・Olympus M.Zuiko Digital ED 300mm f/4 IS PRO Review
- このレンズはかなり大きく見えるが、テストに使用したE-M5とのバランスは良好で、重すぎることはなく扱いにくさもない。鏡筒は大部分が金属製で、ハードなプロの使用に耐える頑丈な造りに見える。
- フォーカスリングには距離目盛りがあり、最近の多くのレンズと異なり無限遠と最短で回転が止まる。フォーカスリングを手前引くとMFに切り替わるが、レンズをホールドすると不意にMFに切り替わってしまうことがあるので、もう少し操作を重くして欲しい。
- 解像力は、開放では、中央も隅も際立った値に近い素晴らしい値(excellent)で非常に均一だ。F5.6に絞ると画面全域で完全に際立った値(outstanding)になり、このとき中央と隅がほとんど同じ解像力なのには驚かされる。F8とF11では素晴らしい値(excellent)で均一性も維持しているが、F16とF22では回折の影響で解像力が低下する。最適な絞り値での解像力は、全くもって見事だ。
- 倍率色収差は、絞り値にかかわらず非常によく補正されており、色ズレは、ほとんど除去されている。
- ボケは、サンプル画像を見るとスムーズで実に素敵だ。
- (手ブレ補正OFFで)私は手持ちで1/160秒でそこそこシャープな画像を得られるが、手ブレ補正をONにすると、1/160秒でカミソリのようにシャープになり、その差は容易に見て取れる。手ブレ補正の効果は並外れて良好で、注意深く撮影すればシャッター6段分の効果が得られる。
- 歪曲は-0.193%のタル型で、ほとんどゼロだ。建築物でも問題はない。
- 逆光耐性は素晴らしい。
- 300mm F4 は(他社の600mmクラスのレンズと比べれば)リーズナブルで、サイズも小さく、使い勝手も素晴らしい。品質も際立っている。このレンズは、m4/3機でスポーツや野生動物を撮影している写真家に間違いなく支持されるだろう。おまけに、このレンズは寄れる。
- 良い点: 際立った解像力、高速で静かなAF、非常に効果的な手ブレ補正、色収差がとても良く補正されている、素晴らしい逆光耐性、ハンドリングが素晴らしい、まずまずコンパクト。
- 悪い点: 意図せずMFに切り替わりやすい。
解像力は開放から中央はもちろん隅まで非常に高い値で、光学性能はズバ抜けていますね。色収差や歪曲、逆光耐性等の問題も全く見られないようです。
同時期に登場したパナソニックの100-400mmがよりコンパクトで、ずっと安い価格で提供されているのが悩ましいところですが、解像力や手ブレ補正の性能を優先するなら300mm F4 ISを選んでおけば間違いなさそうです。
dondon
本当にシャープですね。m43は画像処理でシャープネス強めの傾向があるので、このレンズの場合は弱くしないといけなさそう(笑)
Aron
マニュアルフォーカスクラッチ機構については、カメラ側の設定で無効にできますね。
しみず。
フォーカスリングでのA/M切り替えは、ソニーの90mmでも、いつのまにか…ということが少なからずあるので、この手のレンズは、使用者が気を付けるしか、恐らくは仕方がないと思います。まぁでも、カメラで設定できるみたいなので、どう使うかですね。
フルサイズ換算600mmF4として考えて、安いと見るか否かは、個々で判断が分かれるとは思いますが、サーキットやスポーツ会場で「網抜き」をしたい人には、やっぱり300mmは300mmで、網は映り込むでしょうから、同じようには使えない場面も出てくるかとは想定しています。
適材適所で、機材を選ぶ時代になってきたのかもしれないですね。
きゃのんぼうず
現在 昆虫撮影用にE-M1MkⅡ発表待ちで購入を控えています。先日現物を確認しましたがロクヨンと考えれば小さく山の中をうろうろするには便利そうです。私は大きくしてもA2までなのでこれで十二分です。
レンズ座もアルカイス対応なのが嬉しいです。(日本の三脚メーカーもそろそろ対応にするべきでは?)
hiro
このレンズが市場に評価されれば、超望遠を使う為にマイクロフォーサーズを買う人が増えますね。
マイクロフォーサーズの良さは、こんなレンズが、そんなに高くない価格で買えることです。
オマケに、被写界深度が深いので、超望遠だと、より使い易いでしょうね。
あとは、100mmF1.8、150mmF2、200mmF2.8、400mmF5.6なんか揃えたら、最強の超望遠シリーズになりますね。
随分前にα77Ⅱ買った人
素晴らしい、小型軽量高画質で6段手ブレの換算600mm f4とか。
化け物レンズですね。
これが像面位相差に対応していれば…いや、対応してるんですかね?
買い漁り
像面位相差、対応してますよ。
タコ助
たぶん近いうちに買うんだろうなあ。。
これを期にフォーサーズサンニッパも値崩れせんかね?
未だに主力はE5なもんで。。
通りすがりのMFTユーザー
このレンズ、レビューを見るたびに欲しくなりますね。
高い高い言われてますが、フルサイズ600mmF4やAPS-C機400mmF4でもやっぱりもっと重くて高いですから理にかなっているとは思います。
ただ、ここまで太くなるとボディのデザインが似合わなくなってきてると思います。私はOMDシリーズに心底惚れ込んでいますが、proシリーズの為にフォーサーズ時代のデザインに寄せたボディがあったてもが良いのでは…と思ってしまします。EE100でしたっけ、アレ系のデザインで。
KUMA
解像度は4/3の300mmf2.8とほぼ同等だとおもいますが、
u4/3の40-150 F2.8、4/3の150 F2.0と比較すると、
ちょっとぼやけるかな~と
毛先の先まで解像しているとは言い難い感じが
完全MFで、もう玄人通り越して物好きにしかオススメできないですが、コーワプロミナーやBORG FLシリーズなど、望遠鏡メーカーレンズのほうが解像度的にはよさそうです。
鳥屋さん
自分はμ4/3の40-150F2.8PROと300F4PROを所有していますが、画像を比較して明らかに300F4PROの方が解像度は上です。
BORGやKOWA PROMINARも良いとは思いますが、実際に撮影してみてそれらに負けない良いレンズです。
購入して、とても満足しています。