・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」を発売
- オリンパスは、AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を可能にした「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII」を2016年12月に発売する。
- 従来比3.5倍の高速化を達成した新開発高速画像処理エンジン「TruePic VIII」、を搭載。2037万画素のフル画素を保ちながら、AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現。
- 像面位相差AFとコントラストAFを効果的に選択、併用する「DUAL FAST AF」は飛躍的に進化。これまでの概念を超える、全く新しいAFシステムに仕上がっている。
- レリーズタイムラグは「OM-D E-M1」比で約1.4倍高速化。同じく再生時のコマ送り速度は約3倍以上に高速化。
- 各部にシーリングが施された防塵・防滴・耐低温(-10℃)設計により、雨や雪などアウトドアでの過酷な撮影条件でも安心して撮影できる高い信頼性。
- 20万回の耐久性試験をクリアした新開発シャッターを搭載。フローティングシャッター構造を採用しており、ぶれの低減にも寄与。
- 新開発のリチウムイオン充電池「BLH-1」は、約37%電池容量が増え1720mAhへと大容量化、約440枚(CIPA基準)の撮影が行える。
- 新開発の有効画素数2037万画素Live MOSセンサーは、高画素化とローパスフィルターレスによる解像度のアップとともに、画素特性の改善による階調表現の向上も達成、APS-Cサイズセンサー搭載機にも匹敵する広いダイナミックレンジを実現。
- ボディー内5軸手ぶれ補正機構を搭載しています。補正アルゴリズムの最適化により、5.5段というトップクラスの補正性能を誇る。
最近よく話題になっていたE-M1 Mark II が、噂通り、本日正式発表されました。
E-M1 Mark II は、センサーや画像処理エンジンが新型に換装されただけでなく、シャッターや手ブレ補正、バッテリーなど多くの部分が改善されていて、進化の幅は非常に大きいですね。「これまでの概念を超える」と述べられているAFの実力が興味深いところです。
価格は先日のリーク情報通りで、最安値で21万2000円程度(税込)ですが、キャッシュバックが開始されているので、レンズと組み合わせて購入すれば少し安価になりますね。
リィン
衝撃的なEMー5登場から4年以上経ち、だいぶ陳腐化や故障が始まったので、そろそろこのEMー1 mark2に更新しようかと思います。
値段の高さを吹き飛ばす程の性能を先人の方にレビューして頂きたいなと思います。
べイヤー配列
ようやく正式発表です。キャッシュバックの案内を見たら、ちょっと購入意欲がでました。
hamro
事前情報では高速化に関する情報が多かったので画質はそれなりかと思っていましたが、正式発表の情報を見ると画質もかなり期待できそうですね。
APS-Cレベルとは大きく出たなと言う印象です。
条件は限定されますが、ハイレゾショットを使えばフルサイズを超えるほどの画像が得られるわけで、そう考えると相当な万能機になる予感がします。
ただ、キャッシュバックはレンズ一本プラスで3万円は引いてほしかったなー。
さんぽ
ボディ単体だとキャッシュバック無いんですよね…。
makurage
仮予約はしましたが、ボディ単体ではキャンペーンの恩恵に預かれないのは正直痛いです。
昔みたいに長期保証だけでもあればなぁ…
きゃのんぼうず
やっとですね。キャッシュバックキャンペーンは悩むなあ。
MFTのボディもないのに昨年のうちに7‐14、40‐150、60マクロは準備してしまったし、12-100 は買うとして、あと1本。優先順位では300なのだが予算オーバーだな。取り敢えず今日中に決めて注文しなくちゃ!
RSR
う-ん、キャッシュバックをフルに貰おうとすると本体とレンズ2本で50万円お買い上げってことになるんですね~。
正直厳しいです・・・。
次こそZEISS
4k動画搭載してきましたね、手ぶれ補正も動画で
使えたり外部記録にも対応したりとそつのない感じです。
ただ最近流行のログやオーバーサンプリングには対応してないみたいで、
すごくクロップされるんだろうな~…
HertZ
早速プレミア会員優先仮予約でポチっとしてきました。
レンズは1.2Proか8mmを検討中で1月中に購入しようかな、などと。
ええ、なりますとも人柱に。
どりゃー
プロレンズをキャッシュバックするんだ。
各社今季は高額レンズシステムを売り込む
総力戦に突入した感がします。
Mズイコープロのシリーズはあと5本くらい
ラインナップあると競争力が堅固になるので、
来年CP+あたりに追加発表されると良いですね。
sadowsky
バリアングル液晶なのは個人的に好印象です。
ソニーEマウントからのマウント替えを本気で考え始めました。
電源ボタンが左肩にあるのがちょっと使いづらそうですがまあ慣れますかね。
しゃもじ
買わない、買えない・・・と思っていても、オリンパスから立派なパンフレットが届いて妄想して、デモ機を触って実感してしまうと、ついATMに行ってお金を引き出している自分が想像できます。AFのレビューに期待。
朝吉
ようやく発表されましたネ。私もプレミア会員の仮予約をしました。
前もってF1.2 25ミリも購入したので、何とかキャンペーンも
引っ掛かってくれたけど、ボディのみでは対象とならないのは
気の毒な様な。さほど使わないであろうレンズを無理に増やして、
キャッシュバック額を増やすには金額が張りすぎです。
以前の様な、SDカードやアダプターみたいなブツのキャンペーンは無いのかな?
