・Panasonic says Android-powered cameras are in the works!
- StuffTVが次のように報告をしている。
「パナソニックベネルクスの会議で、パナソニックの植松道治氏がオランダのスタッフにアンドロイドを搭載したカメラがごく近いうちに登場すると述べている。植松氏は『我々のカメラのインターフェースは時に難解過ぎると感じられており、これは、アンドロイドでは迅速に解決することができる。アンドロイドはオープンなOSで使いやすい』と説明している」
パナソニックがマイクロフォーサーズ機にアンドロイドを採用したら驚きだ。これまでにアンドロイドはLumix CM1 に搭載されている。
パナソニックはCM1とCM10 にアンドロイドを採用していますが、スマートフォンスタイル以外のカメラにもアンドロイドを搭載するのかもしれませんね。
デジカメにアンドロイドを搭載するメリットは、ネットとの親和性や、ここで述べられているインターフェースの設計のしやすさなどでしょうか。もし、アンドロイド搭載のマイクロフォーサーズ機が出てきたら話題を集めそうですね。
スナッキー
ホーム画面が裏方でパナさん謹製のカメラアプリが
起動後主体になって動いてくれればイイですね。
あとはandroid向けのカメラアプリが使えるか?
とか、パナさんがAPIを公開するかandroid標準に
準拠させたら大きな発展をしそうですね。
(UIは物理ダイヤル以外は放棄する事に近いですが)
通りすがりのMFTユーザー
かなり便利そうですがそれなりに高くなりそうですね。10万越えは当たり前でしょう。ライトユーザー向けに出してくる場合には値段が、ハイアマにはそんなに受けなさそうという処がネックになるでしょうか。
とは言え編集からUP、送信まで出来るのはかなり魅力的ですね。
ザキ
CM10は通話機能が無かったのが残念でした。
今回の噂になっているのはどうなのか気になります。
jrdf
テレビもそうですが日進月歩のAndroidを
搭載してしまうとすぐ古く感じてしまい
長く使える気がしないのですよね
レート
> 通りすがりのMFTユーザーさん
私は安くなるのではと感じました。
AndroidはオープンフリーのOSですから、もちろんそのまま載せて動く物ではないので初期投資は掛かると思いますが、長期的に見れば大きなコストダウンになると考えます。
CMシリーズはWAN通信機能を持たせたりとかなり意欲的な機種でしたのでコスト高でしたが、Android=通信機能必須というわけではないですから、GUIの部分だけで考えれば価格には反映されないと思いますし、普及すればさらに下がる可能性も。
最近は無線LAN内蔵が増えてきているので、いわゆる“Wi-Fi専用端末”として見ても、Androidは相性が良いと思います。
タッチパネルも増えてきましたしね。
ただ、ソニーのようにカメラ内で動くアプリの開発費を、パナソニックが価格に乗せてきたら厳しいかもしれませんが…。
東京オリンピック開催の頃には、Android搭載カメラが違和感なく普及している光景が見えてきました。
メガロドン
つまりRAWで撮ったモノをライトルームを使って背面液晶で処理し通信機能を使ってアップロード出来るようになるってことですね
DEX
パナソニックのカメラのインターフェースが難解だと思ったことはないですけどねぇ…むしろわかりやすいほう。
デジタル機器寄りのインターフェースにしたらそういうのに慣れている人にはわかりやすくなる反面、カメラとしてはオート以外で使いにくくなるような気がします。
ジオピク
Google Playからカメラアプリダウンロードして使えたら魅力です。そうなったら3インチモニターだと小さ過ぎますね。
FZ1000やLX100の後継機がアンドロイド化したら欲しい。
アンドロイドを採用すると高くなるんだったら遠慮しますけど(^_^;)
Park
サムスンのギャラクシーNXのような感じでしょうか。
まかろ
Androidと聞いてスマホ一体型カメラを想像している方もいるようですが、AndroidはOSであって、既にカーナビでもテレビでも使われています。
フリーOSを使うことで開発コストは安くなりますし、Androidの特長を活かした機能拡張にも期待できます。
