・Photokina 2016: Hands-on with Fujifilm GFX 50S
- GFX 50S を手に取ったら、まず最初にかなり軽いことに驚くだろう。センサーのサイズを考えると、GFX 50S は、素晴らしく小型軽量だ。富士フイルムは、いくつかの非常にポータブルな中判のレンジファインダー機を造ってきたが、新しいGFX 50Sにもその哲学が受け継がれている。
- GFX 50Sの操作方法は、X-T2に非常によく似ている。背面の液晶モニタはチルト式で、風景やスタジオ撮影でとても便利だ。
- フランジバックは26.7mmと非常に短い。GFX 50Sのサイズは、1.7倍大きなセンサーを搭載しているにもかかわらず、大まかに言って35mmフルサイズ一眼レフと同程度に感じる。GFX 50Sのボディは防塵防滴で、造りは極上だ。
- X-T2と異なりGFX 50Sにはボディ上面に液晶があり、露出の主要な情報が表示される。
- ファインダーは素晴らしく、少なくとも大きさと明瞭さにおいてX-T2と同等だ。オプションで、上方に90度チルトすることができ左右に回転されせられるファインダーが用意される。この機能は特にスタジオでの撮影では有用だ。
- シャッターは、フォーカルプレーンシャッターで最高速は1/4000だ。センサーはローパスレスの43.8 x 32.9mm 51.4MPで、富士フイルムは新しく自社で開発したセンサーだと主張している。興味深いことに、このセンサーは伝統的なベイヤーセンサーで、X-Transではない。
- GFX 50S の奥行きと幅はニコンのD810とほぼ同じだ(※一番下の画像を参照してください)。
GFX 50S のボディは、レンズシャッター機のX1Dほどではありませんが、中判カメラとしては非常に小さいですね。このサイズなら35mmフルサイズ一眼レフとそれほど変わらない感覚で持ち出せそうです。
GFX 50Sはフォーカルプレーンシャッターを搭載していて、フランジバックも短いので、マウントアダプタを使って他社のレンズを楽しみたい人には最高の母艦になりそうですね。
かめ吉32R
フルサイズは要らないやってAPS-Cとm4/3で楽しんでたのに、これは欲しくなってしまいますね。
買えないけど。
TOM
小型化したといっても中判なのでもっと大きいと思ってましたが
小さいですね。デザインもイイです。触ってみたいなぁ。
とも
このD810との比較はずるい(笑)
たしかに小さいですね。
この小ささにはニコンも驚くでしょうね。
ニコンも対抗して、
センサーサイズが
41.5×56
の645判でこれくらい小さなシステムを作ってくれないかなあ。
ポンコツ
すごいなぁ! 動体撮影以外にレフ機を使う意味がなくなってきますね。
問題は価格かな…私には買えません
かんたろう
本文を読んでから写真を見たら「でかい!」と感じてしまいました。
文章だけ読むとx1dと同等かと思ってしまいましたが、
大きいし、厚いし。
液晶モニターの部分だけ、なんであんなに出っ張ってるんでしょう?
やまchan
フジがまたスタジオに戻って来ましたね。
章夫
35mmフルサイズにクロップできればアダプターで一眼レフのレンズを取りあえず使ってもいい大きさですね。ボディー価格を安くできませんかね、マニュアルでいいのでニコンマウントアダプターも。
SPro
これなら手持ちでも、使いやすいでしょうね。そう簡単には買えそうもないですが。。。実機を見てしまうと、我慢できなくなるのでしょうね。。。
ライト
フルサイズ一眼レフの高画素機を持ち出すくらいなら中判のミラーレスを運用したほうがいい、といった時代になりそうですね。
ただその為には値段も同程度にならないと厳しそうですが、フルサイズ高画素機用に高性能高価なレンズを用意すると結果中判ミラーレスに手を出せたのではとなりそうにも思いますね。
これからはフルサイズの高画素機もα99Ⅱのように連写性能で中判と差別化しないと厳しいことになりそうですね。
ちなみにセンサーはベイヤーで富士フイルムが開発とありますが製造はソニーでしょうか。
faye
ミラーレスになってボディは小さくできるようになったんだけど、
それなりの性能のレンズは小さくならないんだよね。
エルゼス
レンズとセットで$10,000を大幅に切るという記事と
驚くほど軽いとの記事、そして中判カメラという他メーカーがあまり参入していない分野。
色々な意味で期待が持てます。
個人的には、レンズセットで$8,000前後に期待。
shuuji5555
中判なのでもっと大きいかと思ってましたが、この大きさなら欲しいですね。
他のカメラメーカーも(特にニコンやキヤノン)中判出して欲しいですね。
そうすれば価格もこなれてくるかも。
ふく
液晶の土台(?)部の膨らみがすごいですね。
大型センサーをスタジオで連続して使用することなどを見越して熱対策を念入りに行っているんでしょうか。
かなり本気を感じますね。
AAA
フィルムの代金と現像代金を考えればすぐに元がとれる金額ではありますが、やはり購入には覚悟がいりますよね。よし、ローンでも組むかな?
