新の20MPセンサーを採用していますが、意外なことにダイナミックレンジは、これまでのニコン機よりもかなり狭くなっているようで、D750とのダイナミックレンジの違いは低感度では2EV程度あるようですね。これは、D5が高感度性能に特化したため(或いは高速読み出しに特化したため?)でしょうか。
yah
これが事実とはにわかには信じがたいですが、もし本当ならD4sを大切にしてた方がいいかな、、、
こまり
性能を高感度に全振りした弊害でしょうかね
低感度画質重視するなら他機種使ってくれってことかな
かめらすきだっぺ
私は根っからのニコン党です。
最近のニコンさんの新商品にはいろいろ問題が多いですね。
低感度(通常使用域)でノイズ多くなったりバンドが出来たりと言うのはちょっと不可解です。
ニコンさん頑張ってください。
.
むしろ悪条件下での性能を最優先した
セッティングということを示しているのでは。
すべてに万能なカメラは存在しないという話でしょう。
famo
読み出しなどの影響は確かにありそうですね。
実はD300時代もD90、D90よりD5000の方か高感度性能はわずかに上でした。D7000/D5100の時もそうでした。恐らく回路的に高性能機はより複雑もしくは高速であるが故の高電圧などになっているはずなのでダイナミックレンジもそういった現象が起きる要因は以前からあった気がします。
ただ、これってダイナミックレンジという表現でよいのかな。
虚弱体質
意外な結果ですね。
でもスポーツカメラマンなどが使用する事を想定したモデルだと思うので、例えばサッカーのナイター試合やバスケ等のシビアコンディションを最大限優先したのだと考えれば納得です。
背景はどうせ大きくボケるので人間だけちゃんと写る、そして暗い場所で複雑奇怪な動きをする人やボールや髪の毛を止められるということが最重要でしょう。
αロメオ
これは、センサーの調達元が今までと違う?
ニコンのセンサーはどこであれ、DxOなどでも高得点だったはずなのに6Dと同程度というのはおかしいですね?
それとも、高感度に振り過ぎた故、低感度のDRが犠牲になったのでしょうか。
たしかにD5の用途ですと、iso800あたりを基準感度にしても良さそうなので、そういうチューニングなら納得です。
白骨頂
nikon rumor(3/21頃)にも同様な結果が書いてありましたね
(高感度のレンジはD4より大きいが低感度は小さい)
プロ仕様なのでしょう。
趣味用のカメラは低感度での画質を重視してほしいです
のっぺりつぶれた写真より、ぶれた写真のほうがずっと好きです
R
RAWの潜在的なポテンシャルはそれほど高くないのかもしれませんね
フォレクトゴン
Photo of the dayの田中氏もツィッターでなんとなく書き込んでましたね。
https://mobile.twitter.com/thisistanaka/status/710402991598100480
PIC
低輝度側ではなく、高輝度側の階調を重視して調整してるってことはないのかな。
これだけじゃなくいろんなケースで総合的に見ないとわからないこともあると思う。
みるく
意外ですね・・・
ダイナミックレンジに散々駄目出しされてたキヤノンと同等とは・・・
1DX2は改善してきたって話だからダイナミックレンジ逆転されてそうですね
jin
ノイズはともかく、色が黄色がかってるのが気になるのは私だけでしょうか……
xer
そういうのはD810に任せておけばいいのでは。既にD4sの時からダブルフラグシップのようなものでしたから。別に一桁機はフラグシップではあっても「万能機」ではないですからね。
filmuser
面白い現象ですね。
おのずとラティチュードも狭くなるわけで、露出を外すと救済しにくいということですね。
かと言って多分割測光がそこまで万能というわけではないと思いますし。。。
プロの道具としてはある意味面白い、癖のある機種かもしれませんね(笑)
.
ロイターの件も関係ありそうな気がしますね。
その中でプロ用として確実性を向上させる方向性を重視して、
アマが切望するRAW画像の無限の可能性(?)は眼中にないのでは。
温泉好き
結局D5のセンサーはルネサス製のままなのでしょうか?
