(既知のソース達からの噂)
- ハイエンドEマウント機:次世代のフラッグシップミラーレスカメラは、大きな飛躍をするだろう。このカメラはα7 III でもα7R III でもなく、α7シリーズよりも上の新モデル(仮称α9)になる。α9はデュアルXQDカードスロットを採用し、無制限のRAW連写が可能だ。このカメラは、現行のα7シリーズよりも若干大きくなる。
- α99後継機:このカメラはソニーの計画にあり、開発は完了しているが、まだ発表日は明確になっていない。私は「開発が完了している」は、今年中のリリースを意味していると期待している。
- STFレンズ:ソニーはFEのSTFレンズを発表するだろう。
- ツァイスのレンズ:
- ツァイスはBatisとLoxiaシリーズのレンズを9月/10月に発表する
- 新レンズには望遠レンズが確実に含まれている
- 2本のLoxiaと2本のBatisが登場するかもしれない - GMシリーズのレンズ:次のズームレンズは16-35mm F2.8 GMになるだろう
(新しいソース達からの噂)
- ツァイス:Batis135mm とLoxia 85mmが登場する。
- STFレンズ:FE100mm F2.8 のAFレンズになる。
- ソニーα99 II:スペックは以下のようになる可能性がある
- 42MPセンサー
- 499点AF
- デュアルAF
- 4K動画
- α7R II と同じボディ内手ブレ補正
- デュアルカードスロット
- 改善されたフラッシュシステムとバッテリー
- 新型の24-105mm F4と共に発売される - RX100M5:メディアをSDカードからUFSカードに切り替える。UFSはスペースを節約できる。転送速度も600MB/秒に上がり、スローモーション動画やより高速な連写が可能になる。
- Eマウントレンズ群:ソニーはFE16-35mm、FE24-70mm、FE70-200mmにPZ(パワーズーム)を追加する。
- α7 III:フォトキナで発表されるだろう。
Aマウント機の開発は終了しているという噂もありますが、SARのソースは一貫して開発は続いていると言っているようですね。
α99 II の開発が既に完了しているという噂が事実だとすると、早くリリースしないとライバル機が登場するたびにスペックが陳腐化しまうような気がしますが、ソニーには何か戦略があるのでしょうか。
なお、記事の後半の新規ソースからの噂は、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。
しみず。
α99ⅱ、出る出ない、色々話があるという事は、どんな話題にせよ、まだまだ話題性があるのだから、続けるべきのような気がしますね。
このスペックだと…秒5コマ位なのだろうか?と推測しましたが、キャノンさんの噂スペック見ると、もっと上な気もしますし、気になりますね。個人的には、ニコンさんのように、連写のH-iLoで設定が変えられるのがありがたいのですが…
。
α99ⅱ、α9、STF、大人買いしたいけど無理なので、とりあえず99ⅱ待ちしたいと思います。
こくぼ
> α99 II の開発が既に完了しているという噂が事実だとすると、早くリリースしないとライバル機が登場するたびにスペックが陳腐化しまう
製品として完成品はできてるけど、まだ量産体制ができてないのでしょうか。(熊本地震の影響?)
えるあるふぁ
レンズ類の噂はほぼ確実といったところでしょう。
α99後継機に関してはキヤノンが近々5D4をリリースするみたいなので対抗できるものが出てくれれば…!
公式発表があるまではもやもやしますね。
αGANNBARE
99Ⅱが、5コマ/秒で出てきたら、またスルーしてしまいそうです。2400万画素でいいので、14コマ/秒を達成して欲しい。ゆっくり撮影するのは、Eマウントに任せて、動態に特化して欲しい。TLMを使っているのだから、ミラー有り一眼より遅いなんてのは勘弁してほしい。Aマウントの意味を考えてほしい。
京介
フルサイズミラーレスも突然だったし、最近だとGMシリーズとかFE50mmF1.4ZAも突然だった気がしてて、個人的にはソニーの噂って気にしないようにしてるんですけど、STFが本当だったらぜひ買いたいですね……
べ~
α99Ⅱ 可能性ありますか!!
