・Canon 80D First Shots: How does it stack up to the 70D and the D7200?
- 80Dは新型の24.2MPセンサーが採用され、常用感度がISO16000に改善されている。80Dの画質はスタジオサンプルで確認でき、比較ツールで他のカメラとサイドバイサイドで比較することができる。
- 掲載されている80Dの画像はカメラ撮って出しのJPEGの、最低感度とISO6400の等倍切り出し画像で、70Dとそして最も近いライバルであるD7200の画像と並べてある。
EOS 80D は70Dに比べて高画素化されましたが、ISO6400の等倍切り出し画像で比較すると、ノイズは70Dよりも抑えられていて、ディテールも豊富なように見えます。また、D7200と比べると、D7200の方が明るい色調でシャキっとした絵作りという印象です。
60Dもち
ISO100の80D vs D7200の画像は絵作りの差を見る画像だと
おもうのですが80Dの画像はピント合ってない様に見えます
けどどうなんでしょうかね?
ISO100で絵作りにここまで差は出ないと思うのですが・・・
ymd
D7200画質すごいですね。ローパスレスの恩恵でしょうか。
好感度の色は80Dのほうが安定してる気がします。
ori
やはりローパスフィルターレスが効いてるんですかね~
高感度のザラつきもD7200の方が少ないような…
スチル重視の人はD7200、ムービー重視の人は80Dと上手く棲み分け出来そうですね
Ty
なんかキヤノンの写真はモヤモヤする気がするのですよね。
60Dを使っていた時に気になっていました。
偏見かもしれませんが、ニコンの方が素直に解像していると思います。
あのゴリ
Expeed4でも一歩先を行くD7200。
Expeed5で後継機がD500以外に出るとかなり脅威になるかも?
Tithe
ここまで明確に差が出るとは思えないのですが。
確認できる範囲では、D7200の画質が圧倒的に高いように見えます。
ただ、ほかのHPではここまでの差は感じませんでしたが、なぜなのでしょうか。
(それでもD7200のほうが画質は高いとは思っていましたが。)
高感度の特性としては、80Dのほうがノイズの消し方が上手だと思いますが、D7200のほうが画作りとしてはきれいに見えます。
撮って出しの良さが昔のキャノンの良さだったと思いますが、今は逆転してしまったのでしょうか。
daipa
80Dはノイズを消すために、随分階調を犠牲にしているように見えます。でも、これはここ数年のキヤノン機の傾向でもあると思いますが。
静止画では、ニコンが随分と進んでいるような。
銀次
キヤノンのJPEGは線太くて昔からこんな感じです。
RAWで線細くして現像してやると見違えるよ。
疾風春
70DのISO感度は3200までは使えるけど、それ以降は大きくディテールが崩れてしまうので使っていませんでした(7Dmk2も70Dと同等という印象)
サンプル写真を見ると、80Dなら6400も使えそうな感じですね
早く試してみたいです
Next-K
CANON使いとしてはJPG同士の比較ならこんなもんだとおもいます。
等倍ではNIKON ましてやローパスレスにそのままでは
勝負にならんでしょう。
CANONで等倍鑑賞するならRAW現像+DLO使うのが必要ですね。
Robin
キヤノンユーザーですが、撮って出しならキヤノン、RAWならニコンと思ってました。RAWではニコンの方が高感度に強いけど、DIGICで撮って出しJPEG現像した絵はニコンの撮って出しJPEGよりも綺麗だ、と。DxOのセンサースコアでもキヤノンよりニコンの方が上なので、やはりRAW段階ではニコン、DIGICパワーで撮って出しならキヤノンというのも納得してました。
最近はそうでも無いんでしょうか。動画への配慮でローパスフィルタ使っていて、静止画の解像度を相当犠牲にしてるとすると、スチルしか撮らない自分としては、ちょっと微妙です。
かといってマウント変更する気にまではならないんですが・・・。
ネコ写
JPEGの線が太いのがイヤならピクチャースタイルをファインディテールにすれば他社みたく線が細くなるよ。でもプリントだと線が太いJPEGのがいい感じに仕上がるけど。
けんすけ
D7200の解像度は素直にすごいなと思いますが、レンズやローパスフィルタ・レスのせいなんでしょうか?この差は等倍鑑賞やトリミングしたときは問題となりそうですが、縮小で見る場合(普通は縮小が最終の形でしょう?)は、別にどのカメラも全く問題ないなぁと感じます。では、高画素化にはどれ程の意味があるのか?とも思います。めちゃくちゃ大きく印刷したり、広角レンズを使ったときの精細感だったり、トリミング前提だったり、なんでしょうか。せっかくの24MPだから、キヤノンもそろそろ、ローパス機を用意してくれても?いいのかなとも思いました(レンズだけのせいでない場合は)。で、僕はISO6400なんて実際使わないですよね。だから1600以上はそれほど比べても仕方ないかな。ちなみに今回、7D2と80Dと迷っていたので比較して見ました。今のところ、これぐらいの差なら、個人的には7D2がいいなと思っています。
とっとおと。
今頃こんなこと言うのもなんですが、ローパスレス機が増え始めた頃の賛否両論は何だったのでしょう。
この画で見ればローパスレスの効果は歴然。モアレを必要以上に心配し過ぎて、大多数の場面で一般ユーザーに解像度を犠牲にさせてきたことを、メーカーとカメラ評論家たちには反省してもらいたいです。
デジイチでニコンとキヤノンの方向性が違うように、ミラーレスでは同じマイクロフォーサーズでもオリとパナはローパスレスに対する考え方に違いがあります。
おそらくパナは動画画質重視でモアレを気にしているので、静止画と動画では別の議論となるのかもしれません。
完全ローパスレス仕様ではなくローパスON/OFF切り替え可の機種が増えるのかな?