一時はソニー製であるとの観測もありましたが
このような特徴のあるセンサーが乗った他機種を聞いたことがないので、ご存知のかた教授頂きたいです
ライト
全方位に万能なものは難しいということでしょうか。
他の方も仰っているように高感度側に特化した結果の弊害のように思いますね。
何せとんでもないISO感度値を設定できるので。
ここまでの高感度を必要とせず低感度優先ならD750やD810をチョイスするという適材適所で機材を使い分けるなんて当たり前ですね。
しかしフラッグシップは(画素数以外)万能で頂点であってほしいという感覚もありますね。
通りすがり
試しにSONYα7r2で比較したら
1.5-2.0EV狭い
高解像度モデルより狭いとは速度重視の弊害でしょうか
センサー製造メーカーもSONY以外なのかも
ut
jinさんの仰る通り、D3やD700の頃のニコンの色作りに戻ってるような印象を受けます。人の顔の部分を見ると顕著ですが、最近のニコン機は肌色がマゼンタ寄りになって所謂キヤノンっぽい感じになった印象を持ってましたが、D5世代のフルサイズは昔のような色作りに戻るんでしょうかね。
あのに
読み出し速度と高感度に全振りをしたと考えると納得できます。
完璧なセンサーというのは存在しないですから。
それにこのカメラを使うのは報道陣がメインで画質よりも映るかどうかのほうが大切ですので問題ないのでは?
とはいえキヤノンレベルと言うのは流石にDxOのスコアが急落しそうですね。
きゃのんぼうず
25日夜 遊んでみて物凄い! と感じたのですが、低感度がダメだなんて考えてもおりませんでしたし試してもおりません。
しかし「職人さんが使う道具」を「プロ用」と考えれば合点がいきます。それぞれの用途に特化していて「万能な道具」なんてありませんから。「薄暗い所での動きモノに特化したカメラ」と考えれば良いのかも。ということは真逆の高感度・連写性能を捨てたD5Sが出るのでかな?
カメラに万能を求めずにTPOで使い分けろ!ということなのかな?
これで何でも撮れる!出来ないのは自分の腕だ!と思って購入したのですが…
D810の後継機を購入すれば問題は解決するのだろうか。
ジェラ
低感度を維持したまま高感度を伸ばすというのはそんなに簡単に出来る事ではないんでしょう。
今回はスペック上の売りを高感度においたために低感度はその犠牲になったと思います。
上下のバンドノイズが現れるのも原因不明なら余計に気になりますね。
siricco
この件は、前回のD5の記事で引用されていたB.Claff氏の投稿
http://www.dpreview.com/forums/post/57473777
でも指摘されていますね。
高感度画質のために低感度画質が犠牲になるという理屈があるのかは知りませんが、Claff氏のサイトでDRを比較すると、A7RIIは低感度はもちろん高感度でもD5に負けてません。D5が勝っている点は設定できるISO値の上限だけのように見えます。
050
超々高感度を実現する為に実質的な基準感度を上げた(上がってしまった)のでしょう
どの機種でもISO50とかの拡張感度ではDR下がりますし
「バンディングノイズ」ってエンコードでのトーンジャンプを想像しますがこの場合はD300でもあったシマシマノイズのような気がするので高速読み出しの弊害(はっきり言えば調整不足)でしょう
人肌重視(高輝度の階調重視)なキヤノンではよくある話で5D系の撮って出しでは暗部のトーンジャンプがありますし
famo
気になるのは他社機種よりも同社旧フラッグシップD4sと比べてどうかでしょうね。
他サンプルを見ると少なくとも高感度性能はD4sより向上していますね。後はダイナミックレンジ?が撮影に影響あるほど差が無ければそんなに心配することでもないかもしれませんね。
famo
ちなみにD4のセンサー積んだDfはダイナミックレンジなどD800より劣っていましたが、高感度や諧調は素晴らしいものがありましたので特徴といってしまえば済む話なのかもしれません。
pop
値段からして全ての機種を凌駕していて欲しいのに。。。
bond
技術的なことは詳しくありませんが、D5で撮影したポートレートを初めて見た時に、あれ?と思ったのは事実です。
D4Sと比較してですが。
上手く言えませんが、階調性といいますか、立体感といいますか、なんか深みが薄くなっていると感じました。
D5購入と同時にD4Sは手放してしまったので、少し後悔しています。
もっち
厳しい条件下での撮影が多いプロは、低感度が悪くても気にならないかもしれないが
趣味で写真を撮るハイアマは画質に拘りますから、なんとも悩ましい仕様ですね
αロメオ
これは、何かテストに間違いがあるのでは?
