・Canon EOS 6D Mark II Not Coming Until Spring? [CR2]
- EOS 6D Mark II は、最も早い場合でも2017年の春までは登場しないと聞いている。これまでは、6D Mark II は、2017年の第1四半期中の発表が予想されると聞いていた。
- 同じソースが、新型6Dは、何らかの新技術と、25MPセンサー、デュアルカードスロットが採用され、若干小さく軽くなると述べている。まだ確実な情報ではないが、6Dがこのような機種になる可能性はありそうだ。年が明けるまでは、6D Mark II に関する多くの情報が出て来るとは思っていない。
6D Mark II の発表は来年のCP+が本命かと思っていましたが、早くても2017年の春ということだと、CP+での発表は無いかもしれませんね。
スペック的には、5D Mark IVが30MPに高画素化されたので、6D Mark II の25MPは十分考えられそうです。デュアルカードスロットの採用も歓迎されそうですね。
んご
来年の春までには出るかなぁ。と思っていたので予想の範囲かな
デュアルカードスロットですか、なるべくコストは抑えて欲しいかなぁ、5D4とかちょっと高すぎなので…
あ
小さく軽くが、トレードオフの関係にある位相差AFエリア改善ぎ望めないことを示しているなら残念です。もしかしてその制約がないミラーレス化?
ぽんた
6D使いとして6D2の発表は首を長くして待っているという状況です。
CP+でお目見えかと予想していましたが、春ですか。
いずれにせよ、詳細がわからないとなんとも言えないですが…
リピ
デュアルスロットって事は
プロが使う事も想定してるのかな。
位置づけがあがると噂がありましたが
そうなると値段も上がるのでしょうね。
30万前後になるとちょっと手が出ないな
23万スタート辺りでなんとかして欲しい!
Kabuto
デジカメ自体が売れなくなって
収益を確保するためか、軒並み値上げされてますね。
そして更に売れなくなって…と、
結局は自分の首を絞めている気がします。
6Dの市場が求めているポジションを認識した価格設定を望みます。
kts
みなさんお金持ちですねー
私は実売15万以上だと躊躇してしまいます。
現行6Dの不満はWifiのレスポンスの悪さと85L2のAFの遅さ
これが解消されていればリプレイスします。
naka
CP+で発表され、発売は3月か4月、でしょうかね。
エルゼス
まぁ、個人的には想定内の状況ですね。
価格帯もレンズ込で5d3レベル(33〜35万)かなというところです。
5月中に出てくれれば問題ありません。
それまでは資金集めしておかなければ
膝神
6Dを夜のお祭り撮影用でつかってます
mk2にのぞむことを勝手にかきます
改善してほしい
・クロス測距点追加
上下左右1点ずつでもいいので
・マニュアルISOオート時の露出補正追加
・水準器
ボタンなど押さず縦横構図ともにファインダー内で確認したい
・アンチフリッカー追加
維持でいい(維持してほしい)
・静音のシャッター音
・画素数
・最高シャッタースピード
・カードスロット数
・液晶固定でいい
・内蔵フラッシュいらない
zumi
レンズ資産が少なく、新規にフルサイズ導入を考えているユーザーの場合、
6D後継の価格によってはニコンに流れそうな気がします。センサーの製造元の問題もありますが、最近のEOSは高過ぎです。
きまじめ
現行6Dはターゲットを捉えていて良いバランスなので特に不満が無いのです。本体サイズはこれ以上小さくなると大きなレンズを使うと不恰好になる気がしてどうかなとも思いますし、デュアルスロットも価格が高くなるくらいなら必要無いし、強いて言うならAF範囲の拡大とインテリジェントビューファインダーの採用でしょうか。インテリジェントビューファインダーだとして、1DX2に採用されているスーパーインポーズが赤く光る機能が搭載されたら嬉しいですね。あとお出掛けカメラとしてGPSは継続して搭載して欲しいですけども、噂では外されるようで残念です。
☆けむり
2014年9月発売のD750の実勢価格が17~18万円ですから、6DMK2のスタート価格が20万円を超えると5DMK4の様にかなり割高感を感じると思います。
スペック的にはキヤノンはデュアルピクセルCMOS AFの採用を促進するでしょうから、6Dをベースに、EOS M5の2420万画素デュアルピクセルCMOS AFを流用したフルサイズ版とする可能性を感じます(AF測距範囲はフルサイズで50%x50%のカバーと言う感じですかね)。
BenBen
最近のキヤノンの新機種の価格帯の流れからすると、
現状から10万円アップで行くのではないでしょうか?