秋刀魚
他の人も言ってるけど、鮮鋭感がないのキャノンのJpegがぬるいせいで、ローパスの有無はあまり関係ない。Rawで現像してみて欲しい。全然違うから。
片田舎の写真屋
>とっとおと。さん
それは"今"だからいえる事で、昔の状況を考えたらとてもじゃないですが、ローパスレスは考えられないですよ。
昔のニコンD200あたりを使っていると分かるのですが、ローパスが搭載されているにも関わらずモアレがけっこう出ます。
もし、この状態でローパスレスにしていたら・・・?とてもじゃないですが良い方向に行かなかったでしょう。
ライト
少なくともこの比較サンプルを見る限りではD7200に分があるように感じますね。
ただこの差が実践においてどれ程のユーザーの使用目的に影響を及ぼすのかは何とも言えませんが。
ぱんた
70D比で画質は良くなっている感じはありますね
ニコンとだと同じくらいの性能でしょうか
キヤノンはJPEG撮って出しがソフトに見えるのは相変わらずな気がしますが
高解像な画というのは実は見た目上ソフトに見えるようです。
キヤノンがそれにあたるのかわかりませんが・・・
シャープな画というのは見た目上ははっきりしているけど
実際の解像度というのは落ちてるんだそうですよ。
*例えばレンズでいえば高周波ではなく低周波が良い方がシャープに見える
Tithe
いつも腹減り 様
なるほど、撮って出しの「色」がよかったのがキャノンだったかもしれません。特にポートレートで良く言われていたので。
キャノンが動画優先となっていくのは企業としては正しいのかもしれませんが、スチル優先の私としてはさみしいものを感じますね。
famo
ニコン機はJPGのデフォルト設定では緩い設定になっていますが、この描写はローパスフィルターレスが効いているようですね。
キヤノンはレンズか撮り方か分かりませんがぼやけてますね。
高感度はセンサーサイズの大きさの差もあるのでNIKONが確実に有利な印象です。
とっとおと。
>片田舎の写真屋さん
ご指摘ありがとうございます。
当時は現在のローパスレスの盛隆からすると考えられない状況だったんですね。参考になりました。
私が気になったのは、「現在」でも評論家たちのローパスレスへの評価が不明確なこと、メーカー自身もローパスフィルタのON/OFF切り替えを可能にするなど、やはり評価が固まっていないことです。
それなら、もっと状況別にローパスレスカメラの留意点、ON/OFFできる機種ならその使い分けを説明し、実践的な作画に役立たせるようにメーカーも評論家も努力すべきかと。
より良い使い方を知らず、悪い影響を知らずでは、現在のデジカメの作画でずいぶんとマイナスとなっているわけですから。
昭和のおじん
感度別サンプルで80DとD7200を見てみましたが、ISO3200以上ではノイズや解像感でD7200の方が良いようですね。私はD7200で小学校の体育祭やマラソン大会は写しています。
PIC
過去のローパス有りの機種(D3200等)を見ると今回の80Dと似ている印象です。D7200はローパスレスの効果でシャキッとしているということだと思いました。
キヤノンの場合は、RAW+DLO使用という方法もあるため、RAWでじっくり見てみたいです。高感度は他社を超えたとまでは言いませんが、画素数増しつつ改善しているようですので進歩を感じます。