他機種との+6EVでの差があり過ぎます。
APS-CのXーT10などと比較してもまだ差があります。
これが事実ならRAWでのレタッチ耐性が非常に劣ることになってしまいます。
何かの間違いでしょう。
ヒロシ
このカメラ、低感度で風景を撮ったり、ライティングが自由になるスタジオで細密な描写をさせるモード系を撮ったりする目的のカメラではないので、それで良いと思います。
いまのカメラは昔のフィルムと同じ、万能なセンサーなどないですよね。勘違いして買わないことです。
KJ
意外ですね。いずれ出てくるであろう DxO の数値が裏付けになるか気になります。もっとも見た目の印象と違う値が出てくることも多いですが。
1桁機の画質の美点は、高解像機とは違うピクセルレベルでの S/N の良さだと思っていたので、最もよく使うであろう低 ISO 域でその部分が後退したのであれば非常に勿体ない気がします。
いま僕が使っているカメラは長時間露光だと最低 ISO よりも ISO 800 あたりで撮影した方が特にカラーの S/N が良好だったりするのですが、D5 も美味しい ISO レベルがどの辺りか気を遣う必要があるかもしれませんね。
waku
どちらかといえば画質に拘るカメラではないと思うのですが。
ニコンが意識して高感度を優先させた結果なのか、製造元によって仕方なくこうなったのか気になりますね。
ぬぬぬ
マイナス側で低感度ならどうなのでしょうか?
D5ユーザーの方々、教えて下さい。
ぱんた
高感度の画質がすごいと思っていましたが意外な結果ですね
DXOですとキヤノンはISO800以下は同じくらいのDレンジなのですが
ニコンもベース感度が高いセンサーを使っているのかな?
何気にフルサイズ24MPセンサーは優秀ですね。
moumou
フラッグシップ機だからといって全ての性能で最高である必要は無く他より飛び抜けて優れてる部分が有れば良いという考え方も有ります。
D5の場合、高感度でも画質が落ち難いというメリットの代償として低感度でのダイナミックレンジが狭いというデメリットが発生したって事ですがこれはこれで機種の特徴として捉えれば良いのでは。
報道、スポーツの分野では大きなメリットでしょう。
最近のニコン機でちょくちょく出てた初期不良と違って仕様だと思います。
低感度画質の低下の原因ですが高感度に強くする為、信号増幅とノイズリダクションが強く掛かってる為だと想像できます。
つまり、元の信号を増幅する段階でノイズも一緒に増幅、そのノイズを消す為にノイズリダクションを強く掛ける、結果元々信号の情報量の少ない暗部が大きくカットされたのでは。
(暗部ほどS/N比が悪くなる)
信号増幅とノイズリダクションの掛け具合を控えめにすれば改善できそうですが最近のセンサーはセンサー内に増幅回路が一体化されてるのでセンサー自体を変えないと難しいでしょうね。
画像処理エンジンでのノイズリダクションだけを弱くしたら現状以上にノイズが載ってくるので画質は更に悪くなるでしょうね。
D5の高感度性能に対してキャノンがブラジルオリンピックまでキャノンがどう動くかどういった対応を見せるのかも気になりますね。
キャノンの場合はデュアルピクセルで上手く応用すればダイナミックレンジは拡大できるので同じ感度でもD5より画質を良くし易いと思いますが問題は処理の重さでしょうね。
まあ、動画対応にも力を入れてるキャノンですからフラッグシップほどお金を掛けられる機種なら力技で改善してくるかも知れません。
製品版としてD5対応してくるのか特定のカメラマンだけに試作品を出してくるのか・・・
オリンピック写真から機材の性能を推測するのも楽しそうですね。
*-9
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Nikon-D4s___963_945
DXOにてD810とD4sを比較してみました。
低感度のダイナミックレンジでは、D810が勝っていますが、
高感度になるに従い逆転していきます。
プリント・スクリーンともにISO800から、D4sが優位になっていきます。
今回のD5もルネサス製のセンサーだとすると、似た傾向なのかなと思います。
画素数が1600万画素から2000万画素に増した分、
若干の性能悪化もあり得るのかも知れませんね。
eggsthefrom
フラッグシップだから万能や万全でないかと?