おぐり
これで手振れ補正が入ったら、ほぼ理想のカメラかも。
rayven
性能に特化した筋肉質なソニー機の様な無骨感。
好き嫌いが分かれそうですが、プロの現場での機材な薫りがプンプンしますね♪
田吾作
dpreviewのコメント欄でもさっそくツッコミを入れられてますが、フジについてるズームは35mm換算で24-50相当なのに、ニコンの方には24-120が付いているんですよね。もっと画角が似たレンズをつければこれほど大きさが接近してるようには見えなくなるはず。
それを踏まえても、小さくて魅力的なんですが。
ウォルサム
"興味深いことに、このセンサーは伝統的なベイヤーセンサーで、X-Transではない。"
うーん、どうなんでしょ。大きさ重さ価格のバランスの前では些細な問題なのかもしれませんが…
こま。
設定画面写した写真に、ムービーのアイコンが付いてたんですけど
動画撮影出来るんでしょうか?
これで4K、6K対応で、f-log使えたら面白いと思ったんですけど…
43MM
ミラーボックスとプリズムの、容積と重量に占めていた割合の大きさを、あらためて認識しました。それにしても、もっと所有欲を刺激し、そのカメラで撮られたいと思うようなデザインがほしかった。
setosea
フジ開発のセンサーなら色に期待できますね。
他社を使ってる身としては
フジの出す色は羨ましい限りです。
あと、むしろ大きいレンズシャッター機を出して欲しいです
ぶぶまん
ミラーレス化でAPSC機が小型化したように、今後、中判カメラがフルサイズ一眼レフと同等以下のサイズになって、手軽に持ち歩ける時代がくるといいですね‥。現状も頑張ってはいますが、値段も高いし、もう一回り頑張って小さくしてほしい。
to
フルサイズミラーレスがそうであるように、
レンズはセンサーサイズなりに大きくなるんでしょうね。
ただ価格はフルサイズが無いフジとしては下に遠慮する必要がないので、
損しない程度に中判としては戦略価格で来るんではないでしょうか。
かえないひと
マウントの規格としてイメージサークルは本来の中判のフィルムサイズ(41.5×56)に対応しているんでしょうかね?
三戻
50SのSってなんだろう?
フジのプロ機へのこだわり?
テオテオ
初めてコメントさせていただきます。
デジカメウォッチにも詳細な記事が出ましたね。
液晶裏の出っ張り?はバッテリー機構部分ですね。
三脚に付けたまま交換できるようだし新規バッテリーも大きいしその分だけ分厚くなってますね。
その分底面がシンプルになってました。
bondo
楽しみな製品が出てきましたね。
現在X-Pro2がメインで、X-T2の購入を検討していましたが、これが1~2年以内に発売されるのなら、購入は控えます。
それにしても、フジにとって、フルサイズは中途半端なフォーマットなのでしょうかね??
どうせなら、X-Pro2の中判モデルも出して欲しいです。
Sak
全体の大きさ!、オプションファインダーの機能!、多画素でかつ多彩なマルチフォーマット!、など、これまでのカメラでは撮影されてこなかったスタイルの写真が増えてくる気がします!!
