・Flagships compared: Canon EOS-1D X Mark II versus Nikon D5
- ダイナミックレンジ:低感度では1D X Mark II のダイナミックレンジが広く、1段分ほどの差でニコンD5を打ち負かしているが、ソニーの現行のフルサイズセンサーには及ばない。D5のダイナミックレンジは、D4Sから後退している。
- 高感度性能:高感度はD5が1D X Mark II よりもわずかに優れているが、普通の写真家が通常のISO感度と考える範囲では、その差はそれほど大きくはない。D5はISO409600(これは1D X II の最高感度だ)では、1D X Mark II よりも良好な画質だが、それよりも上の感度では徐々に実用性が低くなる。D5の操作系の照明(ボタンイルミネーション)は実用的で、これは暗所で設定を変更する際に大変に便利だ。
- オートフォーカス:1D X Mark II のAFはとても良好で旧世代のキヤノンのプロ用機から進化しているが、D5のAFシステムは間違いなくこれまでで最高の性能だ。D5の3D AFトラッキングの恐るべき信頼性は、この種の撮影(スポーツなどの撮影)に変革をもたらすものだ。また、D5の自動AFキャリブレーションは、1D X Mark II に対する大きなアピールポイントだ。
- 動画:動画に関しては、この2機種では、1D X Mark II が明確に良い選択肢だ。1D X Mark II はフルHD120fpsと4k60fpsの撮影が可能だ。1D X Mark II は4K動画でのクロップ倍率も小さく、広角で撮影がしやすい。加えて、1D X Mark II のデュアルピクセルAFは、動画モードで速度の点でも精度の点でも素晴らしい働きをする。これと比べるとD5のコントラストAFは原始的だ。
- 液晶モニタ:サイズは同じだが、D5の方がずっと解像度が高い。1D X Mark II のモニタは非常にシャープできめ細かいが、並べて比べるとD5の方が顕著に優れている。タッチパネルで可能な操作は、D5の方がずっと多い(1D X Mark II はAF測距点の選択のみ)。
- 連写:連写は1D X Mark II の方が速い。ライブビューモードでは1D X Mark II が16コマ/秒、D5は14コマ/秒で、D5は連写中にブラックアウトしてしまうが1D X Mark II はモニタで画像を確認できるので、被写体を追いかけることができる。また、動画からの切り出しでは4K60コマ/秒で撮影可能で、ローリングシャッター効果が極小の1D X Mark II が有利だ。
- バッテリーライフは、1D X Mark II がCIPA規格で1210枚で悪くはないが、D5は3780枚という信じられないような値で、これは1D X Mark II のほぼ3倍だ。D5は4K動画を撮らない場合、予備のバッテリーは必要ないだろう。
- 結局のところ、どちらのカメラも動きモノの撮影には素晴らしいツールだ。1D X Mark II は連写が速く、動画が大幅に優秀で、ダイナミックレンジが広い。D5はスチルのAFが最高で、バッテリーライフが驚くほど長く、高感度に強い。風景や4K動画も撮るなら1D X Mark II が、最高のAFが必要で真っ暗な場所でも撮影するならD5が良い選択肢だろう。
1D X Mark II とD5は、項目ごとに勝ったり負けたりで、全体としては本当にいい勝負のようです。どちらのカメラもカテゴリを問わず非常にハイレベルですが、バッテリーライフだけはD5が大差を付けて勝っているようです。同程度の大きさのボディで、これだけバッテリーライフに差がつくのは興味深いところですね。
通りすがり
ニコンのaf が高評価ですが、1点や領域拡大、ニコンだとダイナミック25点とかでしょうか、そういう使い方の場合でも差はつくのでしょうか。
ある程度カメラ任せで撮るならば確かに差は出そうなんですが、それ以外だと差は無いような印象なのです。
修行中
動体撮影メインで1DX2を発注しましたが、連写は滅多にしないし動画も撮らないので、AFが上回っていたら嬉しかったです。
全点F8の恩恵も大きいですし、納得のうえですが。
レンズ資産もあるので他社は関係ありませんが、低輝度とAFは羨ましく思います。