とにかく諸々の機能のスピードアップ具合が楽しみです。
連射・AFの食い付き具合はどんなもんでしょうか。
やす
オリオン、ポイント使用で190,118円。
対象レンズ1本は購入確定ですから、キャッシュバック2万円。
実質17万か・・・・。
もろもろ引いて15万ならっておもってたけど。
やば、買えそうな気がしてきた。
infoX
うーん、コストがかかり過ぎなのでは。
先代より6割超も価格が上がっているカメラって他に類がないかも。
5DⅣでさえ3割ちょいUPなのに。
ぽにょ
オリンパスの公式ページによるとAFターゲットパッドはモニターに鼻が当たっていても操作可だそうです、CP+でPEN-Fを試用してダメだったので要望したことがあります、これは嬉しいですね。
みや
スマホにオリンパスからご案内が飛んできた。嬉しいけれど、今は買えない。とても辛いけれど。
読めば読むほど欲しくなる。絶対に秀逸なメカであることは使うまでもない。と言って、現行タイプも◎◎メカ。売るのも惜しい。
来年のシルバーボディと超望遠ズーム登場まで待とうと、己に言い聞かせ。
綿棒
自分も予約しました。
キャッシュバックを期待していたわけではないのですが
もう少し既存ユーザーの事を考えた内容でも良かった気がします。
このボディーを予約する人はPROレンズを複数本持っている人も
多いでしょうからね・・・
とぼやきましたが、先ずは正式予約の案内がいつ来るか楽しみです。
ひでよし
とりあえずレビュー待ち。18コマとか4Kとか使わない。パナレンズ対応と手持ちハイレゾがあったら個人的には予約だった。あとはハイレゾ含む画質次第かな。正直自分の使い方ならフジにマウント変えたほうが合っている。でもオリンパスは好きなので使い続けたい。悩む。
Koxy
やはり、ボディ単体の値段で23万オーバー(@ヨドバシなど)でしたか...
E-M1 Mk2は、値段がこなれてくるまで、待ち...ですかね〜
pan
その昔、E-100RSってのがあって、プリキャプチャって、15FRSで撮れた。同じ機能が、今度はプロキャプチャですか。瞬間芸が外さずに撮れる、確かに便利な機能だった。又、動きものを撮ってみるかな。
Aron
公開されて分かったこと。
・電子シャッターのストロボ同調速度は1/50なので、古い一眼レフカメラのフォーカルプレーンシャッターと同じぐらいまで速くなった。
・ISO1600まではノイズリダクションによる解像度の低下は、ほぼないと言って良さそう。
低照度でのAFがどの程度動作するか気になりますね。
m
今回はレンズキットがないので、キャッシュバック=レンズキットもどきと言ったところでは?
しかし、ボディのみの場合は何もないと言うのは少々切なくなりますね。
買いますけど。
MARU
フルサイズ機並のお値段、、ちょっと手が出ません、、
やまたん
なんで上部の録画ボタン後ろにストラップ金具取り付けたのだろうか?ストラップ垂れ下がると左のダイヤルも動かしにくそうだが・・・逆の考えで手にストラップ巻きやすく操作楽なのかな?
しかし値段各社共に渋い値付けだなぁ。
に
とりあえずボディ1台とバッテリー2個、パワーバッテリーホルダーも買っておきましょうか。12-100mmは既に予約済みなのでキャッシュバックは2万円ですか、想定外なのでうれしいです。
供給が安定してきたら、もう一台買うことになるでしょう。
num
プロキャプチャーモードって便利そうだけど、AF/AE追従するのでしょうか?
それと、オリレンズ装着時のみとはこれいかに
ぽにょ
rumさん
プロキャプチャー連写LではAE/AF追従で約18コマ/秒なようです。
OM
ん〜予算オーバーだが、正式発表のスペックみると
買うしかないわなぁ。とりあえず明日、予約します。
発売日は12月下旬頃とアップされていましたけど正式
な日にはまだかな?