田舎の写真館のオヤジ
正直、金額を考えると手を出せません。
D800+58mmで必要十分。
もう壊滅状態の写真館業界で、こういう物に手を出せる写真館がいくつあるのか・・・
趣味で買える人向けですね。
naka
センサーサイズ43.8 x 32.9mmは微妙。
せめて48×36mmくらいにして、フルサイズの横・縦クロップ可能とかにして欲しかった。
そしてマウントアダプターでフルサイズ用のレンズが使えたらなお可です。
Yuchan
PENTAX 645Z
43.8×32.8mm 有効画素数 約5140万画素
富士フイルムGFX 50S
43.8×32.9mm 51.4MP
そっくりでベースは同じセンサーだと想像しているのですが『新しく自社で開発したセンサーだと主張』とはどう意味合いなのかはわかりかねますが。
中判フルフレームではない小ぶりの中判で、GFX 50Sはこの小ぶりな中判センサー専用マウントであり、ハッセルX1D-50cと同様、中判フルフレームには対応していないように見えます。
そうであれば、そもそもそれなりに小型軽量であることは至上命題だと思います。
あとはAF性能やバッテリーライフがどれくらいか気になるところです。
一方で、ペンタックス645Zは中判フルフレームに対応した大きめな645AF2マウントだと思うので、いずれ中判フルフレームセンサーのカメラを出してくると思われます。
今年の3月に、こちらのサイトで紹介されていた記事で
ペンタックスの次の645はソニー製100MPセンサーを採用する? - デジカメinfo
2016年3月19日
https://digicame-info.com/2016/03/645100mp.html
『リコーが、ソニーと新型100MPセンサーの契約を結んでいる。このセンサーは、既に最新のフェーズワンのカメラに採用されている。』『これは単なる噂以上もので、私が直接リコーから聞いたものだ。』
というのがありました。
現在、リコーはこのセンサーを使用した645Z後継機を開発中で来年のCP+あたりで100MPセンサーのペンタックス645の開発発表があるのではと想像しています。
富士フイルムGFX 50SやハッセルX1D-50cの登場で中判フォーマットがにぎやかになってきましたが、『大は小を兼ねる』ではありませんが、大型センサーの中判デジタルが気軽に外へ持ち出せる時代になってきて将来が楽しみなカテゴリーになってきたと思います。
ジェイコプスラダー
デザインに関しては賛否両論あるのかな?
質感良さそうだし、レンズも含めてシンプルでカッコ良いと思います。所有欲がそそられます。
フィルムの中判サイズではないにせよ、645zなどで感じたフルサイズ以上の、あの感じが味わえるなら十分魅力的です。
レンズ資産はたくさんあるし、おそらくフルサイズレフ機のレンズも使えると思うので、レンズ遊びの母艦としても楽しめますね。
動画もオマケでつけました以上のモノを期待します。
6〜8Kフォトが撮れれば、連写の問題は問われず、フルサイズに比べて所詮動体が…というお決まりのディスりを聞かなくて済みます。
オクトパス
D810と比べてもかなりコンパクトですね。その分センサーもフィルム時代と比べてかなりコンパクトですが・・・。
フィルム時代の135・645の面積比と比べると、デジタルは明らかに差は小さいので(APS-C・135の面積比よりも小さい)、それプラスシステムの充実度を天秤にかける必要がありますね。
もち
ついに姿を現しましたね。
GFXを見てしまうと、現在のフルサイズレフ機がなんとも中途半端な規格に思えてきてしまうところが不思議です。
アマチュアが日常的に写真を楽しむならAPS-Cが最良バランスでしょう。
ハイアマやプロが作品作りをするのであれば、やはりこのくらいのセンサーサイズは必須に思えます。
これまでは使い勝手の悪い、大きく重いシステムしか存在しませんでしたが、
ハッセルとフジがフルサイズレフ機と同等のサイズまで小型化してきたことで、
プロの道具のスタンダードがフルサイズレフ機から移行していくように思えますね。
fuji
フルサイズは後発だから投資回収が困難とみて、中判に
進出しましたがどの分野に必要となるか。
動きモノやスナップには不利だから風景分野とか
商品などスタジオ用か?
センサーサイズがなぜフル中判でないのか?
