・Zeiss Milvus 1.4/50 review: High-grade imaging
テスト機はD810 | Milvus 1.4/50 |
Otus 1.4/55 |
Nikon 58 f/1.4G |
Nikon 50 f/1.4G |
Sigma 50 F1.4A |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 40 | 48 | 30 | 35 | 45 |
解像力 | 33P-Mpix | 33P-Mpix | 25P-Mpix | 21P-Mpix | 34P-Mpix |
透過 | 1.6T | 1.6T | 1.6T | 1.5T | 1.7T |
歪曲 | 0.3% | 0.2% | 0.5% | 0.5% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.6EV | -1.6EV | -1.3EV | -2.3EV | -1.2EV |
色収差 | 8μm | 6μm | 2μm | 7μm | 9μm |
- Milvusは40の高いスコアを達成しており、これは大口径レンズとしては素晴らしい値だ。このレンズは開放からシャープで、隅々までの均一性は並外れている。絞ると解像力は増すが、均一性はそれほど改善しない。
- 非点収差は若干見られるが、この種のレンズとしては低いレベルだ。F5.6-F8では非点収差はほとんど見られなくなり、中央と隅は同等になる。
- 倍率色収差は隅で時折目に付くかも知れないが、中央では非常によく補正されており、また絞れば改善する。
- 透過は良好な値だが、歪曲の0.3%は、ハイグレードな50mmとしては予想よりも若干大きい。周辺光量落ちは-1.6EVで比較的小さい値だが、視覚的にはとても目立つ。F4まで絞れば周辺光量落ちは解消する。
- Otus55/1.4との比較では、Otusは全ての絞り値で解像力重視で、開放付近ではMilvusがずっとソフトだが、F4まで絞ればMilvusも極めてシャープになりOtusと同等になる。
- ニコン58mm f/1.4Gとの比較では、ニコンは開放では非点収差が大きく、解像力と均一性でMilvusの方が優れている。2段絞れば両者は同等になるが、ニコンは隅がまだ若干甘い。
- Milvusは開放の解像力ではOtusに及ばないが、均一性はズバ抜けており、絞った時はOtusに匹敵する画質になる(実際はOtusを少し上回っている)。Milvusの価格はOtusよりもずっと安く、魅力的な選択肢に思えるが、シグマの50mm F1.4はAFが使用でき、価格ももっと安価だ。
Milvusは開放付近の解像力ではOtusには及ばないようですが、開放から均一性が非常に高く、とても優秀なレンズのようです。MilvusのコストパフォーマンスはOtusに比べればずっと高そうですが、それでもシグマ50mm F1.4 Artのコストパフォーマンスには太刀打ちできそうもありませんね。
ぱんた
価格帯はシグマArt50mmとニコン58mmF1.4の間くらいですよね
値段的にも当然の結果かもしれませんがオータスに近い数値なのはスゴイですね
コスパを含めるとシグマがやばい(笑)
あと非点収差って絞っても改善しないんじゃなかったでしたっけ??
SS99
旧型からだいぶ改善していますね。 高画素化に対応するためでしょうか。
この手のレンズ、解放は甘く、絞るとカリッと来るのが好きで、周辺光量落ちなどは、
個人的にはカメラ側で3ステップ(弱・中・強)位の補正が出来るのであればKOです。
ともあむ
Milvusはだいぶいい数値を出しているものの、シグマのコスパを目の前にするとなんだかかすんでしまいますね…5814Gはボケがすばらしいとは聞いていますが、Milvusはどのくらいのボケを提供してくれるのか気になります。
ヒロシ
シグマ50mmとニッコール58mmを持っていますが、全く性格の違うレンズで、それぞれ幅広く活用できるレンズとはいえません。
レンズは、性能を数値化することはできますが、その性能が生きない撮影現場、被写体もあり、少なくともその2本は、両方持って、試行錯誤しながら使い続ける必要があると思っています。
オータスクラスになると、やはり懐次第ですね。
プロだとそれで稼げるか、元が取れるか、ということになるでしょう。買って何度か使ってわかるのがレンズの特性ですが、私などは、そもそもオータスは買えないので、確認しようがないです。笑
namu
>ヒロシさん
その通りですね。というか、プロとしても、工芸なのか美術なのかで判断は分かれますよね。
工芸としてなら、コスパの中に信頼性とか供給・保守能力もベクトルとして入って来ますから、サードパーティーは、ほぼ選択しませんし、美術(特殊な現場も含む)としてなら、サードパーティも使いますし…一つの視点では語れない話かもしれませんね。
シネ機材や業務TV機材のように、当たり前にボディとレンズ別々に選べるぐらいに成長すると面白いんですが…
個人的には、特殊な現場でつかっている、トキナーにもがんばってほしいところですが…。EF50-1.4が更新されないと、シグマにするか…50mmはボディごとニコンにするか、考えないといけないですねぇ。
メニスカス
コシナツァイスは価格を考えるとかなりお得ですね。あとはデザインが好みの分かれる所でしょうか。
非点収差は絞りによる変化は少ない収差ですね。ただ撮影距離によって大きく変化する事が多いので、58mmf/1.4Gは撮影距離によって収差変動が大きいレンズである。なおかつテストは近距離で行われてるという事が分かりますね。ちなみに58mmのMTFを見ると、無限遠(開放)では非点収差が非常に少ないようです。