ただ、キチンと作り込まないとソニーのテレビのようにバグだらけにもなり兼ねません。まずは、パナのお手並み拝見ですね。
ゅぃ
私もPanasonicのメニュー関連を難解だとは感じたことは無いのですけれど…。
グローバルに考えると色々な意見があるのでしょうか。
だからと言ってAndroidだとosが古くなったことがあからさまになるので、嬉しくないです。
スマホでもバージョンアップは1回程度で、2年もすれば“おいてけぼり”状態になりますから。
しら
CM1やCM10が高いのは単なるAndroid機としてもハイスペックな機種だったからですね。
私がCM1の購入を真面目に検討していた時は、むしろAndroidスマホとして検討していたのですが、それにプラスして1インチセンサーデジカメがついてくると考えれば決して割高ではないと感じたのを覚えています。
デジカメだけ欲しい人にとっては割高ですが。
AndroidでUIをサクサク動かすために高スペックが必要なのだとしたらハードウェアのコストが価格に反映されるので、今後の機種も高くなるでしょうね。
一台で撮影から編集、ネットへのアップロードまでを完結できる利便性に高い価値を感じられる人にはありかもしれません。
yhila
時代遅れなデジカメのユーザーインターフェースを改善する画期的な方法。
他社にも広まってほしい。
サードパーティ製の撮影アプリが登場したりすると、面白くなる。
hui
Androidの草創期はデジカメ用OSとして開発されていた過去がありますが
十数年の時を経て、スマホ以外での活用が加速するかもしれませんね。
hiro
去年オリンパスに替えてから、改めてパナソニックのUIの優秀さを思い知った気がします。
しかし、アンドロイド搭載に意外と時間掛かりましたね。iPhoneが最初に出た時、何れカメラもこうなる…なんて思ったものですが…。
りゅうころ
マイクロフォーサイズのアンドロイド機ですか。
どんな味付けがなされるのか面白そうですね。
さすがに電話はできないだろうな。
ぶらりん
みんな忘れてるニコン初のアンドロイド搭載カメラS800c(2012年9月発売)。
じつは海外では後継機S810cまで進んでいたわけですが。。。(2014年4月)。
その後はニコンからは音沙汰無いですよね。
パナでも実用レベルのカメラインターフェースとカメラ機能が実装出来たということでしょうか。
をにやんま
パナソニックはMVNOもやってるから、自前のSIMカードも出してきたりして?
通話もできた方がいいでしょうね。
いちろべえ
パナソニック愛用していますが、GUIは大変わかりやすい構成になっていて、複数機種使っても後継機が出ても戸惑うことが少なく気にいっています。
ただ、新たな機能が出るたびにカスタム設定に追加が増え、ちょっとした操作でも、すぐカスタム設定を呼び出すカタチになっている?
画面遷移が複雑になり、直感的に予測するのとは違うところにあったり?
など、刷新、整理が必要なところもあると思います。
また、デバイスにあわせたカスタムメイドのOSの方が応答が速いようなイメージもあるのですが、そうではなくてアンドロイド採用で各デバイスの立ち上がりが速くなる、コストダウン、ファームアップデートの迅速化などのメリットがあるなら歓迎です。
操作性や見た目の幹のところは大きく変えないで欲しいけど。。
ひろし
CM1 をスマホとして通話も使えるSIM(iijmio)をさして使っています。
便利ですが、やはりカメラ、レンズがいまひとつで(歪曲、隅の解像、高感度特性など)、まあほかにカメラを持っていないときに使う感じですかね。バッテリーも、写真をどんどん撮っていると、あっという間に減りますしね。電話として使えなくなってしまいます。笑
明るい戸外では、液晶はほとんど見えないし、構図を決めて撮るタイプのカメラではないです。4kフォトという手はありますが、これもバッテリーを食います。
だから、ちゃんとしたカメラをアンドロイドOSで出してくれればと思います。パナの「カメラギャラリー」という独自のアプリで、JPEGだけは、かなり幅広いレタッチができるので、そのままSNSに載せられる便利さはあります。あとでPCで見ても違和感がないレベルなので、良いと思います。
vipから(ry
スマホのように使えると思っていらっしゃる方がいるようですが、
ソニーのカメラのように、制御ソフトがAndroidになるだけではないでしょうか?