ライス
200mbps超えのDCI4KにHDMI外部出力4:2:2対応で20万ちょっととか、安すぎて業務用4Kビデオカメラが涙目になるスペックなんだが……
panaのGH4と言い、MFTのスチルカメラは動画スペックが本気過ぎてビックリする。
なにより、この値段とスペックでレンズも交換出来るとか、神だよな。
リグで武装しちゃえば現場にも普通に紛れ込ませるし、買っちゃうかなー。
F
高いなぁと思いつつ、メールが来る前にサイトに行ったらもうプレミア会員先行仮予約が始まってたのでとりあえずしてしまった。
25Pro注文済みなんで、とりあえず2万は安くなるけど、オリオンのポイントが殆ど残ってないのが痛いところ。
最初はE-M1を手放そうかなと思ったんですが、いまいちしっくり来てないE-M5IIならまだ寝落ちしてないしこっちを手放すのもありかなと悩み中です。
hiro
E-M1のボディーが8万円台で買える事を考えると、相当に高価ですね…。まあ、それでも機能は相当に凄そうなので、マイクロフォーサーズのイメージリーダーとして、その価値を一段と向上させることは間違いないでしょう。
あと、5軸シンクロ手ぶれ補正は、パナソニックのレンズとも連携取れているのか、気になります。
わんこ
IMAGING RESOURCEで感度別サンプル見てきましたが凄いですね。
高感度はAPS-CのX-TransIIと同等を達成しているように見えました。
手持ちハイレゾはできませんが、ISO LOWの解像感が悪くないので
そっちを使えば十分かな。
12-100は暗部の線が気持ち悪くて合わない感じだったので断念、
markIIと12-40を一緒に買う機会を伺おうと思います。
Enu
高いなぁ…。E-M1使い2年目としては待望の機種ですが、とりあえず実機触ってから判断かな?
AAA
小型化しつつ新開発でこの価格になったのでしょうね。
総じて、小型化で高性能なモノは高くつきますね。
ぺに
魅力的だけど本当に高いですね。
キヤノンもそうですが、業界をあげて利益のしっかり出る価格帯に持っていきたいのでしょう。海外で作ってるんだし、日本だけ不当に高いような真似さえなければ良いですが。
きむかず
フォトキナの生放送を見た時はそのスペックに非常に驚かされました。
あとはAFの動体撮影性能に期待です!
ぶらりん
ソニーみたいにMarkIIと初代を併売するつもりなのかな?
その方が売り場に幅が出て、価格面での選択肢も広がって、いいですよね?
Aron
ぶらりんさん、
そうですね、Mark IIの価格が高いことから、価格のこなれた初代を選択する方もいらっしゃるかなと。
初代とMark IIの両方を使うカメラマンも多いと思うので、オリンパスさんには初代のファームウェアもMark IIに合わせてバージョンアップして欲しいところです。
そうやって初代が更に使いやすくなれば、まだまだ初代も売り続けられて、オリンパスの利益にもなると思いますね。
AMI
ついに発表されました。従来機をEOS-1DXⅡの予備で使ってましたが、全く別物になった様な進化で、従来機に不満だったところが改善されています。コンサートとかシャッター音を出せない時にに重宝してます。あと、動きモノに対するAF性能とISOの実効感度がどこまでいけるのか興味あります。自分の基準を超えているなら即買いしてもいいです、そして使用頻度も上がりそうですね。
通りがかり
ハード面で解りやすいスペック向上が見られないので相当割高に
感じます。今回売りにしているであろうAF性能がどこまで劇的に
改善されているかが注目されます。
単純にスペックで売りにできない分、どこまで売れるのか気に
なりますねぇ。
俊さま
取りあえず量販店で予約しました。
オリンパスのオンラインショップでの購入も安く買うならありなのでしょうが、延長保証を付けられないことをリスクと考えました。
電子シャッターによる高速連写撮影は魅力ですが、私の場合は今までE-M1およびPEN-Fで鉄道を撮る時に、電子シャッターだと車体が斜めに歪む現象が発生するため使用しないようにしていました。MarkⅡで改善されていると良いのですが・・。
あお、AFリミッターがパナの100-400mmで使えると良いですね。(カタログを見ると厳しそうです)
E-M1の併売、考えてみると良いかもしれませんね。
dandoh
4Kはクロップなしのようですね
ひとで。
EM-1使ってますが、MK2を今、量販店で予約しました。
覚悟していた額より3万円ほど高くて今日まで悩みました。
12-40proと40-150proあります。キャッシュバックは諦めました。
コンビニにお金払いに行ってきます。
自分へのクリスマスプレゼントにして今年(と来年)は
つつましく暮らします。
ぽにょ
amazonでは12月28日発売予定になっていますね。
bangbang
新宿で触ってきました。ZDレンズでのAFの収まりが早いように感じましたので、レンズ資産を生かせるカメラだと思います。
稲荷の狐
週末に大阪で触ってきました。
300㎜を付けたデモ機があり、C-AF&連写Hにセットした状態でショールーム内から中央大通り向こうの停車車両(50~60m先?)にピントを合わせた状態で待機し、ショールームすぐ外(10mくらい)を通過する車両がファインダーに入った瞬間にシャッターを切り出す、と試したところ、1コマ目からきちんとピントが来ていて最終コマまで外すことはありませんでした。
また、12-100Proを手持ちのE-M1と交互に付け替え、ISO3200・絞り優先の開放・スポット測光にそろえてショールーム一角にあるギャラリー受付付近を撮影してみました。
ギャラリー受付は暗所となっていて黒い壁に照明のスイッチ類が並んでいるのですが、markⅡはスイッチに表示してある文字や照明配置のメモの文字などの解像度が段違いで精細でした。
正直高いから見送ろうかと思っていたのですが、値段なりの価値を見いだせませたので量販店にて予約いたしました。
fuji
AF性能や解像度が素晴らしいようですね。
ボディのみのCBがないのでしばらく様子見るか
どうか悩んでます。