でも低感度でのダイナミックレンジ向上はCanonユーザーにとって朗報でした。
L
バッテリーライフですが、前1DXでも約1120枚ですが実際その2倍以上は撮影できてますので、markⅡもそこまで心配はいらないと思います。
スジャータ
動画から切り出された画像の画質も気になりますね
解像度だけならもう十分過ぎるほどですし
ヒトマ
なかなかどうして良い勝負をしてくれますね。
でもニコンの動画時のAFは正直登場してからほとんど変化がないままここまで来てるので残念です。
kぱん
D5のライブビューモードでの連射ですが、液晶はブラックアウトしないです。何か設定が違っていたのかな…?! ちなみにD750もライブビューモードでブラックアウトせず、画像を見ながら連写できるので、けっこう前から可能みたいです。
通りすがり
1DX2やD5持ちの仲間と話したり使ったりした感触では、D5のダイナミックレンジも1DXやD3より広くて実用上問題無いですし(よほどダイナミックレンジが必要な場合は迷わずD810などのソニーセンサー機になるでしょう)、電池は暖地での連写ならどちらのメーカーとも公称の倍近く持ちますので、フラグシップならではのオーバースペック領域での差だと思います。
実用上差が見えるのはAFだと思います。ファインダーでの位相差AFだとD5のAFのエリア端がクロスセンサーで広がり、ポートレートでは1DX2とわずかなエリアの差のようで実用上は断然強みになっています。逆にライブビューでのAFはデュアルピクセルCOMS AFを積んだ1DX2の圧勝です。
実のところ、かつて動画メインでニコンを選ぶ人はほとんどいなかったでしょうし、スペック比較してどうこう言うより用途にあわせて今までに集めたレンズや指先の慣れにあわせて本体を選べばいいのでは、という感じです。
カメ吉
キャノンは機能が高まるにつれて電池を大食いになる傾向があり、省電力化を進めて欲しいですね。バッテリーも安い買い物ではないのでロングライフにこしたことはありません。
いぬ
1D X Mark IIの4K撮影時のローリングシャッターの少なさは他社比較で素晴らしいと思いますがあまり話題になりませんね。スポーツ撮影での4K切り出し考慮してだと思いますが。
infoX
キヤノン、ニコンのフラッグシップ対決、トータルで見るといつも示し合わせたかのように本当に良い勝負をしますね。
両社の努力がつたわってきます。
みるく
バッテリーのこと書かれてる人が多いですが
レビューサイトってスペック表に書いてある数字だけで比較して
自分達で撮影して実際何枚撮れた。ってやらないんですね
1DX2はかなりスペック表と実際の撮影枚数差があるみたいなのに
ojima
要約では省略されてるけど、引用元には、CIPAの数字は当てにならないけど1DX2は1回の充電で2000枚以上撮れている、でもD5は桁外れの持続力って書いてありますよ。
通りすがり
電池の持ちについて、CIPAの条件は確か「1コマ撮ったのちAFレンズを無限大と最短の間で1往復」を繰り返す(レンズの焦点距離等の条件はわかりません)ので、ピントの動きが小さい連写では大きく伸びるようです。1DX2については相当するデーターが見つかりませんでしたが、D5はメーカーのHP製品紹介でCIPA条件で約3780コマ、連写では約8160コマに倍増とあります。
通りすがり
異なった得意分野を持っていれば別ですが
ほとんど同じ目的のための2機種ですから
うまく棲み分けずに今後も競って欲しいです
人気で選ぶカメラでもないので地道に良くなれば
ほげ
どちらの機種も最高です。
一長一短はあるものの、良い機種です。
画素数にとらわれない、スペックに現れない良さが確かに有ると思います。
D80000
別段,ニコンの肩を持つ訳ではないですが,1DXのダイナミックレンジが勝るのは,ISO200以下だけで,ISO400では同等,ISO800以上になるとD5の方が良くなります。D5は,スポーツ撮影で多用されるであろうISO800~6400あたりで最適になるようにチューニングしているのでしょうか。
オリン子E620
いやはや素晴らしい結果ですね
毎回レビュー楽しみにしてます
女性の私はオリンパスE620
ですが
いつかどちらとも欲しいです!使いこなしてみたい!
企業努力最高です