- (ミラーレス市場への参加を決定した背景は?) ミラーレス化することで、フォーカス精度の改善や、ミラーショックがなくなるなどの多くのアドバンテージがあるので、ミラーレスへの参入を決めた。
- (sd Quattro H でAPS-Hサイズのセンサーを採用した理由は?) フルサイズだとファイルサイズが極めて大きくなり、処理速度がとても遅くなる。APS-Hが、顧客にとって良いサイズだと考えた。
- (APS-C用レンズはsd Quattro HのAPS-Hのイメージサークルに対応しているのか?) 基本的にAPS-C用のレンズは使用できない。何らかの例外はあるかもしれないが、我々の公式見解は使用できないということだ。
- (SAマウントを採用したのはFoveonセンサーがショートフランジバックに向いていないためか?) 我々は単純に、現在の(SDシリーズの)ユーザーをサポートしたかった。彼らはSAレンズを使用しているので、現在の顧客が同じようにSAレンズを使えるカメラを開発する必要があった。
- (SAマウントはEFマウントのようにマウントアダプタでFマウントレンズを取り付けられるのか?) イエスだ。物理的に可能だ。
- (sd Quattro Hは大型センサーの採用で高感度性能が改善されているのか?) 画素ピッチはこれまでと同じだ。しかし、sd Quattroでは、画像処理のアルゴリズムを変更しており、高感度性能はおよそ1段分改善されている。
- (今後のF1.8ズームの計画について) F1.8シリーズのズームを求めている顧客(動画ユーザーを含む)がいることは分かっている。これは、動画ではクロップセンサーを使用することが多く、Super35はAPS-Cと同程度のサイズだからだ。従って、我々はこのF1.8シリーズを拡張したいと思っているが、これらのレンズの開発はとても難しいので、別のレンズを開発するかどうかは分からない。
- (像面位相差AFについて) 像面位相差AF用のピクセルは画像捉えることができないので、非常に限られたピクセル数になっている。
- (sd Quattro の価格と発売時期は?) 価格はまだ決めていない。発売時期はsd Quattro はおそらく初夏で、sd Quattro H は秋になるかもしれない。
- (sd Quattro のEVFはなぜあの位置にあるのか?) 多くの議論を重ねてベストだと思う位置を決定した。発売後に顧客の声を聞きたいと思っている。
- (sd Quattro とsd Quattro H はどちらが売れると思うか?) まだ確信はないが、APS-Hの方はファイルサイズが巨大で、処理速度も比較的遅いので、ノーマルのAPS-Cが標準モデルになると思っている。解像度を追求するならAPS-Hだが、APS-Hは万人には勧められないと感じている。
- (sd Quattro が動画に対応していない理由は?) 主にデータの読み出し速度の問題だ。3層センサーなので、データサイズは通常のセンサーの2倍から3倍になる。超高速読み出しのセンサーを造ることはできるが、画素数などの他の機能を犠牲にしなければならない。我々はスチルフォトグラファーをターゲットにしている。
sd Quattro はAPS-Cモデルが標準で、APS-Hモデルは派生モデルのような位置付けのようですね。とは言え、Foveonユーザーは画質最優先の方が多いので、価格がそれほど高くなければAPS-Hバージョンもかなり売れるような気がします。
動画に関しては、Foveon機の場合はスチルの画質が犠牲になってしまったら意味が無いので、現時点では無理に入れる必要はないような気がします。
Ta~
>彼らはSAレンズを使用しているので、現在の顧客が同じようにSAレンズを使えるカメラを開発する必要があった。
頼もしすぎますね
でかい分にはクロップすればいいので
Hにはクロップ関連の機能を充実させて欲しいところ
dcと対角変えずに67のアスペクトがほぼぴったり収まるなんて狙ったとしか思えない
正直3:2より4:3や5:4の方が好きなんですよね(小声)
ライト
FOVEONセンサーの性質の関係でSAマウントにしたわけではないのならEマウントでMC-11を使うことによりSAマウントユーザーをサポートするというかたちでもよかったのではと思ってしまいますね。
動画よりスチルを優先的に考えているなら尚更それでもよかったように思います。
F1.8ズームシリーズはとても魅力的ですがF2でもいいのでもう少しズームレンジを伸ばしてもらえると個人的には嬉しいです。
かさね
1.8通しシリーズは最早APS-C大三元レンズ状態になってますので、中間域は是非出してほしいですね。
18-35/1.8(換算27-52.5または28.8-56)
50-100/1.8(換算75-150または80-160)
ですから
30-60/1.8(換算45-90または48-96)
ならば、かなり使い勝手良いかと思います。
ぶらりん
賛否両論なEVFの定位置については、カメラ本体をグリップ付きで縦に構えたときに
正常な(?)右目用EVFの位置になるためなのかな、と勘ぐっていました。
APS-Hセンサー載せたHモデルでサポートするアスペクト比がそのあたり(縦位置用)を
反映したものなのかなあ、と妄想しています。
なず
仕様公開されているEマウントの情報はレンズ及びマウントアダプターにのみ利用していいもので、カメラを作ってはいけないようですね。