報道なら、とにかく歩留まりさておき、
多数連写できる=使える写真が一枚でも残る
それに耐える信頼感、耐久性、操作性。
媒体印刷物として見ればよし。
風景、ポートレイト、物撮、ジックリ撮影なら
機材も変えればヨシかと。
MN
そういう仕様ならきちんとどういう用途に向いているか示すほうがいいと思います。フラッグシップでポートレートを撮る人も多いですよ。
Aron
適材適所で使い分けるのが良さそうですね。
にしても750はバランスの良いカメラだと思います。
爺ショック
高感度側に特化した結果、というのが大方の見解ということのようですが同様の傾向がD500にも出るのでしょうかね?
その場合の対極は7200になるのでしょうか?
良くわかりませんが、万能でなく得意分野があるものとしてどちらか選べ、と言われるなら暗所での動き物に強い事が望みなんで結局こちらを選ぶのですけど。
fuji
報道用に特化とは言ってもこの価格なのだから、最も劣る部分が有ると言うのは気持ちの良いものではありませんね。
ちょっと差が有りすぎます。多分間違いなのでしょう。
山親爺
ある程度高いレベルでオールラウンドであった上で、得意とする方向性がしっかりしているのであれば良いのですが。
D5はこれまでのニコンとはベクトルを変えてしまったのでしょうか。
発表当初は羨望の眼差しでしたが、ちょっと視界に疑問符がチラつきました。
発売されてからのレビュー等がどのようなものか、ある意味これまで以上に興味が湧くこととなりました。
70-200
テストを行った多くの専門家の分析を総合すると、基準が高感度側に意図的に振られた一方で、そのために失ってしまったもの(低感度時の弊害)も少なからず存在しているのは間違いないようですね。彼らの多くが異口同音にこの弊害を指摘しているだけに気になるところです。
前向きな「味付け」というよりは、採用したセンサーの後ろ向きな素性、あるいは調整限界のような気がするのですが・・。
シュウ
センサーの調達先が変わったんですかね。
D4sとの差を見てみたいところです。
この話が事実なら今後のD810や750の後続機がどうなるのかが心配です。
シュウ
改めて比較してみたのですが、D750どころか、D5500にも劣ってる印象ですね。
しかし、そんな事ってあるのでしょうか?
何かの間違いなら良いのですが。
マスタング
別に問題も無い気がしますが。
そもそもこのクラスのカメラを買う人はアンダーで撮っておいて後処理で持ち上げるなんてしないでしょう。
CCB
>>アンダーで撮っておいて後処理で持ち上げるなんてしないでしょう
ダイナミックレンジ広いと、明暗差が激しい被写体でシャドー部の潰れてるところを持ち上げるときにノイズが目立たない。これはよくやる後処理です。
hi-low
CMOSイメージセンサーは一般的にアンプゲインが一定ですので、露出補正と感度設定は現像時の露出係数でしかありません。
しかし、Dpreviewが公開しているD5のRAWを使って、ISO100とISO6400の輝度ヒストグラムを比較すると、ほぼ同じ形状です。つまり、D5のセンサーは本当に感度が変わっています。そのため、D5で露出補正と感度変更は同じ結果になりません。
D5のセンサー性能のダイナミックレンジは、露出補正ではなく、実際に輝度差のある被写体を撮影した結果からしかわかりませんね。
よよP
スチールだけではなく、動画にも力を入れた結果かもしれませんね
αロメオ
たしかD300あたりに出た機種は基準感度がiso200でしたね。
iso100は減感なので、DRが狭くなっていました。
なので基準感度が高いのはありえますが、iso400でも冒険ですよねー
もしくはオンチップADC処理段階でかなり強いNRをかけているため、レタッチ耐性は低くなっている、ということでしょうか?
