・Olympus patents a crazy cool 300-500mm f/2.8-4.0 MFT lens!
- オリンパスが、常軌を逸したクールなm4/3用の2本の望遠ズームの特許を出願している。
1)300-500mm F2.8-4(全長は33.8cm)
2)200-300mm F2.8-4(全長は22.8cm)
比較用:オリンパス300mm F4 PRO の全長は22.7cmだ。300-500mmは10cm長くなるだろう。私は、オリンパスは、本当にこのレンズを市場に投入するはずだと考えている。
もし300-500mm F2.8-4のズームが製品化されれば、m4/3で大口径超望遠レンズが欲しいという方のニーズをほぼカバーできそうですね。ただ、このスペックだと大きさ・重さや価格もかなりのものになりそうです。
もう1本の200-300mm F2.8-4は、現行の300mm F4とかぶりそうなので、製品化するとしたら300-500mmの方が可能性が高そうですね。
当サイトのファンです
製品化するとしたら、2020年の東京オリンピックに向けて投入でしょうか。
もしそうなら、プロ向けのサポートを充実するといった動きもあるでしょうね。
たく
常軌を逸したクールなズームレンズ!これは凄そうだ。製品化されることを期待します。
とさっこうじ
前玉直径120mm超えのm4/3レンズ。ちょっと見てみたいかも。
ライト
300-500mm F2.8-4はかなり意欲的なレンズですね。
こういうレンズがあってこそM4/3の真価が発揮されると思うので出すならより早く、そして他社規格よりもコスパに優れた製品だといいですね。
hui
300-500とは!100万コースは間違い無さそうですね!
本気で望遠を売りにするならホールディングに優れたE5直系のボディを望みます!
alphau
昔のzuikoレンズのような尖ったレンズはもう出ないものかと思っていましたがここに来て発表されるのですかね
スペック的にも他には無いようなものなので気になりますね
オリ
300-500mm F2.8-4は夢のあるスーパーなレンズ。
200-300mm F2.8-4はスペック的にも価格的にも程よい感じで出来そうだが、
40-150mmF2.8PROに2倍テレコンで良くないか??
望遠野郎
このくらいのだとシグマのアレがありますが、実物を見た事は無いですね。
フルサイズに比べると小さくはなるでしょうけど、実際に出したらサイズ価格重さ何れもクールって言ってる余裕があるかどうか・・・(汗
それとも実際は150-250mmとかだったり?
こっちならまだ実現できそうですが。
Kさん
600のF2.8と1000のF4が一本でカバー出来るとは夢のようなレンズですね、マイクロフォーサーズならではと言ったところでしょうか。
EE JUMP
かなり大きなレンズになりそうですけど、製品化出来るのかな?
フルサイズ用レンズといい、特許出願ノルマを果たすだけの物の様な気がします。
きゃのんぼうず
最近、鳥を撮る人が急に増えたような気がします。フルサイズの長物が品薄状態です。6月になって流通価格も上がりました。
ここでMFの 300‐500 が出たら売れるでしょうね。体力に限界を感じた人たちが流れてくることでしょう。
解像度が気になります。60万円くらいで買えれば嬉しいのですが… 無理かな(笑)
しみず。
300-500はかなり魅力的ですね。
ニコンの600mmF4、軽くなったなぁ…買い換えるならこれかなぁ…と思って、発売当初よりお金を貯め始めていますが、最近は各社、超望遠が元気がいいみたいですので、こういったレンズが出てくると、お金が貯まった時には選択肢がかなり増えているかもしれないですね。笑
かめ吉32R
z
Aron
100万円コースですね。
E-M1後継機の価格がドンドン上がっていくような気がします。
SS99
300-500F2.8-4.0 一見すると 3Kg以上・150万円以上と想像してしまいましたが、ズームレンズの割にレンズ枚数が、少ないですよね。
それとズーム倍率が1.5~1.66と低く個人的には2倍位欲しいのですが。その辺の割り切りで、意外と軽く安くできるのかも知れませんね。
dai
いや、お値段100~200万円コースじゃないですかね?
