・Rumors: new Panasonic GX85 camera to be announced soon
- 良いソースからパナソニックが近日中にGX85を発表するという情報を得ている。GX85はGX8のより小さいバージョンで、4Kフォトと4K動画機能が搭載されている。このカメラはブラックとシルバーの2色が発売される。
元記事は3月31日付の記事なので、エイプリルフールではないと思います。最近良く噂が流れていたパナソニックの新しいエントリーマイクロフォーサーズ機は、この新しいGX二桁シリーズのカメラの可能性が高そうですね。
パナソニックのGX8は大き過ぎるという声が結構多いようなので、GX8より一回り小さいボディで、4K動画&4Kフォト搭載したエントリー機なら人気が出るかもしれませんね。
[追記] 43rumorsによると、このカメラの機種名はGX80で、地域によってはGX85になるとのことです。
デジタル小僧
GX8より小型というのは、GX7くらい? というか、GX7のボディに4Kを載せたのがGX85ということになるのかな? ボディ内手振れ補正は入る? 放熱の関係で厳しいかな?
daipa
私も、これまでパナ機はほぼ新型に切り替えてきましたが、GX7からGX8にはどうしても切り替えることができませんでした。
もし、GX7(か、それよりもさらに小さく)に4Kと手ブレ補正が装備されれば、即買いです。
でも、海外では大きい方が売れるらしいので、GX85は日本限定でしょうか?
dorasan
画素数を上げると4Kフォト時のクロップ率が大きくなるので、できればセンサーはGX7のままで、ボディー内手振れ補正と4Kフォト、フォーカスセレクト付きと言うのが理想です。
hiro
私はGX1の後継機が無いので、オリンパスに行きました。
GX8よりも小さくて、EVFが入っているのなら、それは良さそうですね。
SS
どうやら新型はGXシリーズとなりそうですね。入門機という情報もありましたので、オリンパスと同様にGX10とかを期待していましたが、本当に85なのでしょうか? GX8の小型版であれば、iPhoneのように8sになりそうな気もします。
ライト
GX8と同等のスペックでGX7かGX7より若干大きくなったくらいのカメラが出てきたら願ったり叶ったりですね。
しかし名称がGX85だとしたらパナソニックのカメラは相変わらずセオリーがイマイチよくわからないですね。
レート
> daipaさん
私も同じクチです。
初めての一眼がGX1で、サイズ感と性能のバランスに惚れ惚れし、正統進化(と感じている)GX7を発売日に予約購入したほどでしたが、GX8のあまりの大きさには食指が…。
どんな物になるのか全く予想ができませんが、噂通り小型化されるのであれば、間違いなくGX8よりも有力な選択肢になります。
akira
DMC-TZ85というコンデジがありますがそれをミラーレス一眼に持っていく感じかも、
とにかく来週には発表らしいですね。GX8はやっぱりちょっと大きいんで買い換えるかもです。
フォーリナー
GX8より小型でファインダー内蔵というのは喜ばしい限りなのですが、なんというか、シリーズ毎の特徴付けをしっかりして欲しいですね。
なんだかあまりにも無計画に見えます。
050
GM5が小さ過ぎる人には良いかも
Dune
私はむしろGM5の進化版に期待してました。あのサイズで進化するってことで尖ってほしいと思ったのですが、少数派なんでしょうかね。
Otent
Pen-fを買おうかと思ってましたが、高いので足踏みしてました。GX8よりコンパクトな手振れ内臓だとしたらとても期待できますね。
Hitoshi
年末にGX8を買った身にとっては複雑な心境です。
確かにGX8はサイズが大きいと感じることがありますね。
さくらファンタ
LX100のレンズ交換式、これが私が考えるGX8の姿でした。
それであれば、きっと手を出していたと思います。
GX8ではオーバーサイズ、かつ不格好です。
GX85がそれを叶えてくれると信じています。
いちろべえ
GX8が大きいとのコメントが目立ちますが、100-400のライカ銘ズームを使ったり、頻繁にレンズを交換したり、と言う場面がある私の場合は特に気になりません。GH4と併用していたせいかもしれません。
でも、GX7の手軽さも魅力だつたので、GX85?がどちらに近いか?防滴入りで、センサーも、画素数もそしてバッテリーも同じだったら悔しいけどGX85は大変魅力的でも複雑な気分、買換えなどの対応になやましい。。
買い足すか?