Arda
こういうデータを眺めると、ISO2000以降のDRを稼ぐためにこのようなセッティングになったのではないかなと。hi-lowさんがおっしゃるように本当に感度が変わっているのではないかと思います。dpreviewのISO Invarianceのページに貼ってあったリンクをちと改変。(5D3を削って6DとD4Sを追加)
http://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%206D,Nikon%20D4S,Nikon%20D5,Nikon%20D810
おいもさん
マスタングさん
>>そもそもこのクラスのカメラを買う人はアンダーで撮っておいて後処理で持ち上げるなんてしないでしょう。
逆光のポートレートを想像してみて下さい。
空に浮かぶ雲や半逆光の肌のハイライトの階調を表現する際、広いDRの恩恵は計り知れません。
現行のニコン、キャノン両方を使ったことがあれば低感度時の広いDRがどれだけ有難いかわかります。
人物撮影は高画素よりも高速連射や優秀なAF、
信頼性の高いボディが活きるシーンも多いので、D5に期待していた人は多いと思います。
風景のように高画素のんびり撮れる被写体ならわざわざD5を使わずD810を使えばいいと思いますけどね。
$p$g
測定すると露呈するが、実使用上は得るものが多いのかもしれない。
片田舎の写真屋
意外だなーと思った反面、D5クラスを使うシーン、確かに低感度よりも高感度、それも12800~の超高感度を使う事が多いので"低感度と高感度、どっちの性能を重視して欲しい?"と言われれば、迷わず、高感度!と答えますね。
今回はそういう方向なんでしょうかね。D500も同様の志向ならば、有り難いです。
じんぐ
センサーの性能が上がって高感度に強くなったかと思ってましたが、この結果を見るにチューニング的なことだったんでしょうか。
プロの使用目的ならこれでいいんだ、という意見が見られますが、であればスポーツや報道以外にもポートレートや鳥を撮りたいハイアマチュアは手を出せないことになってしまいます。
ニコンにしろキヤノンにしろ、フラッグシップ機はみんなの憧れですから全てを凌駕してもらいたいもんですが、なかなか難しいんでしょうね。
田尾
以前にニコンとキャノンの同クラス一眼レフを
DXO Mark のデータで比較すると、
ISO1600未満はニコン優勢、ISO1600超はキャノン優勢
という傾向があるように感じられました。
D5/D500 以降は一部の機種だけかもしれんませんが、
ピークの画質よりも実用領域感度全般の画質を優先する方針に変わったのかもしれませんね。
60Dもち
本当のダイナミックレンジと
ここで議論になっているシグナルノイズ比の問題は本当は別なんだけど
最近ごっちゃになってますよね。
DxOの評価がS/Nを指標としてダイナミックレンジを論じている
せいだと思いますが・・・
ねこまき
D5ユーザーです。使い始めて間もなく、まだテスト撮影を繰り返す段階ですが、少々この記事には疑問を持たざるを得ません。
まずバンドノイズですが、当方の個体では様々な感度で実験しましたが、いくら無茶な持ち上げ方をしても発生しません。
ダイナミックレンジも、定量的に測った訳ではありませんがD4よりは広くて粘るという感覚を持ちました。
ただベース感度が800なのではないかというのは、これは納得もしまして、これ以下に下げても殆どノイズの改善には結びつきません。
全般的に素のデータでは、軟調で彩度高めな絵を吐き出す印象です。
morimori
D5を購入して、D4Sと比較テストをしています。
実際、私が撮影時で一番問題視しているのは、白トビです。
その点では、D5とD4Sはiso100で差がありません。
しかも、iso400以上では、D5が明らかにD4sに比べて白トビしにくいです。
ですから、D5をポートレートに使っても全く問題なく、しかも高感度に設定をしてもダイナミックレンジが狭くなりにくいので、感度設定の自由度は増しています。
カメラは、テストのためのテストではなく、表現の為のテストをして使いこなしたいものです。