・New normal: Sony FE 50mm F1.8 samples & first impressions
- 今週末、サンフランシスコでα7R II とFE50mm F1.8 の組み合わせでしばらくの間、撮影を行った。実写サンプルギャラリーで、レンズの性能を確認して欲しい。
- FE50mm F1.8 は伝統的なダブルガウスタイプで、レンズ構成はキヤノンのEF50mm F1.8 II と非常によく似ているが、MTFから、キヤノンよりもシャープなことが分かる。
- ツァイスFE55mm F1.8と比較すると、ツァイスは開放時の解像力・コントラスト共にFE50mm F1.8 よりずっと良好で、FE50mm F1.8 にこのレベルの性能は期待しない方がいい。非点収差もツァイスFE55mm F1.8 は非常によく補正されている。
- FE50mm F1.8 はフォーカシング機能に妥協が見られる。このレンズには、FEレンズで初めてDCモーターが採用されおり、残念ながら、リニアモーターとSSMのレンズと比べて、AFは遅く、静かではない。
- このレンズは、AFの間に絞りが絞られたままで、絞れば絞るほどAF速度が遅くなる。暗い場所で、小絞りに設定しているとしばしばAFが合わないことがあり、絞りを開けてAFし直せばピントが合う。この挙動は残念なもので、時折、絞りを開放にしてピントを合わせ、MFに切り替えて絞って撮影するという操作を強いられる。ソニーは、AF時に絞りの開け閉めでの時間のロスを避けるために、意図的にこのように設計していると述べている。この仕様ではフォーカスシフトを避けられるが、状況によってはとても不便だ。我々はこのAFが、ファームアップで改善されることに期待してる。
- このレンズはF4では驚くほどシャープで、開放での性能も立派なものだ。42MPのα7R II では開放では周辺部は解像力とコントラストが厳しいが、絞ると急速に改善する。
サンプルを見る限りでは、開放付近はすこし甘いようですが、F4まで絞ると画面の隅まで切れ味の良い描写になるようで、このクラスのレンズとしては十分良好な性能と言ってよさそうです。ただ、逆光では、フレアやゴーストが盛大に出ているので、逆光耐性はあまり高くなさそうです。
あと、AFの仕様は少々謎(?)ですが、ソニーの他のレンズはどうなっているのでしょうかね。
Nagisa
意味が分からないんですが、絞った状態でAFが作動するならば、他社の「F8対応」とかの性能は、ソニーにとっては無意味なんでしょうか?
77
ツァイスとの差がないと不味いですものね。
Aマウントの撒き餌レンズ並の実売価格を期待します。
ぺいくん
α7系のAFは「設定効果反映」というセッティングの ON/OFF で挙動が違います。
https://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/6009
京介
AF時に実絞りになるのはEマウント共通の標準設定だったと思うので、FE50だけファームの調整が間に合ってないとかなんですかね?
設定で実絞りがオフにも出来るんですが、その場合のAFも気になりますね。
ぺいくん
連投すいません。
実絞りにする理由については、メーカーインタビューで
・撮影前から実絞りにする(設定した絞り値に絞り込む)ことで、撮影する前から被写界深度を確認することができます。
・あらかじめ実絞りにすることで、シャッターを切った瞬間に絞り羽根を動かす必要がなく、レリーズタイムラグの短縮化には有利です。
とのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20150220_688742.html
isa
このレンズだけAFが実絞りになるって書いてあるけど。。。
Sony使い
FE55は開放でAFして合焦後に絞るからレンズによって違うのでは?
虚弱体質
Eマウント機にEマウント用のレンズを取り付けた場合、ファインダーおよびライブビューには実絞りを反映した像が、AE+露出補正を反映した明るさで表示されます。
これがデフォルトの挙動。AFを駆動させたりシャッターを押したりしても絞りは動きません。
ただし「設定効果反映」をOFFにすると一眼レフのように露光の瞬間に絞りがうごく動作にも設定出来ます。
被写界深度とAEを同時にプレビュー出来るのがEVFの強みということで、初期設定がそうなっているのだと思います。
ただ、AFの瞬間に絞りがちょっと開くような気はしていますがどうなんでしょう?
