・Sony FE 50mm f/1.8 ( SEL50F18F ) - Full Format Review / Test
- 鏡筒はプラスチック製(マウントは金属)で、造りはとても良好だ。重さは186グラムと非常に軽い。フォーカスリングはスムーズに回転し、最短では鏡筒は1cmほど繰り出す。
- AFに関しては全く酷いもので、残念だがこれ以外の言葉が見当たらない。作動音は許容範囲内かもしれないが、AF速度は見るに耐えない。
- 歪曲は標準レンズは通常非常に小さいものだが、このレンズにもそれは当てはまる。このテスト結果(0.14%のタル型)は、間違いなくとても素晴らしいものだ。
- 周辺光量落ちは、RAWでは開放で2.8EVの極めて大きな値で、非常に目立つが、これはこの種のレンズでは標準的だ。F2.8に絞ると1.1EVでかなり改善し、F4以上に絞れば問題は解消する。
- 解像力は良い部分と悪い部分が混在しており、良い点は中央の解像力が非常に素晴らしいことだ。中央は開放からとても良好で、コントラストも非常に高い。中央付近も良好だが、周辺部はかなり厳しく、隅は酷く甘い。F2.8まで絞ると改善が見られ、周辺部もとても良好な値まで改善するが、隅は非常に甘いままだ。F4では画面全域で大幅に改善し、隅もとても良好になる。
- センタリングの品質(偏芯の少なさ)はテストしたレンズでは許容範囲内だった。
- 倍率色収差は平均で0.6ピクセル前後で、非常に少ない。これは42MPセンサーの測定値としては素晴らしいものだ。
- 玉ボケは内部は非常に滑らかだが、若干の縁取りが見られ、絞るとそれが強調される。前ボケや後ボケはまずまずスムーズだが、隅では若干うるさくなる。
- 軸上色収差は開放では非常に顕著で、F2.8でもまだ目立つ。F4では大きく改善し、F5.6では解消する。実写画像でもピント位置の後ろ側にはグリーンの、ピントの前側には紫の色がかなり付くことに気付くかもしれない。
- 軸上色収差のテスト画像では、絞ったときに後ろ側にピント位置が移動している(フォーカスシフト)のが見て取れる。
- 鏡筒の造りはとてもしっかりしていて、最近の多くの50mmレンズに並ぶものだが、AFが悩みの種だ。我々はこのレンズを「キャプテン・スロー」(低速番長)というニックネームで呼びたいと思う。最新のレンズでこのようなAFを目の当たりにして困惑している。
光学性能は5点満点中2.5点~3点で、低価格なレンズとしてはそこそこの評価ですが、AFが非常に遅いために、メカの評価は1点となっています。photozoneはいつもはAF速度に関してはかなり寛容なので、これだけ厳しい評価をするのは珍しいですね。
光学性能に関しては、開放付近で隅の解像力がかなり低めなのが気になるところですが、F4まで絞れば隅まで十分な解像力になるので、風景等の撮影でも大きな問題はなさそうです。
sadowsky
これではSONYのFEは動きものに弱いというイメージが更に確信めいたものになってしまう気がします。
他社の同価格帯に並ぶないし勝てる個性がないものなら出さないほうがよかったのでは・・・
ソルティ
実際に触ってみましたがツァイス55mmのAFに慣れているとかなり遅く感じます。
AF速度をあまり気にしない撮影なら軽いし安いし良いのではないでしょうか。
しかし、今後のFEの安いレンズに手が出しにくくなる要因になってしまいますので次のレンズはAFの改善に期待したいですね。
111
キャプテンスローw MFで使った方がストレス無く使えるのかな。FEマウント待望の廉価標準単玉ですがフルサイズ入門者には少し不親切なAFのようです。比べてFE28mmF2.0は多少高価だけどAFは優秀ですね。
とっとおと。
>我々はこのレンズを「キャプテン・スロー」(低速番長)というニックネームで呼びたいと思う。最新のレンズでこのようなAFを目の当たりにして困惑している。
最近あまり例を見ない厳しい表現ですね。
ここまで書かれてしまうと「個人の感覚の差」で済まない話のように思います。
そんなに総重量のあるレンズではないのでレンズ群の重さで駆動に難渋するということは考えにくいです。