しばらく(後継機ころ)は様子見たいです。
take
やはり、他マウントからの増設を考えるとフランジバックの短さが訴求力の肝ですね。
フジのコメントによると、サードによるアダプタも考慮していてオープン規格のマウントになるとのことなので、αシリーズのようにライカMも使えることになるでしょう。
センサーサイズを考えると、135のサークルであれば縦に構えなくても縦構図が可能ですね。
風
この間まで「中判には興味はない」と言っていたのにね。
135のレンズを使うとこの画素ピッチでは25.7M画素になってしまい、あまりメリットがないと思います。100sすなわち100M画素になれば有効に使えるでしょうが・・・。
それ前に他社との差別化でベイヤー配列ではなく、X-Transを出してくるように思います。
レンズもボディWRなのでスタジオだけでなくフィールドでもガンガン使うことを考えているんでしょうね。
フィールド写真の作例が出てくるのが楽しみです。
風
FUJI RUMORに追加情報が出ています。(一部私見)
センサーはソニー製でハッセルブラッドX1Dのものと同じであるが、富士微調整して改善している。
最終版となる可能性が非常に高い電子シャッターを持っている。
さらにLCDはタッチスクリーン、UHS-IIのデュアルSDカードスロット、動画は30 FPSでのフルHDを備えている。
AFはコントラスト検出だが驚くほどてきぱきしたアルゴリズムで、インナーフォーカスを持つレンズに対しベストである。
しかし、インナーフォーカスはズームレンズのGF32-64mmF4 R LM WRのみ。
(単焦点は全群ないしは前群繰り出しということか)
撮影間隔は700ミリ秒(1.4コマ/秒)
EVFは3.69 百万画素で倍率は0.85倍(X-T1 / 2は0.77倍)でフレームレートは60fps。
様々なRAW現像によりテザリング撮影が可能。
ライブビューでのRGBカラーヒストグラム。
スタジオ、フラッシュ作業のためのリーフシャッターレンズを含むサードパーティ製のレンズをGFX50sに接続するためのアダプタの用意がある。
あとこの情報とは別に起動時の様子を示したビデオがありましたが、スイッチオンで一瞬で立ち上がって来ます。
アルパカ
ミラーレスの可能性を広げる面白い製品が出てきましたね
ミラーレスの本家ソニーは中版は出さないのかな?
H
正直、レンズラインナップも含めて微妙な印象です
シャッター付きでレンズ遊びができるのは良いですが、それならせめて縦36mmは欲しかったです
スクエアだと一段分違い、フルサイズイメージサークルをフルに使えるセンサーサイズですが、メイン形状にはならないので…
せめてXtransでローパスレスは実現して欲しいですね
今回発表されてないのがきになります
じゃないとフルサイズレンズに投資した方が良さそうです
再びGユーザー
33×44は計算したらわかりますがウエハあたり24枚ギリギリです
ちょっと大きくするだけで2割ほど価格が上がります
現状他に無いので開発費もまるっと乗っかります
販売数量もろもろ含めると多分645と変わらない値段になりますが、それでも短辺36mmが良いのでしょうか
RGVΓ
フジはマウント口径は将来のことも含めてフルサイズ645に対応する口径にするのかなと思ってましたので、その点だけは少し残念です。しかしフジは33×44が中判デジのデファクトスタンダードのセンサーサイズになると判断したのでしょうね。Xマウントのユーザーとしてフラッグシップが中判デジであることを誇りに思います。
takamura
pentax 645zが担当していた、文献複写や美術品複写の業務利用も視野に入れているのかも。ミラーショックがない分だけ、装置を堅牢に作らなくても良く、トータルで安く上がるシステムとして。
KJ
センサーが 1.7倍、といっても画素数と同じで積算のマジックですね。 横幅は 44mm ですから 36mm の 1.2倍。 135フルサイズのカメラと大差ないのはまあまあ当然でしょう。
個人的には、せっかくならもうちょっと大きなフォーマットでもよかったんじゃ・・と思いますが、でも価格は2次曲線的に上昇しそうですね。
fuji
Gマウント口径をハッセルやpentaxより小さくしたのは
645フルサイズより小さいセンサーに特化し、他社より
小型軽量化を狙ったと見られる。
135フルのミラーレスを避けた富士の今後の展開に
期待しています。
kumoi
135のレンズを付けたがってる人がいますが、中判前提で135用にマイクロレンズのオフセットはされていないでしょうから周辺の描写が厳しいのではないでしょうか?
TK
135のレンズとしてはイメージサークルの大きいPCニッコールなどを付けたらどうなのか興味がありますね.プロ用の機材でしょうが,だいぶカメラ本体が小型になったのでフルサイズの5000万画素と比べて実写で明らかな違いがあるなら多少高くても買いたくなるような気がします.