フランジバックの短い新マウントを作るのでなければ、現実的にはSAマウント以外の選択肢が無かったのではないかと思います。(個人的にはMマウントでお願いしたかったけども)
ぱんた
SAマウントにすることでレンズの制限が多くなちゃうかなと感じます。
シグマは他マウントレンズもいっぱい出しているのでノウハウはあるはず。
なのでミラーレス用のマウントにして
アダプタ(F・EF・K・αなど)を出せば
ある意味最強のユニバーサルマウントと化すんじゃないかなと思いました。
Ryo
sd Quattro Hで使えるArtラインの広角レンズを拡充してほしい。
今のところ魚眼レンズを除いて使えそうな広角レンズは
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
20mm F1.4 DG HSM | Art
の2本しかない。
せっかくのH、Artラインのレンズを使いたいけどそうなると20mm F1.4の1本だけ…。
18-35mm F1.8 DC HSM | Artと同じ使い勝手で例えば20-40mm F2.8とかあればありがたいけどなぁ。
再びGユーザー
FZマウントで良かったんじゃないかと思います
将来的に135foveonにも余裕で対応できるでしょうし、デカ重になりがちなARTシリーズも後玉大きくしてフロントヘビーさを軽減できそう
中判レンズを縮小光学系で使うような新しいレンズ遊びや、CNとのレンズの共用も可能
HではAPS-C用のレンズが使えないのはちょっと残念
広角系はより画角を稼げたら良いなと少しだけ期待していました
くらむぼん
sd Quattroは、今一番気になるカメラですね。
価格次第で買ってしまいそう。
ただ、利き目が左眼なので、あのEVFが馴染むかどうか。
waku
sd QuattroのEVFは初め驚きましたが、レンジファインダー調ファインダーは収納性は良いが使い勝手が悪いと日頃感じていましたので、利き目が右目だと収納性と使い勝手を両立出来、素晴らしいと思います。
デジタルEVFは無理してレンジファインダーを真似ずに、自由な発想で製品開発して欲しいと思います。
RGVΓ
sd Quattro Hが何故クロップが出来ないのかが良く分かりません。ニコンのFX機でDXレンズが使えるのと同じ理屈で、DCレンズも使える方が絶対便利が良いと思います。FOVEONセンサーのしくみ上でクロップが出来ない制約があるのでしょうか。逆にAPS-Cの(普通の)sd QuattoではDGレンズは間違い無く使えるのでしょうかね。
Hotty
マウントコンバーターMC-11なるものが発売されるのであれば、思い切ってsd QuattroはEマウントにすべきだったのでは?と思います。(ソニーさんから許可が下りるのかは疑問ですが・・)
価格ですが、実売価格でsd QuattroがSONY α7II程度、sd Quattro Hがα7sII程度であれば、どちらもかなり売れると思います。
私はα7IIユーザーですが、そんな価格帯であればsd Quattroを購入します。
AマウントレンズとシグマDNレンズも使え、高感度・高速AF・ボディ内手ぶれ補正・フルサイズセンサーのα7II。
高解像度・APS-Cセンサーのsd Quattroの二刀流で相互に同じレンズで共有する。
こんな無駄の無いスマートなカメラシステムは未だかつてありません。
あとはお値段だけ。
私の予想通りである事をお祈り致します。
管理人
>RGVΓさん
>何故クロップが出来ないのかが良く分かりません。
「APS-C用レンズは使用できない」という山木社長の回答は「APS-C用レンズはAPS-Hのイメージサークルに対応しているのか」という質問に対してのものです。ここではクロップの可否については触れられていません。
ミック兄さん
>(像面位相差AFについて) 像面位相差AF用のピクセルは画像捉えることができないので、非常に限られたピクセル数になっている。
Foveonの画像補完無しの特徴が無くなってしまったのは
ちょっと勿体ない気もします。
そう思うとCanonのデュアルピクセルAFって凄い技術なのですね。
slash
像面位相差用画素ですけど、「非常に限られた数」と言うぐらいなので、画質に影響が無い程度なんじゃないでしょうか。
そもそも通常のセンサーでも、欠陥画素は必ず発生していて、ピクセルマッピングなどで除去・補完するものです。
その延長上と考えればまぁ妥協はできるのではと。
それに、Foveonの画素抜けなら、RGB全色一斉に抜けるわけなので、偽色などの恐れも少なそう。
一方、位相差画素が少ないとなるとAFに難がありそうですが、コントラストAFを併用すれば良いとの考えでしょうかね。C-AFでバシバシ撮るようなカメラじゃ無いから良いのかもしれません。
SA-11
あの奇抜な位置のEVFと、ショートフランジバック不採用が、次の機種でミラーと光学ファインダーを呼び戻す布石だとしたら嬉しいです。ミラーを使用時には一眼レフカメラとして使えるほか、ミラーアップ時はEVFを使用するミラーレスカメラとしても使える── 光学ファインダーと電子ビューファインダーが左と右に並んでいる...。
そんなSAマウントカメラの登場を期待したいです。希望を捨てずに、5年後?4年後?後継機を待ちたいと思います。
ayimayu
凄いなぁ〜日本の会社じゃないみたい。「便利で安いから人気がある製品」では無く、「信頼できて、ずば抜けた性能」の製品をこれからもずっーと作り続けて欲しいなぁ。世界に誇れる日本の会社。