高速化はできるけれど、プラスチック多用のせいで社内の耐久性基準に達しないので抑えているとか、安価又は軽量化するため駆動用モータをそれほど高出力タイプにしなかったとか、そんな理由なんでしょうか。
AF速度を気にしないという人もいらっしゃいますが、実際に使ってみるとストレスと感じる人が出てくるかもしれませんね。
ponpoko
このレンズは全群繰り出しなのである程度パワーのあるモーターが必要だけど、この価格にするためにリニアモーターとかは使ってないのでしょうね。動きモノを激しく追うような焦点距離でもないので大して気にならないかな。それよりも軽くてコンパクトなのがいいですね。
タク
SONYはまだ経験値を貯めている状態で「どこまでなら手を抜いてもユーザーがついてきてくれるか」を把握しきれてないんじゃないでしょうか。
過去に設計して十分に償却が終わったレンズを撒き餌に使えない苦しい事情もあるとは思いますがもう少しFEレンズのC/Pを向上させてほしいと切に願います。
三戻
安いから買うけど
結局使わないパターンになりそう。
軽快さというのは意外と重要ですよね。
サイズ的にはベストなんですが・・
space 9
このレンズ、展示レンズが出た瞬間sonyビル行って、AFに本当にガッカリしたレンズだったんですね。撒きレンズで軽量、コンパクトで大変気になっていたんですが、余りにも遅いAFで、昔のコンパクトカメラのパッシブ式AFみたいな印象でした。
描写性能は開放で甘く絞るときちんと解像するので表現としては面白いと思うんですが。
SONYさん、ファームアップで改善した方が絶対良いです。
このクラスのレンズが今後このAF性能ならばユーザーはガッカリします。
85/2.8のFEレンズ希望なんですが、AFは本当にお願いします。
クワズイモ
全く同感です。それが理由で既に下取りに出しました。スペック見て発表の日に予約したのに、納品日にがっかりしました。
他の方のレビューを拝見すると寛容な意見が多く、私の実感と異なっていたのですが、同意見の方がいらっしゃって安心しました。
「大きく重くて高性能で高価格」「小さく軽くて性能低くて安価」という二極化ではなく、「小さく軽く、そこそこの性能で中~高価格」といったジャンルも是非用意してほしいと感じています。
eldred
AFも遅いですが、写りも正直他社の撒き餌レンズと比較してもうーんって感じなので・・・
AマウントのPlanarもかなりたたかれましたが、実はソニーさん50ミリ苦手なんでしょうか・・・(いやでも無印のAマウント50F1.4はかなりいいレンズと思うのですが)
京介
私もクワズイモさんの言う
>「大きく重くて高性能で高価格」「小さく軽くて性能低くて安価」という二極化ではなく、「小さく軽く、そこそこの性能で中~高価格」といったジャンル
って言うレンズがほしいんですけど、これってα7の初期のレンズですよね……FE35F2.8とかFE55F1.8とか
写りだけなら値段以上の結果を残してくれて私は満足していますが、最近のレンズを見るとカタログスペックとして劣るのとCPが悪いって声が多くて売れなかったんだろうなぁと思えてしまって残念です
αロメオ
価格差をAFの遅さで出したのかもしれませんが、そんなことするなら出さないほうがマシなのでは。
他の安いレンズでもまともなAFができているので、できないとは言わせません。
ファームで改善するか、レンズ自体で改善するべき「不具合」でしょう。
サカナ
過去のEマウントレンズにもカメラ本体のアップデートでAF速度が向上した例もありますし、次回の更新でこのレンズのAFも幾分速くなると良いですね。
guitarman
こういうお気軽スナップ用的なレンズほどAFが速くないと使いづらいと思いますが…
ぱんた
金属マウントで外装の作りも良くフルサイズのカメラとマッチするように思えますね
値段もニコンAF-S50mm1.8と同じくらいですし
そんなに文句を言うほどではないのでは?
DCモーターはパワーがあるはずなので意外ですね
全群繰出タイプだとフォーカスするレンズが重くなりしますし
仕方のない部分もあるのかも・・・
ma
あまりの酷評に、気になって実機を試してきたけど
50mmでこの速度なら普通は問題無いと感じました
まあ、速いに越した事はないけどね