・New Micro Four Thirds high end camera rumors
- マイクロフォーサーズのハイエンド機が、今年のフォトキナの直前に登場するだろう。以下は、これらの機種についての噂されている情報を集めたものだ。
- オリンパスE-M1 Mark II
- オリンパスで初めて4K動画機能を搭載
- スポーツ向けで、これはAFの高速化とEVFの大幅な改善を意味している
- 現行のE-M1と同程度の価格 - パナソニックGH5
- 4K60fps対応の6Kセンサー
- AFの改善
- 若干画素数が増える(20MP?) - パナソニックは新しい12mmの単焦点レンズも発表すると噂されている。一方オリンパスからは、PROシリーズのF1.2のレンズ群が登場する。
パナソニックが今年度中に6Kと4K60fpsに対応したコンシューマー機を投入すると既に新聞で報道されているので、GH5が6Kと4K60fpsに対応してきても不思議はありませんね。
E-M1 Mark II は4Kに対応する可能性が高そうですが、目玉は動画よりも、動きモノへの対応力の改善になりそうです。これらの噂が的中すれば、今年のフォトキナはm4/3関連の新製品で大いに盛り上がりそうですね。
E-5ユーザー
動体が強化というのは、内容がとても気になります。
大手2社のようにC-AFが食らいつくような改善だと、もう凄い勢いで飛びついちゃいます
のぐち
価格がE-M1と同等というのは買いやすくてよいのですが、その分機能面が気になってしまいますね。
ハイレゾや高感度、動体に対するAF等、今後の情報に注目したいと思います。
PEN-Fとの機能の差別化も気になりますねー
きゃのんぼうず
「EVFの大幅な改善」期待しています。
私にとって中々ミラーレスへ移行できない最大の問題がEVFです。慣れてしまうと気にならないのかも知れませんが私にとっては違和感は大きいです。
とは言え、どこまで改善されたか?は別にして 「寄れるオリンパス」は魅力です。
かめ吉32R
E-M1Ⅱに4Kは有れば嬉しいけど、それにコストを割いて静止画の開発資源を圧迫するなら無くても良いかな。
恐らく次に採用されるであろうEVFと同じものと思われるLEICA SL のEVF は非常に見やすいですが、動きものが追いやすいという印象はありませんでした。
まずは、C-AF の強化と操作性の見直し。各パーツの耐久性向上。高感度画質の改善を期待します。
カメ
E-M1mk2の「AFの高速化」とは、どのくらいを意味しているのでしょう?
現在、ZDレンズ(SWD)とE-5の組み合わせで楽しんでいます。
E-M1mk2にZDレンズをアダプターをかませて付けた場合と、E-5と比べた場合で、どちらが良いのか気になります。
(特に野鳥撮りなどで)
もし、ZDレンズがE-5より速い性能をだせるなら、即買いします。
AFが改善されるのがM4/3マウントのみなら・・・、やっぱり買うかもしれません。
Well
E-M1を使ってカワセミを撮りたいのでAF-Cの食らいつきに期待します。
それと高感度のノイズがどのくらいまで使えるのかに関心があります。
後はグリップがもう少ししっかりとしたものに成っていたら即購入です。
パナのような軽い100-400mmズームレンズも欲しいです。300mm F4だと画角を変えれないので不便な時があります。
おっちゃん
パナライカで手持ち動画を撮りたい自分からすると
dual.is搭載した6K30Pが出てきたら即決したい
4423
高解像の望遠レンズや、ありそうで無かったカメラーカー純正ドットサイトといった「伏線」を回収しにくるのでしょうか。
4Kフォトもピンが来なければ無意味ですし、そろそろミラーレスだから・・・とか言わせないものをお願いします。
あと、希望としてはボディ塗装の耐久性強化も・・・
FF=Langley
4K60fps対応の6Kセンサーてことは新センサーが出てくるってことですよね?
さすがに20Mpixはないと思います、現在の20Mpixでは6Kに対応できませんし。
RSR
E-M1にパナライカ42.5付けて暗めの体育館でバレーボール撮ってますが、もう少しAFが良いと撮るのも楽になるかな。
この組み合わせの前は5D3に70-200F2.8でしたがAFはいいのですが1段暗くてノイズが載ってしまってたんですよね。
流れ者
>4K60fps対応の6Kセンサー
これは興味ありますねぇ…
GH5はパナ最上位機種ではあるけど、同時にムービー重視で作られたミラーレスシリーズでもありますし。
タコ助
AFの高速化が一番でEVFのリアル化が2番です。
ZDレンズとの相性が良くなれば言う事無いですね☺
動画は、要らない派なのでパナソニックに頑張ってもらいましょう
ob
オリンパスに望むのは1にも2にもAFの捕捉率です
CNの一眼レフと比較してミラーレス陣営が1番追い付く必要があるのは
動体撮影時のAF捕捉率と速度だと感じています
EVFは見え方に違和感がある反面
現行機でもEVFは便利だなと思う部分が多いので
見え方がこれからジワジワ良くなってくれたら嬉しいです
パナソニックは4K60pがGH4のサイズで実現すれば、それだけで話題性があります
コンシューマー向けカメラではキヤノンやニコンの最上位機種ですら
勝負にならないレベルで動画撮影の出力結果も撮りやすさも良いので
GH5には期待しています この牙城だけはセンサーに強みを持つソニーと切磋琢磨して
負けないで欲しいです
ライト
オリンピックでテストしてからの登場でしょうか。
M4/3にとって大きな躍進のある年になることを期待したいですね。
hui
動体向けの強化をするなら、
相応のエルゴノミクスも是非
パナです
6Kなら18メガですから20メガセンサーの9割を使えば、画角差が少なくて4Kよりはるかに使い勝手が良さそうですね。画質も十分になりそう。写真の取り方が本格的に変わり始めるかも。
みすた
6k搭載の場合4:3センサーを使うので最低でも25MPセンサーになりますね
そして4k60pのクロップ撮影は画角が恐ろしく狭くなるという
前回のニュース通り6kと4k60pは別機種であることを望む
どもん
意欲的なコメントは自信の表れでしょうか。
GH5の方は、動画品質もきっちり確保してきそうですし、
売出し中の4Kフォトの実用レベルもより上がると良いですね。
E-M1 Mk IIはスポーツ対応がどれほどのものか期待です。
AFの改善は必須として、ある月刊誌のテストで、1/8000秒でも
動体が止まりにくいとされたシャッター効率改善も期待します。
小型システムでも従来のニコンキヤノンに対抗出来るのか
現段階では分かりませんが、そうやって切磋琢磨してくことが
大切なことなんだと思います。
待ち人
過去、E-5+328,EM-1+328,EM-1+300f4と鳥に使ってますか、飛びものは、大変苦労してます。300f4になって機動力は格段とupしましたがS-AFは、周りが明るいと迷います。スポーツと敢えて謳ってるので、どこまで早い動体に追従するかが、とても気になります。