こんなお値段になるなら、どうせならフォーサーズも共用にして専用アダプタで、マイクロも対応とか、レデューサーもつけて、200-400 F2.0-F2.8とか、、、
quad
全長34cmでゴーヨンズームとか無理じゃないですか?光学的に
フレネルレンズ使えば可能でしょうけど、オリンパスは作れるんでしょうか
One
基本的に単焦点好きなので500mmF4(特許出願済)に期待してましたけど
ズームのニーズの方が大きいようなので、こちらにシフトするんでしょうかね。
けど、300mmF4ほどカリカリな画質にするのはズームでは無理だろうから
やっぱり500mmF4も出してほしいところ。。
まあ両方は無理か。本数的にもズームの方が出そうですし。
(慣れないと換算1000mmに素早く鳥を導入するのは難しいでしょうから)
しらが爺
なるほど、思った方向に展開しているようですね。
換算1000mmあれば、大抵のものは撮れるでしょう。
このレンズを使い倒せるようなボディの開発の目処が立ったということでしょう。AF性能と高感度耐性。この二つが飛躍的な向上を果たせば、レフからの移転組が続々出ることでしょう。
お高いカメラやレンズに手を出せるのは中高年であります。この方達は、たとえ金があったとしても体力的に限界があります。なので、m4/3で小型軽量の巨砲(?)が出たら、結構な需要があるように思います。
に
これはズームではなく、500mmF4単焦点でインナーフォーカスのため最近接時(Close distance)には325mmまで焦点距離が縮まるというものでしょう。
エンジニアの嗜み(えがみブログ)の2015年6月24日の記事のものとスペックが一致しています。
300mmF4についても同じ事だと思います。
foo
リンク先の特許の内容を見ると、ズームではなく
にさんの仰る通りのもののようですね
そもそもタイトルが
> Single focal length lens system and image pickup apparatus using the same
ですし。
オリル
来ましたね、ついに。やっぱり東京オリンピックに沿って超望遠ズームレンズを発売すると思います。東京オリンピックにプロカメラマンの方々に本気で使ってもらいとオリンパスは考えているのかも知れません。
それにしてもこのスペック通りで発売されるなると、マイクロフォーサーズといえどもけっこうな大きさになると思いますが。どうなんでしょう。
いずれにしても製品化されることを期待します。
しんたろう
単焦点のゴーヨンならむしろズームより歓迎です。
超高性能なやつを頼みます。
pan
4/3RUMORSに貼られているレンズ構成図と、そこから飛んだ先の特許のシートの構成図(えがみ氏のところのと同じ)は違っていますね。RUMORSに貼られているものは、防振系が無いみたいですから、これは違う様な気がしますが・・・。
hato
なんというモンスター。
鳥撮りの得物として一勢力を築くのではないでしょうか?
ポロ&ダハ
レンズ構成図を見ると、動くのは第4群の凹レンズ系だけのようですから、ズームでは無くインナーフォーカスの為に焦点距離を短くするタイプのようですね。
パナの100-400mmは望遠端でF6.3と暗い上、解像度もそれほど良くないので、オリンパスには150-500mm/F4-5.6ぐらいの本格的超望遠ズームを作って欲しいです。
hiro
マイクロフォーサーズは、被写界深度が深いというメリットもあるので、超望遠が出揃って、しかも、AFで十分に精度の良いカメラが出揃えば、新たなマーケットを確立できるかも知れません。
スポーツ=キヤノンだった所に、コンパクトな換算1000mmのズームが出て、更にプロサービスを充実させれば、その市場に食い込むことも可能でしょう。
おっちゃん
これをパナソニックの6Kフォト採用機と組み合わせたら
秒速30~60連写のとんでもないスポーツ撮影ができるのかな。
ゲテノン
ロクニッパとセンヨンですか…
すごいことだなぁ
Mk2期待
2本目のレンズ、150-300mmにして欲しかったなあ。
無理だったのかな。
300-500mmはIS付きなら、頑張って買います。
出もどりオリユーザー
サンヨンとE-M1iiで、サブ機オリに出もどりですが。
サンヨンの大きさで、換算600mmf4の機動力が魅力なので、ゴーヨンが出ても価格も他社のゴーヨン並みかそれ以上になりそうなので、ちょっと誰もが躊躇するでしょうね。
性能の良い100-400とか200-400をF4通しで出してくれる方が嬉しいし、売れるかと。
あと、ぜひEC-20をお願いします。