そうすると後から機能を追加したり、バグを解消できたりということがしやすくなるんだと思うんですが・・・。
どりゃー
ニコン、サムスンそしてパナソニック自身の製品、
いずれもヒットしたとは言い難いように思います。
ほとんどの操作をタッチパネル上でこなすのは
大変です。
新製品とはごく限られたユーザー向けのカメラかな?
furumachi
良く解かんない話ですね
「難解」ということなら、各機能を設定する
メニューやパネルの階層構造が不適切だとか
用語の選択やボタンの配置が直感的ではない、
ということだと思うのですが、それはOSが
担保する領域ではなく
OSの上で動作しているアプリ、この場合は
カメラの設定を行うソフトウェアのUI設計が
練られていないということです。
これはOSをAndroidに変更したからといって
解決する問題ではないはずです
あるいは、現在認識しているUIの不備を
修正する為の予算稟議が通らないけど、
OSをAndroidに変更する稟議なら直ぐに
通るから、そのドサクサに紛れて
やってしまおうと言うことなのかな
toshi
この話、よく分からないんですが
ただ単にOSを昔のTRONのような使い方でandroidにして普通のカメラを作るって事では無いのでしょうか?
もっけ
シャッタースピード、F値、ISO感度あたりは
スマホでの撮影がメインの人にとっては聞いたこともない単語になりつつあると思います
カメラのあり方を変えるためにandroidを採用したのであれば期待したいところです
とさっこうじ
同社製カメラ機種変更でファンクション、カラー設定情報がファイル経由で簡単移行継承出来たらかなり便利。そういうのって、有るようで無い。
E-PL5
これってダイヤルやボタンが少ないコンデジの話なんじゃないかな?
ミラーレスなんかはそんなに操作性悪くないし必要性を感じないけど
くらむぼん
電話として話せなくても、常時オンライン接続するのにAndroidが入ってた方が楽なんじゃないですかね。よく分かりませんが。
スマホにカメラが付いているなら、一眼にSIMカード指す時代が来ても、もはや不思議じゃない。
ドローンだって、ドローンにカメラが付いていると見るか、カメラにローターが付いていると見るかで印象が違いますが、どっちも同じものですよね。
ごしき
スマホとの連携、ということではないのでしょうかね?
デジカメで撮った写真をアップするには、スマホでアプリを立ち上げて云々とめんどくさいので、カメラとしては今まで通りだけれど、スマホモードのようなものがあってまるでスマホのカメラのようにNETと直結させるというか…
てむさ
オリンパスAIRみたいなカメラにAndroidのカメラ部分に取って代われる機能とかがあればそういう形でも実現できそうなんですが
一体型という手しかないのかなぁ
やはりOSのバージョンアップという面で不安かな
とさっこうじ
2回目、すみません。
メーカーが用意した幾つかの推奨設定、仲間内「xxさんのオススメ設定」、レビュアーやブロガーが掲載した撮影画像の設定をシェアして選択出来たら、機械オンチの私も使いこなしが楽しくなり、メーカーのファンになりそうな気がします。
x
Google Playが使えるかどうかで話が全く違ってくると思いますが
jj
時代の流れかもしれませんが、個人的には、なんでもアンドロイドというのは正直気味が悪いです。
カメラもハッキングされてカメラ内を監視される事件とか起きそうな気がします。
DOM
CM1なら持っていますが
アンドロイドスマホとしてはまあまあ、カメラ部分はやや期待外れでした
1インチセンサー機で換算28mm単焦点、手振れ補正無し、このスペックでフラッシュ無しの撮影条件を想像してみてください
フラッシュがLEDで極端に弱い、暗所での記念撮影は諦めor割り切りが必要、この部分が一番残念
新機種はデジカメスタイルかスマホスタイルか不明ですが、個人的には形状はスマホ状(写メ携帯として偽装できる)中身は標準的なデジカメなら欲しいかも