もち
645フルサイズが入らないマウント径を残念がっている方が居ますね。
Xマウントの時も同じだと思いますが、より大きなセンサーを踏まえて規格を立ち上げるとなると、全てに無駄が発生してしまいますよね。
XマウントはAPS-C一本、GFXのマウントもこのセンサーサイズ一本で行きますというメーカーの姿勢がユーザーにも伝わるので、これからシステムを構築しようと考えている人が、今後、レンズ買い直しになったりする羽目になるかも?なんていう不安を抱えずにすんで良いと思いますね。
購入を考えていない人は他人事として、拡張性のある規格のほうが良いんじゃないの?なんて思いそうですが、実際購入を考えている人間からしたら、大型センサーの可能性が無い規格のほうが助かります。
ソニン
645フルサイズて言うか、フェーズワンのフルサイズは入りそうですよ。FEマウントみたいに四隅が正面から見ると蹴られる感じですが。
このレンズ群のイメージサークルは包括してるかはわかりませんが…
M
レンズも33×44mmサイズ用に合わせて、新しくラインナップされたのですから良いのではないでしょうか。33×44で従来の645用のレンズラインナップ、55mmの次が80mm等は困りますが。どなたか仰ってましたが65mmがf2.4であれば良かったですね。C1やハッセルの現像ソフトに対して、フジの画像エンジンとソフトで画像にどんな違いが出てくるのか楽しみです。
とおりすがり
現状のデジタルの中判センサーで645フルサイズにしたら、
センサーの値段だけで軽く50~100万くらいは値上がりしちゃうんじゃないですか?
調達先もソニーでは無理でしょうし。
645のフィルムカメラからの移行というわけでもないから、
レンズもセンサーサイズに合わせて造れるわけで、
コレはコレで良いのでは?
わをん
1.4コマ/秒ですか…
連写を求めるカメラではないのは重々承知していますがブラケットやHDRなども考えると3枚までならもう少し早く連写できる、とかできなかったでしょうか。
製品のすばらしさに比べて些細なことではありますが
sodai
改めてハッセルブラッドと比較すると、レンズ装着部分の厚みがかなり違いますね。
この厚みの部分には何が入っているのですかね。
レンズシャッターでない分、厚いのか?
横幅を小さくするために制御系をそこに組み込んだ?
通りすがり
>>sodaiさん
厚みはバッテリーの厚みです。
液晶横から巨大なバッテリーを挿入するようになっています。
ワンランク上のアウトドア
ほぼ間違いなく買います。
富士中判がアマチュアが手の届く価格で出てくるなんて、夢のようです。
星用に明るいフルサイズレンズを、33×36部分だけでもセンサーを使いたいので、ニコンかキャンノンのマウントアダプターが出ると嬉しいです。
ずんや
>センサーが 1.7倍、といっても画素数と同じで積算のマジックですね。
> 横幅は 44mm ですから 36mm の 1.2倍
通常は対角線比、つまり面積で比較するので、マジックでもなんでもなく1.7倍という表現で良いと思いますが。
個人的にはハイエンドすぎて不要ですが、主力のAPS-Cの上のクラスとしてフルサイズを飛ばして中判にしたというのは、現状フジにしか取れない戦略だと思うのでそこだけ見ても非常に楽しみですね。
センサーサイズを残念がっている人がいますが、コストやターゲットを考えればこれで良かったと思います。
sodai
>通りすがり さん
ありがとうございます。
ハンズオンビデオ等を見ていたら、
確かにバッテリー収納部分ですね。
大きなバッテリーなので、配置に苦労したということですね。
yatoyama
62番目の投稿
「軽い」に反応した。年齢60歳を超え、国立公園「尾瀬」の風景写真の撮影に持って歩けるかが、課題です。
過去に、ペンタ67+ハスキー三脚(40歳)、すぐ後悔してニコンF3(手持ち)、デジタルAPSが、FUJI X-Pro1~2、T1、T10.。
いつも、二台体制で、レンズはあれこれ選ばず、焦点の幅が広いズームレンズと花用マクロレンズ。
写真サイズを、最大A3(現在)とすると、APSで十分と思う。
中判カメラ魅力ありだが、果たして、山道を背負って歩けるものかを、吟味したい。