TLM使うなら、連射中でもブラックアウトする事無く、まるで動画を撮るかのごとくライブビューに表示されるような仕組みを開発して欲しいな。
TLMなら作れるはず!作れば売れるハズ!
suzuneko
α99後継機の開発は既に終了しているって噂を目にするのは何度目だろう?それで良いので発表して下さい。(笑)
Aマウントらしく動体追従に優れたAFを備えていれば良いです。
ライト
下半分の噂は眉唾に感じますがα9とα99Ⅱが同時に開発されているとしたら、そして同時期に発表されるとしたらそれなりの差別化がありそうですね。
何れにせよ今年中にはなにか動きがあるのか期待したいです。
ししまる
α99の後継機に関しては既存の一眼レフに対するSONYなりの答えがTLMシステムなのでしょうからハイエンドレフ機に対してAFスピードや動体の追従性で圧倒的なアドバンテージが無いと。
価格もCNより安くないと売れないでしょうし、すでにAマウントを離れてしまったユーザーを振り向かせるには現実的に厳しいかと。
ねこ
α7Riiのセンサーを使う以上、それなりのお値段はするでしょう。
でも、今更Aマウントを盛り上げようとか、
他社対抗とか人を呼び戻そうとかは考えてないでしょうw
Aマウントの最新ボディーが出ることが重要なのでは。
K2
α99後継、開発は終了している?
発表しないのは、まだ熊本地震の影響が尾を引いているとか?
それとも、後からライバルの発表で陳腐化しないよう、ライバルの発表を待ってる?
42MP採用だと、最近のソニーの傾向なら、スタート価格が50万くらいになりそうですね。
K2
α9に関しては、どういったカメラになるんでしょうね?
画質を追求て、α7R IIを超える存在なのか?
それとも、画素数は程々で、乱暴な扱いに耐える、ニコンのD5やキヤノンの1DXのような、タフなプロ仕様?
どっちにしろ、凄く高価なモデルになりそうですね。
動画マン
α9のRAW無制限連写ってのは気になりますね。
動画で考えれば、超スローモーション(ハイスピード)映像をRAWデータで
収録可能とかになると、業界的にはかなり革新的です。
妄想ですが、α9の動画機能で
・35mmフルサイズで4k60p
・FHD,4kで10bit422
・4kで900〜1200fps
・大容量バッテリー採用
あたりを実現できれば、
プロユースの動画カメラとして、
全てを叶える革命的なカメラと言えます。
からくり使い
ハイエンドカメラが発表されることに期待しています。
α9やα99Ⅱの価格が、仮に50~60万円ぐらいと高価になったとしても他社にない高性能でインパクトがあれば売れると思います。
例えば、RX100M4に搭載しているメモリー一体型積層型センサーのフルサイズ版で、画素数を 26~32MPクラスにし、連写速度がAF追尾で 20~30コマ秒とか...
勿論メモリーは、XQDカードのダブルスロット
流石にまだ無理ですかね~
ソニーさんには利益率の高い高価格商品でも良いので、他社には無い圧倒的に高性能なカメラを出して欲しいものです。
近ちゃん
この際ですから、α99後継機には思い切って動画機能を
削除したモデルでも良いと思っています。
CNには無いモデルにしたかったらコレが一番(笑)
で、価格をα99程度(30万円前後?)に抑えれば、速攻購入します(^^)
動画撮影は、ハンディカムに任せればよいのでは?
私自身もAマウント機で動画撮影は一度もしたことが無いししようとしたことも無いんですが、一体どれだけの需要があるのかな?…と。
chocouni
>>動画マン様の書き込みに便乗しますが、加えてFS5でも導入したモバイルコアデザインを採用し、動画撮影の時は動画専用のグリップをつけられるようになったりしたら、今ある機材を一本化できるので最高です。
50万でも買う。
タク
Eマウント版STFが口径食がなく年輪ボケも目立たないことを切に願ってます。
もしそうなってなかったらパープルフリンジに目をつぶってαマウント版確保しちゃおうかと
kk
今日久々にα99にSAL135ZAをつけて風景で使用してきましたが、α7シリーズにはない良さが感じられました♪ただα7RM2と比べるとEVFと高感度が劣るので、α99後継機種はそれをクリアした内容だと嬉しいですね。α7RM2のスペックでTMLと処理速度をUPした内容でしたら4台すべてを更新します!!
TAKE
α7 IIIの詳細スペックはなかなか出てきませんね。
個人的にはX-T2と最終候補で迷ってますので
発売日前にわかると嬉しいですが。
特に連射機能がアップしているかに関心があります。
三戻
α9がいくらすか・・
α7III+STFレンズとどちらが高くなるか・・
どっちにしても金ためとかないとな
α老人
99iiの情報や噂が乱れ飛んでいますが、話題になっているうちは、
まだ可能性は残ってると思いたいですが、現実は厳しいのかなぁ?と思えてしまいます。
個人的には開発が終わっているのなら、なぜ発表ができないのか?と思います。
部品調達関連の問題なら「開発しています」ぐらいの発表はしてもよいと思いますが。
それすらもできないというのは、他に理由があるのか、
または存続の岐路に立たされていることの表れ?なのでしょうか。
今は、続行する、止める、と両方向の噂を流して動向を探っているとか?
