- 株式会社シグマは、映像制作用交換レンズ「SIGMA CINE LENS」の発表により、映像機器市場に参入する。その第一弾として、まずはズームレンズ2機種を日本と米国で先行発売(PLマウントを除く)。2017年以降、ズームレンズ1機種、単焦点レンズ5機種、合計8機種を順次市場展開予定。
- 発売時期:2016年末より順次発売予定
- 価格:未定
- 対応マウント:PL , EF, E - High Speed Zoom Line:ズーム全域でT2の明るさを実現するHigh Speed Zoom Lineは、6K~8Kクラスの高解像撮影に最適な最高レベルの光学性能を発揮するハイスピード・ズームレンズ。
- 18-35mm T2
- 50-100mm T2 - FF Zoom Line:フルフレームのイメージサークルを持つFF Zoom Lineは、すべて6K~8Kクラスの高解像撮影に最適な最高レベルの光学性能。最高レベルの画質とコンパクトネスを高次に両立したシネマズーム。
- 24-35mm T2.2 FF - FF High Speed Prime Line:20mmから85mmまで、5本すべてでT1.5のラインナップ。フルフレーム対応、ハイエンド・プライムセットを凌ぐ6K~8Kクラスの高画質で、しかもひとまわりコンパクト。
- 20mm T1.5 FF
- 24mm T1.5 FF
- 35mm T1.5 FF
- 50mm T1.5 FF
- 85mm T1.5 FF
数ヶ月前に、シグマがシネマレンズ市場に参入するという噂が流れていましたが、的中しましたね。新レンズ群はスペックからすると、同社のスチル用の大口径レンズをベースに開発されたもののようです。
価格はまだ発表されていませんが、ソニーのFE PZや、トキナーのシネマレンズ群のように、一般のアマチュアにも手が届く価格を期待したいところですね。
ちかPhoto
85mmが出たという事は…(゚A゚;)ゴクリ
そろそろ、Artラインででてくるということですかね??
ymd
EF、Eマウントがあるのは嬉しいですね!
動画見た時はREDが写っていたので敷居が高く感じました。
ガボ
現行のアートシリーズに無い85mmがラインナップされてますね。そろそろ、発表でしょうか?楽しみです。
どりゃー
シグマはハイクラスの総合画像機器メーカーへの志向を
どんどん強めていますね。
襤褸猫
85mmT1.5の光学系が現行型なのか新型なのかは大変気になりますね。
あと、PLマウント用のm4/3アダプタを純正で用意していただけるといろいろ助かる方が居ると思われます。
Aron
18-35mm T2と50-100mm T2はSuper35用かな?
43MM
ハイスピードズーム、35mmから50mmの間をカバーするレンズを加え、18mmから100mmまでとうしで使えるようにしていただきたいです。
サカナ
圧倒的なバリューとのことですが値段が想像つかないですね
T2ズームが初値で50万切ったら凄いけど、はたして?
もしも30万円台になったら世界中のアマチュア層が飛びつきそうですね
あ
コンパクトプライム並の30〜40万ぐらいかなぁ?
20万以下ならそっち系の人は飛びつくだろうな!
SS99
zeissのコンパクトプライムCP.2ハイスピードの半額くらいなら、心が動きますね。
ののみー
Cookeは写りが良くても絞りが円形じゃなかったり、各メーカーごとに値段にかかわらず色々あるので、実写サンプルを見てみないと判断できないです。
T2クラスのズームはアンジェニュー辺りのは巨大で値段もレンタルでしか手が出ないので100万円くらいまでで出てくれれば購入を考える範囲になりそうですね。
ARRI、ZEISS連合でコーティングの色味などを揃え、(最近はフジのアルーラなども)共通の出力をとしていますが、デジタルフィルム撮影でグレーディングが当たり前の今、多少の違いは許容できると思われます。
撮影のたびに全玉借りる(どれを使うか考えつつ)のからもぜひ解放させて欲しいです。
ken2
24-35/T2.2って写真用レンズに無いラインアップですね。
24-35/F2.0で出てくるんでしょう。
RS3
24-35mm F2 DG HSM発売されてますよ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_35_2/
ken2
>RS3さん
ご指摘ありがとうございます。
仰せの通りでした。記憶違いを確かめもせず
書き込みましてすみません。お詫びします。
若輩者
シグマ公式サイトの、Technical Specificationsに、85mmのレンズの構成図がありました。
http://www.sigma-global.com/common/cine-lenses/resources/data/technical-specifications/A016_85_15_FF_Technical_Specifications.pdf
12群14枚!
旧型85/1.4が、8群11枚ですから、新型ですね!
85Art、フォトキナか、来年のCP+に期待です。
最短撮影距離が伸びてなくてよかった・・・。
襤褸猫
若輩者が張ったリンクの先に85㎜の諸元がありますが、MTFカーブも現行の85mmF1.4と別物の良好さになっています。シグマ社長も光学系は新規です、とツィッターで明言していますね。
https://twitter.com/KazutoYamaki/status/773418374189711360?lang=ja
これが次のF1.4ARTになるのかな?と邪推。フォーカス系が前群繰り出しだと相当重たいでしょうから、変えてくるのかな?とも邪推w
なお、70mmF1.4というレンズがあると50㎜と85㎜のギャップを埋められるので是非。あと、ニコンに先を越されましたが105mmF1.4も是非。
シネレンズとしてはフォーカスギア、絞りの位置がズームもプライムもきちんと揃えられていて、現場でもありがたいのでは、と。
tekitou
またわくわくする玉を出してきましたね。
ラインナップといい、T数といい、外観といい、もうひとめ惚れです。
もうここまで来れば「安かろう、〇〇かろう」時代のサードパーティーメーカーだった時のことを忘れてしまいます。
当時は高くて純正で揃えられない人用みたいなところがありましたからね。
シネマレンズのラインを増やしたことは、さらなる信頼性や精度など求められるという意味ですし、とても素晴らしいことだと思います。
相当自信がなければ出来ないことだと思います。
価格は安いにこしたことはありませんが、あまりにも安すぎると反対に「大丈夫か?」となってしまいますし、かといってプライムの2倍以上とかなると「・・・」となってしまうし、難しいところですね。
個人的には単玉は20万円台だったらなぁと・・・ただ8Kの映像にも対応するという事とT1.5だしやっぱり30超えかなぁ
ズームは似たところで言うと、CarlZeissのシネマレンズでEマウント用のCompact Zoom 15-30mm/T2.9が200万超えという事を考えると、流石に18-35㎜/T2.0は100万は切らないだろうなぁ・・・