恐らく26万円前後にして、5Dmark3を併売無しにして、
そのポジションへと押し上げるような気がします。
どう考えても15万程度で発売される事は無いような
気がしますが、フルサイズの入門機と言うカテゴリー
自体成功しなかったのではないでしょうか?
あらふぃふ
リピさん、
>デュアルスロットって事は
>プロが使う事も想定してるのかな。
ニコンならフルサイズエントリーのD610までデュアルスロットです。両方使う人間としては「キヤノンもやっとか」という感じです。
おそらく、半分は5D3のポジションを埋めるつもりではないかと思います。もしそれならお値段も5D4と現行6Dの間を埋める感じではないかと。下にフルサイズミラーレスのエントリーがこないかな?なんて妄想できますね。
現行6DはとにかくAFがライバルに比べてあまりにもプアなので、そこは必ず改善してほしいところです。
通りすがり
25万くらいじゃないですかね
6Dの時点で星撮りの分野ではプロ機として使われてるので
デュアルスロットは理解できます
8アマ
5dmark3と5dmark4の間の価格帯と考えると30万前後ですかね。
5d3の在庫が整理されれば25万前後に落ち着いてくると予想。
ニコンを比較対象に出されてる方いますが、キヤノンと価格差があってもd750がそこまで売れてるわけでもないですし、価格で他社マウントに乗り換える層は思ったより少ないです。
レンズ資産の少ない人ならともかくとして、資産のある人はボディの値段差で乗換えは考えにくい。
資産の少ない人はレンズ買わないので美味しい客ではないので他社へいってもらっても構わないのでしょう
lago
私は、6Dには、フルサイズで小型軽量な一眼レフという点に価値を見出し使っています。(古くは、5D2が大きく重いので、6Dに乗り換えました)
「若干小さく軽くなる」と述べられているのが事実なら、値段が多少アップしても喜んで購入します。
6Dがmark2にリニューアルして性能的には5D3並みになっても、この小型軽量という点が、6Dの特徴なのです。
これからも、6Dシリーズは、この路線「軽やかにフルサイズ」でお願いします!
けんすけ
AF・測光ともに 80D 相当でくる気がします。DPAF、EOS iTR、フリッカーレス、DLO 等は、これからのキヤノン機には当然の装備でしょうね。最新装備でありながらの、小型軽量タイプ。価格は今の 5D3 以下なら、よく売れるでしょう。
小型化したとしても、グリップの大きさだけは、しっかり確保していてほしいですね!フルサイズ用の、EFレンズ群を使う訳なので。ファインダー視認性も 5D4 並になったら嬉しい。あとは防塵防滴と、シャッター耐久性が十分であれば。個人的には、内蔵フラッシュ不用、バリアンも不用ですが、要望は多そうなので、付くかも? 将来の、フルサイズ・ミラーレスモデルでは、EOS M5 の様な、タッチ&ドラッグAFと共に、必ず付きそうですが。
新技術というのは、なんでしょうね。
AMI
6Dはフルサイズの入門機という位置づけなので、機能は必要最小限に近く抑えて、価格は据え置きに近い価格にして欲しいです。
そうしないと、APS-Cからフルサイズに移行する時にハ-ドルが高くなってしまい、フルサイズが高嶺の花になってしまいそうな気がします。ただし、AFだけは測距点を含めて改善して欲しいです。
京介
DPCMOSつんでAfが80Dクラスになったカメラって、それはもう5Dm4として先日発売したばかりですから、何か上手い落とし所をつけてくるはずです
キヤノンの来年の目玉の一つになるでしょうし今から楽しみです
上諏訪
デュアルスロットは、5D4との差別化のために内蔵WiFi削ってW-E1の使用を考えているのかも。
BIG-O
5DⅣの性能は使ってみると納得しますが、やはり手が出ずらい価格なので、6DⅡはスペックアップして5DⅢぐらいのポジションに価格が上がってしまう気がします。
となると現在の6Dのポジションを埋める廉価機種として8Dがでたりしないでしょうか?
