・Nikon unveils AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6G and 70-300mm F4.5-6.3G ED lenses
- ニコンがD3400と共に、4本のDX用の交換レンズを発表している。「AF-P DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」と「AF-P DX NIKKOR 70-300mm F3.5-6.3G VR」、そしてこれらの2本のレンズのVR無しの廉価バージョンだ。AF-P18-55mmの方は、1月にグローバルで既に発表されている。
- AF-P18-55mmはニコンの一眼レフ用レンズで初めてステッピングモーターを採用しており、70-300mmもこの仕様を受け継いでいる。70-300mm F4.5-6.3の最短撮影距離は1.1mで、レンズ構成は10群14枚だ。
- これらの4本のレンズは全て(北米では)9月に発売される。AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6G VRの価格は249.95ドル、AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6Gは199.95ドル、AF-P DX 70-300mm F4.5-6.3 G ED VRの価格は399.94ドル、AF-P DX 70-300mm F4.5-6.3 G EDの価格は349.95ドルだ。
AF-Pの標準ズームの方は以前に海外でお披露目されているので、今回、新しく登場したのは「AF-P DX NIKKOR 70-300mm F4.5-6.3G ED VR」とそのVR無しのバージョンの2本の望遠ズームになります。
AF-Pレンズはステッピングモーターを採用したエントリークラスのレンズで、モーターの変更は、ライブビューや動画での性能を重視しているためかもしれませんね。
どりゃー
70-300は従来の55-300より著しく軽量になっているので、
D3400と合わせて軽量小型を徹底追及したWズームキットを展開するのでしょう。
FM33333
PENTAXは動画対応で電磁絞り採用したが、
ニコンはGタイプですか、なぜEタイプにしなかったんでしょう?
TTR
チャンと写ればD500の遠出セットに加えたいですね。
大きいセットと小さいセット。私には、どちらも大事です。
ちかPhoto
スマートでかっこいいと思います!
軽量にもなっているということもあり、日本でも発売されれば売れそうな気もしますが…。
adamasa
望遠開放F値が6.3はD3000クラスでもちゃんと迷わずAFできるのか心配ですね。
ウチにあるタムロンのフルサイズ用28-300VCのレンズをD3300につけると明るい屋外でもたまに迷います。
純正なのでもう少しマシだとは思いますが。
まお
55-300mmの530gよりだいぶ軽いですね。
なし400gと、あり415gの15gアップ、VR機構って軽いんですかな。
pa
結局、現行70-300の後継って言われていたのはこれらのレンズの事だったのでしょうかね。
FX用にこの焦点距離を用意しても選ばれないという判断なのでしょうか。
KJ
ぱっと見、従来の FX 70-300mm の DX 版というよりも DX の 55-200mm を大きくしたもの、と考えたほうがしっくり来るでしょうか。
AF の速さは大いに期待ですが、描写の方も AF-P 18-55mm については海外の作例を見るとなかなか良さげだったので、70-300mm も期待できそうです。
mega
ステッピングモーターはトルク細いからIFじゃないと駄目なんだっけ
テレ端300mmの望遠ズームが415gってのはうれしいものですな
cinnamon
AFがどのくらい速いのか
興味深々です
雪島
FX用の70-300mmの後継じゃなかったんですね。
DX用とは知りませんでした。
jin
そろそろニコンレンズのデザイン
レンズメーカー並みに新しくしてほしいです
IO
VRありなしで思ったほど軽量化されないのは、タムロンのソニー用が防振を外してもあまり軽くならないのと同じ事情で、スペーサーが重さを食うからでしょう。やはり重要なのは値段のほうで、50ドル差は大規模市場の中国をはじめ、多くの発展途上国でけっこうなセールスポイントになると思われます。赤道に近い国なら日本より日射量がずっと多く、シャッタースピードを確保しやすい(元からブレにくい)ですしね。
ナシー
70-300はMTFを見る限りそこそこ優秀に思えます
機動性重視時用に欲しいですが、日本で売ってくれるかですね
売ってくれなければB&H等から輸入するまでですが
♨ゆ
DXか・・・FXの70-300mmをそろそろリニューアルして欲しい。旧型もタムロンも写りはいまいち。80-400mmはかさばる。