・FUJIFILM Medium Format Camera "Definitely More Affordable" than Hasselblad X1D
- 富士フイルムの中判カメラは50MPで、3本のレンズとともに発表されるだろう。おそらく、フォトキナでお披露目され、発売は2017年になる。
- 読者からの質問が最も多かったのは、この富士フイルムの中判カメラの価格がどのくらいになるかということだ。信頼できるソースと話をしたところ、彼は、富士フイルムの中判ミラーレスカメラは間違いなくハッセルブラッドX1Dよりも手頃な価格になると教えてくれた。現時点では、正確な価格は分からない。
富士フイルムの中判ミラーレスカメラは、645ZやX1Dと同じ、ソニー製の50MPセンサーを採用する可能性が高そうですね。
価格はX1Dよりも購入しやすい価格になるということなので、具体的な価格は不明ですが、スタジオ用の中判カメラのような何百万円といった値付けでないことは間違いなさそうです。
このカメラは、フォトキナでのお披露目が示唆されていますが、発売は2017年なので、フォトキナで展示されたとしても、まだモックアップかもしれませんね。
Mk
そうなるとハッセルの存在意義が無くなりますね…
もちろんブランド性やデザイン性が高いのは確かですが…
hui
標準レンズキットで税込100万円以内なら購入検討。
レンズとセンサーのポテンシャルを最大限に引き出せる
純正RAW現像ソフトを切望します。
電子補正前提のレンズや電子先幕シャッター無しは勘弁。
もち
楽しみですね。
中判カメラは、ミラーレス化のメリットがとても多いジャンルだと思います。
動体撮影などすることはまず無いでしょうから、レフ機のミラーレスに対する優位性がほぼ存在しないジャンルですし。
ハッセルとフジが中判をミラーレスで展開してしまうと、大きく重いボディのペンタックスの立場は厳しくなりそうですね。
中判カメラは画質のフジのブランドイメージをさらに高める最適な選択だと思います。
g
ペンタックス645の導入を検討していましたが、こちらが気になります。
非ベイヤーカラーフィルターの方が解像感と高感度に優れているでしょう。
これだけ高画素ならポップコーン現象の心配も無さそうです。
フィルム時代のように風景は中判になりそうですね。
norimoto
Pentaxのようにアダプタを付けて中判のレンズをAPSでも使えるようにすればフジだけでシステム組む発想が出来ます。
動き物に強い機動力重視のAPS機が出ると事が前提ですが、
静物やポトレは中判ミラーレスでじっくり構え、鳥や動物、スポーツはAPSで撮影という流れが組めればフルサイズの高画素機よりもメリットは大きいので画質重視はフジというイメージが出来そうです。
どちらにしても期待して注目しています。
レンズも画質も定評があるので、ミラーレスで645より安ければフルサイズ高画素ハイエンドを画質重視で選ぶ人は選択肢になります。
ハッセルのX1Dの大きさと同程度ならα7RⅡと比べてもハンドリング的には丁度良い大きさで重さやサイズ的には一眼レフよりも小さくFEと比べてもデメリットになるほど大きく無いので使いやすそうです。
フルサイズクロップでマウント遊びの母艦としてもマウント径が大きいので有利かと思います。
これを機にXマウント共々ボディ内手ぶれ補正に舵を切ってくれるとシェア争いで俄然台風の目になると思います。
ken2
ハッセルよりもお安いとなると、標準レンズ込で80-100万円くらいでしょうか。
3本というレンズのラインナップも気になりますね。
135判換算で24-50-100というラインだと風景派には喜ばれるでしょう。
近い将来にズームが出てくれるとなお嬉しいです。
個人的には明るい超広角(135判換算で16か18mmのF2.8)が出てくれると、とてもありがたいのですが…。
Fuk036
ペンタックス645ZにCFiレンズを付けて撮影してます。階調の豊かさ、解像感は素晴らしいものがあります。ただピントはシビアです。ペンタックスの良いところは縦構図の使い易さチルト画面など風景撮影に便利なところ、CFi250、ムター×2などフロントヘビーになってもマクワウリ型で三脚に載せた時の抜群の安定感です。中版デジタルも用途に応じてフジのプロ2、x-T2のようにレンジファインダータイプ、一眼レフタイプとバリエーションが増えてきたのは良いことですね。
Fuji
デジカメ市場の将来展望は、ライカ・ハッセルと世界的に活発になりつつあり明るい。
富士としては、ミラーレス分野に集中し(pro2、T1、T2)、
FF機はスキップしてきたので、中判では是非とも優位性を維持してほしい。
50MG級なら645Zより軽くなり安価になると思います。
ただ、デザインや操作性などがT2と同じだと心配です。
TK
50MPセンサーは期待通りだと思いますが,もっと期待しているのは3本のレンズの方です.中判用なので35mmフルサイズよりは設計にゆとりがあるとは思いますが,将来的なセンサーの高性能化にも余裕を持った十分な解像度を持つた低収差なレンズをお願いします.センサーはともかく高価なレンズを買い直すのはもう終わりにしたいです.
RGVΓ
フジの中判ミラーレスは、おそらくX-Transになると思われますのでAPSCでも十分プリント画質が良いのに更にそれ以上と想像すると凄く楽しみです。但し、最近のXFレンズの傾向を見るにつけレンズについてフジは画質重視極まりないので、超お高いレンズになりそな気がします(カメラ本体はハッセルより安いかもしれませんが)。あと、マウントもハッセルXマウントはセンサーサイズギリギリなのでフジはそれを嫌って、もっと大きなマウント径にするかもしれないですね。
虚弱体質
国産中判なら確かにハッセルやphase oneより安いと期待出来ますよね。
私はハッセルの中判ミラーレスと聞いて500Cのようなボディに業務用カムコーダーのようなチルトEVFがついたモノ 想像していました。
小さいことに拘らず、ミラーショックが無くファインダーアングルが自由な中判規格を作る方法もアリだと思っていて、そうした製品が出てこないかなとちょっと期待しています。
Gさん
>RGVΓさん
中判センサーの値段は、ちょっとしたフルサイズ一眼レフが買えるくらい高いのでX-Transにはならないように思います。
唯でさえ数が出ない中判センサーをFUJI専用品で作ったらいくらになるのか・・・
RGVΓ
〉Gさんへ
X―Transはイメージセンサー自体は普通のベイヤー方式の物と同じで、上に載せるカラーフィルターの色の配列方法がフジ独自のランダム配列になっているのが特色なので、フジ専用のセンサーを作らなくても良いと思いますよ。
Gさん
RGVΓさん
バリエーションも生産量も圧倒的に多いAPS-Cなら小変更では差額は小さいものになるのかも知れませんがそれが中判でも同様とはあまり考えづらいように思うのです。
カラーフィルタを変える以上、ラインをFUJIの為だけに段取り変えなんかが発生するわけですよね?
まぁ結局のところ現物が出てくるまで正解はわかりませんが。。
g
Gさん
カラーフィルターはフジ製造です。
ジェイコプスラダー
富士フイルムが出すとなると当然x-transセンサーでしょう。
そして、記憶色重視で、フィルムシミュレーションができるはずです。
数が出る出ないではなく、フジが自信を持って勝負する武器はそこですから、自信のないものを商品にするような愚行はしないでしょう。
ただ、画素ピッチが大きくなって、高感度に強くなり、解像感が上がった、と言うだけなら、個人的には魅力を感じません。
私の目にはAPS-Cで十分なので。
せっかく中判で出すからには、APS-Cでは絶対に達成されない何か、が含まれていることを期待します。