今のままでは結局Eマウント機のほうが本命では?と思えてしまいます。
そろそろ、Aマウントについては行く末をはっきりさせてもいいと思います。
C社からも5D4が発売されそうなので、マウントを変えてしまおうかと
本気で考えてしまいます。
NANA
Aマウントレンズ自体はEマウントカメラがある限り使えるし、ボディはメーカが廃するなら致し方ない。しかし、今のEマウントボディでは、ポートレート用にしかむかないと思います。
どのマウントでも良いので、最高の動態追従AF、最高の解像度、最高の書き込み媒体、最高の連射機能を積んだ、プロ用のボディを出して欲しい。
SONYならできるし、できれば売れる!
稔太
ニコンからD5、キャノンから1DX2が出てもダンマリのソニーなので、フラッグシップ機というより、実質的な対抗機になるD810の後継(D850?)と5D4の性能と勝負しようとしているのかもしれません。
そう考えると、99mk2の開発が終わっていると情報は、ちょっとハズレのような気がします。発表したり発売しないとムダに陳腐化してしまいますからね。
あと「改善されたフラッシュシステムとバッテリー」というのもハズレと予想してみます。
αのフラッシュは首が横を向くので、クリップオンストロボとしては使い勝手が良いと思います。あるとすれば、流行りのワイヤレスのレシーバー内臓タイプかなと。
バッテリーに関しては、新しい規格で出されると、今までずーーーーーっと待たせていたAマウントユーザーがガッカリですし、現在のバッテリーでも縦グリ付けて2個入れればスタミナ的には問題ありません。
「新型の24-105mm F4」は大歓迎!GMじゃなくても良いので、Gレンズでも買います。
ねこ
私がα9に期待するのがまさにそれですね
動きものをバリバリ撮れるようにしてほしい
beyond
>動画マンさん、
4Kで900〜1200fpsを実現すると数千万円(←そもそも個人購入出来ない)Phantom FLEX4Kや朋栄さんの4Kスーパースローカメラと並ぶスペックですので、業界がひっくり返るどころか機材レンタル屋さんが暴動起こしますね(笑)。
真面目な話、ミラーレス一眼での4K60P実装はソニーさんにも頑張って欲しいと願っていますが、LSI(やコーデックエンジン)、熱処理などパナのような技術レベルを持ち合わせていないソニーがどこまで小型機に埋め込めるか、a9シリーズは楽しみです。
個人的にはGH5のスペックを1〜1年半後に実装、てな感じでしょうか...まぁm4/3とフルサイズじゃハードルが違いますけどね。
えがわ
77はAPS-C機として動き物に特化して…という道がある気がしますが、99はどうでしょう?
α7シリーズが無印、R、Sと棲み分けしてることを思うとAマウントフラグシップの立ち位置がなかなか定まらないのでは?と思ってしまいます。
高画素にするとレンズのブラッシュアップも必要でしょうし、99からセンサー変えた程度の変更では世間が許してくれないだろうし
再びGユーザー
開発終了してて発表出来ないのはシグマの三層の特許切れ待ちなのでは?
裏面照射で全画素読み込みの三層40mp+で8kwレディならインパクトは十分
4kの12m×3層でも次世代スタンダードとして訴求力あります
SA-11
再びGユーザー さんがα99後継機の三層センサー搭載を期待されているコメントを読んで、ソニーがαマウントの三板式カメラを開発している...という噂が以前掲載されていたのを思い出しました。
https://digicame-info.com/2011/01/3ccd3cmos.html
これの真偽はどうだったのでしょうね。
サカナ
α9楽しみですね
8k30p、4k60p、FHD240pなどはさすがに時期尚早でしょうか
ただしスペック上だけの向上は意味をなさないので、ダウンコンバートを利用した堅実な画質向上も期待したいところです
beyond
CineAltaやFS7(FS5)など、ソニーが抱えるシネおよび業務機の「ポスト4K」ロードマップが全く話題にならない時期にa9で6Kや8K動画に手を出す事はまずないと考えます。
現状Super35mmセンサの8K WeaponがREDから一種のみ、65mmセンサのAlexaは購入不可(法人リースのみ)、一般の方が気軽に言う8K動画が小型機に導入されるのは東京五輪に間に合うか否か、かと。
まずは小さなm4/3センサのパナGH5が6K30P/4K60P動画実装で来年販売開始、ソニーはa4桁機種(APS-C機種)が先かフルサイズ最上機種a9が先か、で4K60Pを積めるかどうか...個人的にはまだ難しいかと勘ぐりつつ、長年ソニーユーザーをやってきた者として期待してます!