- 等倍表示での鑑賞にも十分耐える、卓越した解像感。画質は「dp Quattro」よりやや進化している印象。
- 高感度性能は相変わらず弱く、厳しく見ればISO400.通常使用でISO800が一つの目安。
- AFは早くはないが、きわめて正確で信頼できるレベル。
- EVFはライブビューでの表示画質が粗く、ピントの確認は厳しいのが難点。再生表示は悪くない。
sd Quattroのサンプル画像は、Foveonセンサーらしく解像感が高く、金属などの質感も非常にリアルに再現されているという印象です。8万円+αという価格でこの画質は、かなりお買い得感がありますね。
ただ、低感度でも空の部分に若干ノイズが見られ、ISO800ではかなりノイズが出てくるので、記事にもある通り、高感度性能はあまり高くなさそうです。
Hotty
ファームウェア等の更新でノイズなどがどこまで進化(深化)するか、シグマの腕の見せ所ですね。
Hotty
AF速度についてもボディ側とレンズ側のファームウェア更新で速度向上に期待です!
なんといってもSAレンズはSIGMA製しかない訳ですし、sd Quattroは、Art・Contemporary・Sportsの新シリーズでしかフル動作を保証していないのですから、今からでもソフト的な大更新も利くでしょう。
私は、USBドックを購入してファームウェアの更新を毎日心待ちにしております。
味噌納豆
CP+で触ってみて、AF速度、EVFの画質はかなり厳しいと感じたのですが、改善されなかったみたいですね。
HHH
シグマですからEVFとか期待はしていません。
SD1メリルより格段によくなったAF楽しみです。「dp Quattro」同等の高感度で十分。あと10日で手に入ると思うとワクワクがとまりません。
ねす
シグマの「高感度はあまりよくない」は伝統芸能になりつつありますね。
dpやsd買う人はわかって買っているからよいのだろうと思います。
虚弱体質
解像力が良いとなると風景での利用に良さそうに見えるのですが、ISO100撮りのダイナミックレンジはどのくらいあるのでしょう?
白飛びを抑えるべくアンダーで撮った夜景などのRAWをLightroomで増感したときに暗部のノイズがどれぐらいでるか。
個人的にはそこが一番気になりますね。
べべべー
動作の鈍さもSD1と比べても殆ど改善されていないと聞いています。解像・画質という最強の魅力があるとはいえ、普段バッファを気にせずバシャバシャ撮ることになれてしまった者には辛いです。AF含め、このカメラが選ぶ撮影シーンに当てはまる人にはお買い得ですね。値段は3-4倍でもいいので、高精細なEVF、余裕のある処理能力が搭載されたものが出て欲しいものです。
Hotty
MC-11が発売されている今、sd Quattroに高感度や高速AFは求めません。
高感度が欲しければα7R II(α7S II)、高速AFが欲しければα6300を全て共通レンズで使えばいいじゃないですか。
求めるはAF精度と、ベイヤーセンサーを遥かに超えた色再現性と解像感です。
P.S.
シグマさん。MC-11だけではなく、 ELECTRONIC FLASH EF-630をα7で使用するためのシグマ純正ホットシューアダプターの発売もお願いします。
キヨシ
値段が安いので手に取りやすい反面
当然ながら高感度が使えないと知らない人も買うわけで…
Dino
高感度ははなから期待してないので問題無しです。
DP2 Quattroの「ブチブチ、ザラザラ」な画質に失望して3日でヤフオク行き、SDQに期待します。
上記ページのサンプルは相変わらずの「マダラ」っぷりでがっかりですが、SIGMAホームページのインプレッションに掲載してあるサンプルはどれもいたってクリーンな画質。
DUCATIの赤が非常にリアルでシャドー部もメリル並みにいい感じなんですが、どっちが本当なんでしょうか?
