・Nikon D5600 camera to be announced next (soon)
- 何日か前に、コメントでニコンD5600が近日中に登場すると述べた。たった今、D5600が、ごく近いうちに発表される可能性があるという更なる情報を得た。D5600は、早ければ来週にも発表されるかもしれない。
現行のD5500とD5600の主な違いは、スナップブリッジ対応と、ダイナミックレンジの改善(D7200と同じ)だ。4K動画の搭載は、期待していない。
D5000シリーズは、これまで1年~1年半程度の周期でモデルチェンジしてきているので、時期的には、いつD5500後継機が登場しても不思議はありませんね。
D5300からD5500は、かなり大きなモデルチェンジでしたが、噂が事実だとすると、今回のD5600はD5500から小幅なモデルチェンジになりそうな雰囲気です。
daipa
D5500は、ボディの薄型化によりグリップのし易さはすばらしいものです。
モーター非搭載の機体を購入する気はなかったのですが、D5500はあまりにも手に馴染みやすいので、先週衝動買いをしてしまいました。
それなのに、D5600のDレンジの改善がとても気になるので、もし発売になったら入れ替えてしまうかも・・・。
amgis
GPS復活しないかな
スナップブリッジ対応はするんだろうけど
y_belldandy
現在D5300を所有しています。(D5000系が好きです)
しかし、モデルチェンジの大きさって、人(の価値基準)によって随分と印象が異なるものですね。
私にとってD5300→D5500はマイナーチェンジでした。
ここでの追加機能(性能)ってタッチパネルと軽量化だと思うんですが、私には小さなことだった訳ですね。
D5000系で、最も大きなモデルチェンジは一般的にはD5200だったと思ってます。
24MPのセンサーと(11点AFから)39点AFの搭載ですね。特に後者は感動ものでした。
まぁ「個人的」にはWi-Fi&GPS、ローパスレス化とレンズキットに18-140mmが追加(変更)されたD5300がビッグモデルチェンジだったわけですが…
(当時、EXPEED4もニコン最速で搭載されました)
次に買い替えするとしたら、CMOSセンサーの大変革(裏面照射型とか更なる高画素化)か51点AFが(お下がり)搭載された頃かな?
多分、今回は期待通りのモデルチェンジではないでしょうから、D5700あたりに期待しています。
ahn
K-70と同世代の像面位相差センサーになってライブビューAFが改善することを期待していたので、少々がっかりしました。
NK
D5000とD5100を保有しています。
そろそろ更新を考えたいところです。
ただし、大きな革新があればですが、
次回は期待できますか?
小型化、軽量化は一定の評価をしていますが、
+αが欲しいです。
m.b.
D5500の小型・軽量ボディ。そして私の手にミラクルフィットするグリップの深さ。
気楽に持ち出す際の精神的なハードルがこれらの恩恵でかなり低くなっています。
D5600にライブビュー時のAFの遅さを改善する像面位相差AFやAFアジャスト機能が付けば、ミラーレスいらないな、となるのですが。
マイナーチェンジ……D3400を見るとあまり大きな期待はできないかもしれないですね。
anyu
D5500の完成度の高さは多くの人が認めるところだろ思いますので、今の時点で機械的な大幅な進化は「マスト」ではないと感じます。
ただし今、ニコン的にはスマホから中判まで広く「カメラ」という物を捉えた時に、エントリー~ミドルクラスの一眼ユーザーまたはスマホユーザーに対して、「スマホとの親和性の確保」は、2016年中にやらなくてはならない「マスト」なのでしょう。
JAL SS7
画像処理エンジンが4なのか5なのかが気になりますね 基本的に最新の画像処理エンジンを搭載しているものしか買う気はないのでどうなることやら
連写速度ですが14bitRAWの速度は最低でもD5200の5コマに戻すかそれ以上にして欲しいところです。
けーと
現地で画像扱うのにいちいちWifi切り替えてと作業が面倒だったため、スナップブリッジ搭載はマストなんですが、その為に買い換えるか? というと、ううん。外付けアダプタとかでまかりませんか?
価値はあるんですが
まお
キットが高速AFレンズになるのを期待。
まぐ
5000,3000シリーズにもAF微調整機能が欲しいですね。
このクラスに搭載されればサブに欲しいんですが・・。
にこな
このらクラスって上級機にのせる新機能を実験的に載せることがあるから、何かしらに期待はできるかもしれないてすね
PAR
ミラーレスサイズのカメラを検討する際、候補に入ります。
D5500より、小型軽量化が進み、レンズの充実・良さと相まってミラーレスキラーと言っても過言ではないかもしれません。
ミカワジン
今のD5500は機能的には十分で、なおかつハンドリングが良いので、そのままでもいい線いってます。自分が手を出しにくいのは、ライブビューのトロさ、電子水準機非搭載、エフェクトの少なさなどですね。
nana
LVでの撮影の場合でも連写時中は最近のキヤノン・その他のミラーレス同様、ブラックアウトしないように改良して欲しい。
KJ
SnapBridge は上級機以上に D3000・5000系にこそ必須だと思っていたので朗報ですね。 AF-P レンズもファームアップ対応よりネイティブ対応の方が安心ですし。
登場したら個人的に普段持ちカメラとして有力な選択肢になると思います。
情報屋
D5600はAF-Pレンズに完全対応します。ライブビューの速度について、キットレンズはAF-Pレンズに更新されるので、動作が高速化され同時に動画時のAF音も気にならなくなります。
☆けむり
D3400の評価で、「DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRでライブビュー時のAF速度に関しては、「劇的に速くなった」と表現しても過言ではないだろう」とデジカメWatchに出ていましたので、D5600もこれに沿ってPレンズでライビュビュー時の弱点を克服したモデルになるんじゃ無いですかね。
DXレンズはPタイプレンズに移行して行き、その先にはAPS-Cミラーレスが待っているような気がします。