ペンタ
α7系ではAF中のパターンには3つあります。
実絞り、ちょい開け、もうちょっと開け。
完全開放だけは存在しない記憶ですね。
同レンズでも使うボディで開け具合が微妙に変わります。
初代α7系は無印、Rとも実絞りが多かったかと。
Ⅱ系になってから、開ける感じが増えたような。
ファーム新しいバージョンほど開けている感じがあります。
HHP8
最近のレンズは、絞り値による焦点移動が大きいので、絞った状態でピント合わせは魅力を感じ、多少のモタツキは許してしまいそうです。しかし最近のスピーディなAFになれてるとイライラするかもしれないので、選択式できれば嬉しいですね。
ライト
不満があればよりグレードの高いレンズが既にあるので撒き餌レンズと思われるこのような製品としては充分御の字だと思いますね。
Pちゃん
サンプルとコメントを見る限りAマウントの50mmをモディファイしただけのように思えます。
それでもAマウントはマウントアダプター付け替えの手間が要るのでこのレンズに期待していたのですが、動画でも使いたい、サブのα6000でも使いたい、という私にとってはAFが静かでないことと手振れ補正がないことが残念です。
プラス1万円くらいでもOSSだったら購入対象だったのですが。
Next Stage
これαシリーズでもカメラで動作が違います
因みに
A7RM2
ライブビュー表示 設定反映ON
AF作動前 絞り設定値
AF作動中 絞り開放
(AF-C時には最初の測定開始時に開放、その後の測定中は設定絞り)
AF測定後 絞り設定値
ライブビュー表示 設定反映OFF
AF作動前 絞り開放(絞り制御電流OFFでの開放の為、絞り遊びの多いレンズだと微妙にAF作動時の開放より絞られてる)
AF作動中 絞り開放
AF-C時はONと同じ
AF測定後 絞り設定値
A6000は絞り開放動作なしのAF作動だったと思います。暗いとすぐにコントラストAFに切り替わりますのでAFが遅くなります。
のFEやEも同じでカメラ本体の設定とAFモードで動作が変わります
F直が暗くなるとコントラストAFに自動で切り替わります。
グラハム
ソニーの撒餌レンズはキャノンの50mmF1.8Ⅱにすごく似てますね
キャノンの50mmはカメラの勉強にすごく役に立ちましたので、ボケや構図の勉強、そしてレンズ沼への誘うには最適なレンズではないでしょうか
>Nagisa様へ
他社の「F8対応」についてですが、位相差AFの事を指していると思われます。
ソニーのα7RⅡはミラーレスなのでコントラストAFのはずです。
位相差AFは専用のAFセンサーに光を当ててAFを制御していますがF値対応できる光の太さに制約があるためF8などの暗いレンズはAFが効かなくなります。
また、作動時にはAFセンサーへ光を当てる必要があるため光を屈折させて作動させます、はっきり言えばレフ機用のAFシステムなのです。(すごいざっくりした説明になってます)
利点はAFを高速で制御できるためスポーツ・鳥などに適したAFシステムという点です
たいして、コントラストAFは画像センサーをAFセンサーとして使う方法でセンサーに光さえ当たれば機能するのでF8以上のレンズであってもAFが使えます。(こっちもざっくりした説明)
この利点はAFが設定されているレンズであればほぼAFを使えることにあります。
なので、゛他社の「F8対応」”は一眼レフ機の位相差AFの事を指しているはずです(キヤノンではそういう説明でした)
ちなみに、EOS 70Dでもライフビューで使えばシグマの50-500とテレコン×2の組み合わせ(500側で換算1600mmのF13)でもAFは作動します。
もっとも、作動するだけで遅いは精度は悪いはで使い物にはなりません(シグマもこの組み合わせでAFは使うなと注意書きしてます)
Next Stage
手元のカメラで調べてみました。
AF-Cの状態で液晶表示の違いで調べるとA7RM2はF8までは像面位相差AFで作動してこれ以上絞るとコントラストAFになりますが、A6000はF11まで像面位相差AFが作動します。
それとA6000の絞り動作もA7RM2と同じでした。過去のファームウェアだと違ってましたが、最新の3.1だと同じく絞り開放でAF測定してます。
みのむ
>グラハム様
α7系はα7S、α7SM2以外は像面位相差AF+コントラストAFですよ。
光束がAF性能に影響するのはレフ機の位相差と同じはずです。
最近は中級機以上のミラーレスだと完全にコントラストAFのモデルの方が少ないのでは?
Nagisa
>>グラハム様
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
勉強になりました。
ponpoko
「絞り込んだ結果コントラストAFになって合焦挙動が遅くなる」というのは、このレンズにはコントラストAF制御しにくいDCモーターが採用されているためでしょうね。コントラストAFであってもステッピングモーターやリニアであれば(最近の機種は)そこそこの速度が出ますからね。
おそらくですがファームアップの対象になっていないモデルではかなりしんどいでしょうね。
FFであることとOSS非搭載ということからも、α7Ⅱ型以降のモデル用と割り切った設計ですね。
ぺいくん
>みのむ さん
α7R無印もコントラストAFのみですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/spec.html
waku
像面位相差AFはファームアップでレンズプロファイルをインストールしないと使えないのでは。まだ本来のAFになっていないので、今AFを評価してもしかたないと思います。
みのむ様
>光束がAF性能に影響するのはレフ機の位相差と同じはずです。
像面位相差AFとレフ機の位相差AFは位相差を利用しているのは同じですが、仕組みが異なります。
像面位相差AFはレフ機の様に光束巾の影響は無いそうです。F値で像面位相差AFの制限があるのは絞って光量がへると速度や精度が低下する為とのことです。
α7II買いました
みなさん、画質には触れませんね。。
実際どうなんでしょうか。
ズームキットレンズの次を考えている
私には価格の249ドルはとても魅力的です。
オートファーカスが遅くても音がしても私のような
超初心者はあまり気にしないと思いますが。
みのむ
〉ぺいくん様、waku様
そうなのですか!
不勉強でした。ありがとうございます!
たしかに本体のファームがバージョンアップされてないのに
AF云々言っても詮無い事ですね…。
ソルティ
逆光に弱いのはちと残念ですね。
ただ、sel55f18zを持っていないのでしたらまずはこちらでって選択が出来ますね。
サンプルギャラリーでは逆光以外の写真はとても綺麗に感じました。
tkt
>サンプルとコメントを見る限りAマウントの50mmをモディファイしただけのように思えます。
私もおっしゃるとおりなのではないか・・・と思います。いろいろなところ(絞り羽根枚数や最小絞り値など)で共通点が見受けられますし・・・。
ただ、であればこそ、シンデレラレンズとして画質には大いに期待していいのではないかと思います。もちろんSEL55F18ZやLoxia2/50と比べるのは酷だという前提で、ではありますが。
手軽に撮影の楽しみを知ることが出来ることは、非常に意義のあることだと思います。
Yoru
Apsc用のポトレで使う場合sel50f18とどっちのほうがいいのかすごく気になりますね
グラハム
>みのむ様
そのようですね、初めて知りました
像面位相差AF+コントラストAFのハイブリットということは
今回のレンズのような場合はコントラストAFで作動するようになっているのでしょうね。