価格はとても魅力的。
先月処分したSD1Mレンズキットと同程度の価格になるとは…
早く処分して良かった。
レンジャー
SDシリーズを使ってた者としては
正確なオートフォーカスは夢でした。
旧レンズでは恩恵にあずかれないらしいのが、
非常に残念です、レンズも買い直しするとなると・・・
ところで、SD1と同じように
RAW現像は専用ソフトしか対応しないのでしょうね。
lightroom,silkypix,dxo optics,capture one等の
汎用的な現像ソフトが使えると便利なのですが。
えふ
虚弱体質さん
quattroセンサーになってからは、出来るだけオーバー露出で撮って、SPPでアンダーにしたほうが質感が出ますよ。
条件は厳しいですが、SFDモードも気になりますね。
pleia
個人的には、厳しくみてもISO400まで使えるなら、充分です。SD1ではISO400は用途が結構限られますしたので。
CP+2016で山木社長がミラーレスを選択した理由は、勿論、AF速度はレフ機の方が利点があることを言った上で、AF精度とメカショック回避とプレゼンしてましたから、AF速度は仕方ない。
とは言え、新規でシグマに手を出そうとする人にはネックになるか。
SportsラインでどこまでAF速度がどうなるか、気になります。
ミスタ
AFとかダイナミックレンジとか高感度とかは
正直どうでも良いんですよね。
どーせちょっとやそっとのアップデートとか改良じゃなんともし難いし
現像も容量ばっかり増えて話にならないし。
でもシグマの絵が出てきてズームレンズが使えて
おまけにEVFもつけてもらえて(笑)
DP merrillを3台とDP0 quattroを持ち歩く以外の選択肢が
出来たことが何より喜ばしいですよね。
その分、バッファもバッテリーも4台に分散してたことを思うと
歩留まりが悪くなるんですけれど
SPPのパラメータを機種毎に世代毎に変える手間とか省けるし
旅行に持って行きやすくなります。
再びGユーザー
foveonはデジカメと対比するもんじゃなく、リバーサルフィルムを置換するものです
その限りにおいて非常に優秀だし、連写枚数も十二分
EVFだけはもうちょっと良いものが欲しいですが、持ちの悪いバッテリーとすぐ一杯になるSDカードは再利用可能なフィルムマガジンと考えればコンパクトで素晴らしい
それを言い訳だと感じる人には向いていない
個人的にはDPMやdpQを使った感想だとISO800は使い慣れれば実用レベルです
moumou
正確なAFの恩恵を受けられるのが最新レンズだけってのが引っ掛かるところです。
A,C,Sラインのレンズ以外が多いのでEVFや背面液晶でのMFピント合わせが主になる身としてはしばらく様子見ですね。
SD1以降のシグマのRAWはSPPでしか現像できなかったのでは・・・
ノイズは三層で熱の発生し易さ、放熱のし難さを考えると仕方ないでしょうね。
上夫
低感度でこれはちょっとさみしいな
ノイズのせいかあまり解像感もない気がする
ししまる
昼間しか使わないので問題無しです。
せっかくなんでHバージョンまで待ちます^^
wakayama
シグマにまず高感度は期待しない。DPsからメリルまで4台使い続けた経験から、高感度よりもホワイトバランスの改善を強く希望する。K値での数値設定はできていなかったし、用意されたプリセットでも微妙な色具合だった。マニュアルでグレー撮影で色温度を出してもそれも正確とは言いがたかった。それにRAWデータがシグマ専用のソフトでのみの現像、ということも後々あつかいに困る。
その結果、光の十分な環境では良いが、光量が足りない曇りの日や暗くなってきた際にシグマは色具合に不満があり、使用する選択肢にあがりづらい。
高感度でいえば僕はα7r2も使っている。これは高感度機種といいつつ、これもISO1600までが個人的に許せる範囲。(言われているほど高感度には強くないと感じる)。おそらくセンサーの仕組み問わず、実際の高感度というのは物理的限度があり、あとは後処理の技術の差だと推察。だからなおさらシグマには高感度よりも、まず色の出方のホワイトバランスの改善を求める。その後に高感度で良い。
とはいえ、シグマの姿勢は好きですし、いつも応援する気持ちで見守っています。シグマが好きです。
taka
SIGMAに関しては「こういう面には期待してないから大丈夫」というおおらかな意見が多く、良い意味で偏屈なユーザーが多いのが微笑ましいなと思う。同時にこの価格でこれだけ魅力的な製品を生むSIGMAは素晴らしいなとも。
だからこそ、写真愛好家の間ではもはや共通認識と呼べるようなレベルで認知されている明白な弱点をいつまでもSIGMAが放置していることは非常に残念に思う。
sd Quattroも話題性は十分だが、購買欲を持った人達がこういう場でこうした弱点を目にし「あぁSIGMAはやはり自分のような一般ユーザーが使うには難しいんだな...。」と諦め、他社製品を手に取る姿が目に浮かんじゃうんだよなぁ。
Hotty
ベイヤーセンサーと同様の高感度を求める声が出てしまうのがメーカー側としてはつらいところですね。
foveonの構造を説明しても一般消費者の何%が理解できるか・・。
シグマさん、頑張ってください!
