・Canon EOS 5D Mark IV Talk [CR1]
- この情報は「キヤノンの営業から聞いた」もので、これは過去の経験から的中することはまれなので注意して欲しい。しかしながら、私自身と他のソース達も登場が近付いているキヤノンのEOS 5D Mark IVには、24MPモード付きの32MPセンサーが採用されると聞いている。24MPモードが何なのかは分からない。
現時点で5D Mark IVに関して確実なのは、このカメラが8月に発表され、10月には発売されるはずだということだけだ。
信憑性の低い情報なので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、5Dsと6Dの中間程度の画素数ということで、5D4で32MP前後の画素数のセンサーが採用される可能性もあるかもしれませんね。
5Dのセンサーの画素数に関しては、24MP、28MP、32MPなどの様々な説がありますが、キヤノンがどのような選択をするのか興味深いところです。
かさね
32Mと24Mということは、5Dsと同じく1.3クロップ(APS-Hサイズ)かもしれませんね。
あのにまうす
24MP/32MP≒1.3
つまり1.3倍クロップモード搭載の可能性が微粒子レベルで存在する?
EF-Sレンズ群をフルサイズ機種に装着することができたら非常に嬉しいのですけれど
キヤノンはどのようなサプライズをもたらしてくれるのでしょうか?楽しみです
tuyoc
今現在の5Dのライバル機の性能を見れば30MP以上のセンサーは必須でしょう。D810はもちろんK-1やα7R2以上の画素、ダイナミックレンジ、高感度性能を期待しています。キヤノンだけ遅れをとっている印象は否めません。キヤノンはとしてはカメラとして突き抜けた性能を5Dシリーズには期待しています。
ゆき
純正含めAPS-Cレンズを多数持っているので、ミラー干渉せずAPS-Cレンズを使用できるクロップ機種はとても魅力的です。
あとはやはり、ダイナミックレンジと高感度性能がほしいところですね。
あづ
1.3倍クロップだとEF-Sはケラれて周辺光量落ちです、APS-Hの1D2で遊んだ事がありますので、出来たら面白いのですが。
フォレクトゴン
50mpの5Dsがあるから、28mpもしくは32mp辺りなのかもしれませんね。
なまず
32MPの24MPクロップだとAPS-Hではありませんよ。
APS-Hクロップなら、32/(1.3^2)=19MPです。
小嶋
センサーのダイナミックレンジは80Dと1DX2で飛躍的に改善されてるから心配してません。それより32MPならローパスレスにしてほしい。
ラカン
5DsRはRAW現像で修正できるレベルですが静止画もモワレ出ますよ。
基本センサーに大きな飛躍がなければ汎用機にはローパスがあった方がいいかなと思います。
本命の期待は5Dsのアップデートですね。
babyboy
5D系は、報道・スポーツ以外のプロの使用率が高いから、
やはり本命は24MPかな。
クロップモードはあってもいいけど、フルサイズでは、
24MPくらいで抑えてほしい。
実用最優先で、お願いします。
BNR32
32MPは高画質で24MPは連写モードとか?
鳥撮り
実用機に最近のキャノンレンズの高解像を活かせるカメラが欲しいので良いのでは
SS99
350~360dpiで出力すると24MP・32MP・50MPは、A3・A3ノビ・A2に相当します。
これだけでセンサーの画素数を、決めているわけではないと思うが・・・。
bulbul
32→24MPがクロップのことなら嬉しいですね。
それだけでも買う理由になります。
現状野生動物を撮影するのに7DIIをメインに使用していて、近接時或いは風景や遠景の撮影用にフルサイズとの併用を考えていたのですが、クロップ機能があるなら渡りに船です。
haco
現状キヤノン機で24MP以上の高画素を望むといきなり50MPの5Ds/5DsRになってしまいますし、5D4はこれからの4~5年を担う機種でしょうから、30MP前後のセンサー搭載は自然だと思います。
32MPとなると高感度が心配ですが、5D3から4年半も経ちますので、5D3以上の高感度性能を備えていてほしいですね。
のの
面白い機能ですね。
現在のEFレンズのラインナップでは
80%以上がLレンズで、あまり手がでないので
少しでも安い、気軽に使えるEF-Sレンズが
使えるとありがたいです。
それは無理であれば、
32MPのモードでは、連写を押さえて高感度。
24MPのモードでは、高感度を押さえて10枚/秒。
みたいな切り替えができると嬉しいです。
oshima
>>EF-Sレンズが使えるとありがたいです
EF-SはEFよりバックフォーカス短いから、フルサイズだとミラーと干渉します。ミラーレスにしなきゃ無理でしょう。
貯金中
普段は低感度メインで使用してますが、コンサートなど暗いシーンでそれなりのSSを求められることもあるので、
画素数と高感度耐性を天秤にかけるなら後者を取って欲しいですね
α7Sのように1200万画素までは言わないので画素数据え置きか、1DX2と同じでも良いです。
高画素モデルが出ているので画素数への拘りも必要ないでしょうし、超高速連写、超高感度の必要ないハイアマ~プロ向けのオールラウンダー設計だとありがたいです。
BIG-O
画素数アップは全体のバランスを悪化させない範囲でお願いしたいところです。
1DXⅡの高感度性能はさほど高くなっていないようなので、キヤノンのセンサー技術で5DⅢと同等の高感度性能の維持を前提に考えると、2400万画素~2800万画素程度が良いところではないかと思います。これぐらいの画素数で連写性能を8~9コマあたりに上げたほうが、実用上のメリットは大きいのではないかと思います。
404z
5D4で2400万画素は無いと思っているので、2600万画素9コマ、2800万画素8コマ、3200万画素7コマぐらいのバランスになることを期待します。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMがパワーズームアダプター対応になったのは、広角から望遠まで対応する倍率が高いレンズだからだと思いますが、フルサイズでもパンニング検出、ダイナミックIS、パワーズームアダプターに対応した24-70 F2.8 ISや 24-120 F4 ISを 5D4のDIGIC7によるISの強化とセットで登場させてもらいたいです。
さらにハイブリッドファインダーが搭載されれば、クロップだけでなくEVFでの連射や4KでのサーボAFと合わせて素晴らしい製品になると思います。
7dレジェンド
クロップと8コマ以上の高速連写、高感度、ダイナミックレンジが正常進化で即購入です。
s
キヤノン本体には営業マンって居ないんですよね
販社の営業マンなら直前まで教えてもらえませんし
JFC
repは営業マンって意味もあるけど、
ここだと取引の担当者とかミーティングの主催者って感じじゃないかな。