E.O
個人的にはDPCMOSは不要ですが高感度性能に影響なく
僅かなコストアップで済むなら載せていいと思います。
僅かな画素数アップでは買い替えにはつながらないので
画素数アップとDPCMOS化で高感度性能が伸び悩むのなら
画素数と構造は維持で高感度性能を極めてほしいです。
素人ほどライティングとかあまり考えずに撮るので、
入門機にはとにかく高感度重視で行って欲しいですね。
あと個人的にはGP-E2がデカすぎなのでGPSは載せて欲しい。
あすすす
6D Mark2が、ダブルスロットルだとかなり良いですね。5D4のセンサーは、DRも広くてかなり良く使い易いので、6D2のセンサーにも期待します。
あまり安くてチープなAF性能より、22万円ぐらいでサブ機として使えるカメラだと嬉しいです。
20万円でも、5D4の半額だと思うと安く感じます。
kd
性能を考えると25万円が妥当じゃないですか。そもそもこのクラスのカメラを手軽に買える値段という設定が間違っていたんだと思います。「安くて良い物」→「良いものはそれなりの値段」に思考を変える時期に来ていると思います。
Kentsuki30Gou
現在40DやX7を使用してまして、フルサイズ機に興味がありましたが、先に発表された5D4の価格や6D2のスペックから皆さんの予想する高価格から今現在諦めています。
シングルカードスロットル(SD)、2020画素、センサーや連写はそこそこで定価16万位のフルサイズ入門機なんてのが発表されればな~!と、思ってしまします。
レンズではフルサイズ対応の低価格物があるんですから・・・
一眼レフ機が売れなくなる時代にラインナップを増やす事はしないですよね・・・
yama
現在、私も6Dmarkⅱの性能と価格で今後もキヤノンで行こうか、それとも別マウントに移行しようか考えてます。
今、標準ズームが壊れてしまい新しいレンズが欲しいと考えてるのですが、移行するとなるとキヤノンのレンズを買っても仕方ないので躊躇してる最中です。
出来れば初代と同じくらいで6Dⅱが発売されるならレンズキットで買うつもりでいるんですけど最近の高騰ぶりに無理かなとも思ってます。
774
6d2の値段と性能次第ではマウント変えをするユーザーも増えそうですね
TNT
勝手な予想ですが、センサーは24.2MPで価格は25万円前後になるような気がします。
キヨシ
ニコンもD620?の用意があるようですし、価格差が相当あるようだと購入者の手は出ないでしょう。
発表はCP+でD620を見て後出し価格で勝負した方が無難だと思います。キャノンの一眼レフをプレミアム化したいのなら28万円程で出した方がいいですね。
マーケティングが得意のキヤノンさんですので、うまくやってくるでしょう
JIN
なんですかね、一眼レフは一部のコアな客だけが持っていた時代に逆戻りして行ってる気がしますね。需要がなければそうなるのは必然ですが。
趣味とはいえ、こうなってくるとだんだん機材にお金かけるのが馬鹿らしくなってきます…。
野鳥撮りたい人
DCさん
>複数マウント持ちやレンズアダプタでミラーレス機につける人は沢山いま
>すし(自分の周辺のカメラ好きでは、マウント1つだけの人のほうが少な
>いぐらいです)
類は友を呼ぶ、でしょうか。
DCさんが複数マウント持ちなので、DCさんは複数マウント持ちの人を好んで
いると言えるのではないでしょうか。
ちなみに、私の周辺には複数マウント持ちはいません(複数マウント持ちの
人を嫌っている訳ではなく、複数マウント持ちの人から避けられているので
もありません)。
私は、8アマさんの言われるとおり、「資産のある人はボディの値段差で乗り
換えは考えにくい」が一般的(大多数の平凡なケース)だと思います。
AMIさん
>6Dはフルサイズの入門機という位置づけなので…
当初そのような位置付けだったのでしょうが、5D4が余りにも高くなり過ぎまし
た。80D使いの私にとっては、80Dのフルサイズ版と言えるだけの機能が欲しい
ので、6D2は25万円程度でも構いません。それでも当分は買えないので、しばら
く我慢し、貯蓄(ヘソクリ)に励みます。
つまり、6D2はフルサイズの入門機ではなく、5Dの下位のフルサイズ機という
位置付けを期待します。
結局、フルサイズの入門機という位置付けの機種は、BIG-Oさんが言われるよう
に8Dなどの新たな体系に引き継がれるか、フルサイズミラーレス機として登場
するのかも知れません。私は後者だと思います。