ブドワール
Hottyさんに同感です。センサーの構造がそもそも異なるので、Foveonセンサーという前提で当然出来るだけのことはしているのでは…。
DigitalCamera.jpのようなサイトなら、そのあたりもミスリードしないできちんと説明してほしいものです。
もちろんFoveonセンサーの長所を残したまま、ベイヤーセンサーのように超高感度まで使えたら最強なのは分かりますが、現在のところそれは無茶苦茶な理論に感じます。
てんまる
うーん、シグマのカメラは暗所で撮る物ではないって思ってます。ただ天気の良い日の撮影後の現像は、自分の目を疑います。
sd quattro は既に予約しました。どのようにシグマがカメラに思いをかけているか、楽しみでなりません。
餅ゼリー
個人的には、Merrill以前の1:1:1の方が、より写真的な画質であったと感じています。
確かにQuattroはトップの高密度化で輝度差に対する解像力は向上しましたが、どこかデジカメ特有の「画像」であると一目で判断がつく画質です。
一方、Merrillは中判リバーサルをルーペで眺めた時に近い、極めて「写真」的な画質ですし、なぜか解像力の差を感じさせません。これは輝度差によらない、階調による解像(あえて「解調」と書きます)の賜物と感じます。
つまり「解像 = 解調」のMerrillに対し、「解像>解調」のQuattroという印象です。さらに残念なのは、Quattroは低感度でも、ノイズリダクションによって余計に階調が損なわれている印象があります。(これらが相まって、看板の文字はQuattroの方が解像するが、雲や遠景の緑はMerrillの方が解像するという結果に繋がっているのだと思います。)
私はいくらベイヤーの画像を縮小しても、Merrillの写真的画質は得られないと感じる一方、ベイヤー5000万画素クラスを50~75%に縮小する事で、比較的Quattroと遜色ない画像が得られるように感じています。
上記から私は1:1:1のフルサイズを期待しています。Merrillよりやや画素ピッチを広げて、2000万×3層でも良いと思います。
4:1:1のメリットも理解はできます。しかし、そのような向きにはSONYのボディという選択肢がシグマ自身から提供されました。ここからはFOVEON最大の特徴である「等倍の写真画質」をさらに追求すべきではないでしょうか?
最後に1点、ライブビューのリアルタイム処理が厳しいのであれば、トップの信号だけ表示しても良いと思います。モノクロでもピントは分かりますので。
製品の性格上、高精細なフォーカシングは必須です。
再びGユーザー
>餅ゼリーさん
同感です
merrillの135がシグマユーザーの一番欲しいものだと思います
個人的にはEマウント、出来れば大口径短フランジバックでレンズの自由度(マウントアダプタ含む)の高い新マウントであればなお良かったかと思います
sdqがこの価格なら大きく見積もっても30万以下で出来た気がします
sweet chilli
全てを買っているわけではありませんが、SIGMAのファンです。
確かに高感度性能は良いことに越したことはありません。それは間違いないことだと思います。メーカー問わずそうでしょう。
ただし、それよりも優先してほしいことがあります。圧倒的な立体感や色の再現性です(今回は解像度が高くなってる分ピント精度も)。
これらでユーザを圧倒的に満足させるものであれば、AF速度だとか高感度とかどうでもいいのです。古いレンズに対応してない、それが一体なんでしょう。少なくとも私はそう思っています。
sd Quattroもsd Quattro Hもその点にのみ満足いくまで磨き上げて欲しいな、と思っております。
nagy-ház
SIGMA sd-Q、発売日に参りました(17-70mm F2.8-4DC付き)。
まず感想としては、このレンズとの相性もあるかも知れないとしても、噂で聞いていたよりAFが超遅いということです。ただし問題点はそれひとつぐらいで、あとはたいへん満足できるカメラだと思います。奇妙なカタチも優れたエルゴノミクスと感じられ、使いやすく・疲れにくいと感じています。
画質はSIGMA dp1Qとの比較では(レンズが違うので比較は無意味かも…)少し色が濃いのと(これは調整可)暗部のディティールに向上が見られると思われます。これから使っていくうちに良さは更に分かるでしょうが、ともかく愛着の持てるカメラと思います。