うーん。GH5もあるし。。
celica
GM5 の GX1 ファインダー内蔵化?
GM5 もだいぶ慣れてきましたがちょっと小さすぎる感があります。
ファインダーが見やすい μ4/3 らしいコンパクトな扱いやすいカメラなら売れるでしょう。
RGVΓ
GX7よりGX8は一回り大きいですが、GX7は装備を詰め込み過ぎの為にEVFの見え方などが窮屈で、その点GX8のEVFは断然見やすくなっています。GX85はGX7からストロボをOMITしてEVFはGX8同等であればいいなと思います。購入し易い価格を目指すならプラボデイでも良いのではないでしょうか。私はm43のレンズをそれなりに持ってますので、4Kフォトを気軽に使ってみたいですね。
(`・ω・´)
GX7ほどの大きさでGX8並の性能あれば売れそうですね
手振れ補正もDual I.S.は載せてほしいですね
キットレンズは今月出る12-60mmで是非
手振れオヤジ
GX-8の見やすいファインダーは魅力的ですがGX-7も手放せず併用しています。
E-M1発表イベントでオリンパスイメージングの社長へE1形状の
「大型」マイクロフォーサーズボディーを直訴した私ですが
GX-8は大型化を有効に使っていない事に不満があります。
レンズマウントの位置をGX-7の様に1cmくらい端に寄せていたら
ノクチロン等の太いレンズを装着した際の指先が引っ掛かる
不快さは回避出来た筈です。
GX-85がGX-7の進化版だと嬉しいのですが・・・
くらむぼん
エントリー機という情報からすると、GX8との差別化が必要だと思うのですが、防塵防滴じゃないとかプラボディという程度だと、GX8が全然売れなくなりそうですね。
なので、もっと性能が落ちたり、機能が省かれたりすると思うのですが、それが何になるのか気になります。
GX8を買おうと思ってたのですが、いずれにしても新機種の発表待ちになりそうです。
マイク
GX8はダイヤル、ボタン類の配置も含めて機能的によくデザインされたカメラだと思います。また遠目に見てた方がライカですかって話しかけられたこともあります。
GX85がエントリー機としてどのようなサイズになるのかわかりませんが、設定を結構弄る私にとって使い勝手は確実にダウンしそうなのでパスです。お気軽に簡単綺麗に撮りたい人向けのような気がします。
qt
GX8の機能面での廉価版はG7で間に合っているような気がします。
GX8とG7の中間を狙うとすれば、G7のデザインをGX7に寄せて
可動式EVFと2000万画素センサーに換装してお値段はGX7くらいでしょうか。
GX8が大型化した原因はボディ手振れ補正と4K放熱の両立にあると思うので、
4Kと小型化を優先するなら手振れ補正は削られると予想します。
私はGX8のデザインを受け入れられず、代わりにG7を購入して満足していますので今回は見送りですね。
この次はブレークスルー的新技術搭載のGH5待ちです。
GH系の丸っこいデザインもG7に似た格好いい物に変わって欲しいなあ。
cherry
バリアングルとチルトは一長一短ですね
EVFと性能に拘りながらバリアングルまで搭載したらこんなに大きくなりましたってのがGX8
確かにデカイレンズには合うけどレンジファインダータイプでこのサイズは自分には無いと買わなかった
GX8のスタイルに似ていながらもサイズに拘って
バリアングルをやりきったのがPEN-F
GX80がボディ内手振れと4Kをサイズキープでやりきったのはこれまでの流れとは違う気がしてワクワクします(もちろんチルトでよかったと)
早く触りたい‼