・Nikon 70-200mm f/2.8E FL ED AF-S VR MTF Tests
- MTFのグラフは、10本のレンズの測定値の平均値だ。
- 旧型の70-200mm f/2.8G VR II は70mmで最高の解像力が得られるが、新型(70-200mm f/2.8E VR)は、70mmでは、それよりも更に良好だ。とは言え、その差は少ない。実写で、誰もが旧型と新型の違いに気付くとは思えないが、隅の解像力の違いには気付くかもしれない。
- 135mmは、旧型(G型)は最も解像力が悪い焦点距離で、この焦点距離では、新型(E型)が旧型を叩きのめしている。新型は、中央が極めてシャープなだけでなく、周辺部(画面中央と隅の2/3の位置)でもG型の中央と同じくらいシャープだ。ズーム中間域の新型と旧型の解像力は、月とスッポンだ。
- 200mmでは、旧型(G型)もとても良好で、特に中央は優れている。新型(E型)は、中央の解像力も旧型より若干良好だが、中央から離れるほど(隅に近くなるほど)旧型と比べて解像力が良くなる。新型の周辺部の解像力は、ズームレンズとしては驚くほどだ。
- 新型(E型)の像面湾曲のテストでは、焦点面が非常にフラットなのが見て取れる。この結果は、単焦点でも良好なもので、ズームとしてはとても見事だ。
- キヤノンのEF70-200mm F2.8 IS II とのMTFの比較では、70mmでは、ニコンの新型(E型)が中央はごくわずかに良好で、画面の中間部では少し良好だ。
- 135mmでは、キヤノン(IS II)はニコンの旧型(G型)よりも明らかに良好だったが、ニコンの新型(E型)はキヤノンよりも明らかに良好だ。
- 200mmでは、キヤノン(IS II)よりも少しニコンの新型(E型)が良好だ。しかしこれはラボテストでの話で、実写では70mmや200mmでは、キヤノンとニコンの新型の間に顕著な違いは見て取れないだろう。しかし、135mmでは、違いが見て取れるかもしれない。
ニコンの旧型(G型)は、今でも十分に通用する高性能なレンズなので、新型(E型)でもそれほど大きな改善は見られないかと思っていましたが、MTFの測定結果を見ると、かなり大きく改善しているようです。
特に中間域の解像力はまるで別物で、望遠端でも周辺部から隅にかけてはかなりの違いがあるという印象です。
キヤノン(IS II)との比較では、旧型(G型)はMTFでキヤノンに遅れを取っていたようですが、新型(E型)では全域でキヤノンを上回っているようですね。
薩摩男子
旧型ユーザーですが、こんなに違うとは思いませんでした。
しばらくそのまま使おうと思ってたけど、買い換えるか悩ましいですね。
シュワシュワ
これは素晴らしいですね。
段違いの進歩。
ますます欲しくなります。(>_<)
D810ユーザ
確かに135mmの中央部がすごいですね。屋外ポートレートでも十分に使えそうです。
発売日に買ってスポーツばかり撮って十分なパフォーマンスを堪能していましたが、これは撮影会にも持ち出してみます。
区間快速
ある程度値が落ち着いてから買おうかと思っていましたが新型を買いたくなってしまいますね
10本でどの程度ばらつきがあったのかも見たかったですが…
take
元記事では偏心についても言及されているようですね。
画質面で気にする必要はないと思いますが、平面性でも解像でも十分な性能が発揮されていてそうなる理由が気になります。
ヒロシ
旧型使用中ですが、確かに135mm前後はよく使うので、この焦点域が良くなっていると、そそられますね。笑
でも買い換えるまでではないかな。
一歩前に出て、70〜90mmくらいで使えば良いだけでしょう。
通りすがり
これまでのFLレンズを使った新型を見ていると、軽くなったけど、映りはこれまでとあまり変わりがない。というパターンかと思ってたのですが、そういうわけでもないのですね。。。個人的には、80‐400のリニューアルでも、AF性能や、解像力が上がっているとよいなと思いました。。。
daipa
このデータを見ると、確かに135ミリ(周辺)の違いは大きそうでづ。実写でも比較をして欲しい。
その内、待ってられなくなってポチってしまいそう・・・。