・OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIが12月22日に発売
- オリンパスは12月5日、ミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」の発売日を12月22日に決定した。下記の関連アクセサリーも12月22日に発売する。
パワーバッテリーホルダー「HLD-9」
マクロフラッシュ「STF-8」
リモートケーブル「RM-CB2」
防水プロテクター「PT-EP14」
防水レンズポート「PPO-EP03」
ディフューザー「PPODP-EP03」
リチウムイオン充電池「BLH-1」
リチウムイオン電池急速充電器「BCH-1」
ACアダプター「AC-5」
ケーブルクリップ「CC-1」
カメラバックパック「CBG-12」
E-M1 Mark II の発売日は12月22日ということなので、クリスマスや年末年始の撮影にもなんとか間に合いそうですね。店頭の予約価格は、価格.comの最安値では211890円で、11月5日の発表時からほとんど変わっていないようです。
通りすがりmk2FX
いつも金曜日だったと思いますが、祝日なのでずらしたのでしょうね
なんにせよ、決まってよかったですね
OMユーザー
年内に滑り込みセーフですね。
ただし、この価格では、購入はちょっと躊躇します。
小型ボディーに多機能を詰め込んでいるのは理解しますが、
m-4/3の場合、もっと庶民的な価格でお願いしたいものです。
最近は全体的にボディー、レンズ共に、高級志向になっており、
手の届かない趣味となりつつあります。
shun
ボーナス&年末年始商戦にぶつけてきましたね。
このクラスはフラッグシップですから高額でも致し方ありません。
むしろE-M5が廉価価格帯で妥当なスペックで出れば、ちょうどいいのではないのでしょうか。
むぅ
廉価版はE-M10
ハイアマチュアはE-M5
プロはE-M1
と、言う住み分けでいいんじゃないでしょうか。
FTのときには狂ったような気合が入りすぎていて誰が買うんだみたいなレンズラインナップだったんですが、MFTになってから低価格帯を充実させてからのPROレンズ群ですから、間口も奥行きも広くなって良い感じだとおもいます。
cenova
ミラーレスだから安いとか、マクロフォーサーズだから安いだろうというのはどうなんでしょう。
確かにミラー付きではミラーやシャッターユニットの制振などが面倒なので余計にコストがかかります。
でもコンパクトな筐体に高性能な撮影機能と防塵防滴性能を凝縮する技術は安く出来るものではありません。
撮影スタイルによってはマイクロフォーサーズこそ最適な人も少なくはなく、あのセンサーサイズだからこそのメリットもあります。
私も数年フルサイズを使っていましたが、OM-DとPROレンズにアドバンテージを見出して完全に移行しました。
個人的にはですが、決して今回の値付けは妥当性を欠いていないと思うのですが。
テレセン
発表から多くの方から値段に苦言が出ていますね。
私も同じくフラッグシップだから高額でいいと考えられません。
普及帯として現実的な価格とサイズを理想としたスタートからだいぶ逸脱してるので、
E-M1mk2には早めの値下げを期待します。
JJ
何がなんでも年内に、と言う迫力が伝わってきます。
もうこの日しかないですよね。
買えませんがボディーもレンズも充実してきて嬉しいです。
棒燃
E-M1を2台所有しています。
発売日に入れ替える段取りです。
なにか、E-3が出る頃のわくわく感が蘇ってきます。
7㎜から250㎜まで、ZD松レンズでお迎えの予定です。
なま
この日のために先行予約しましたので、正直ほっとしています。
E-M5Ⅱ並みの高感度と進化したAFがあれば私的には問題なし。カタログ見ながらワクワクしています。
しかしプレミアム会員で安く買えたとはいえ19万円はやっぱり高い、3年貯金した分楽しむぞ。
madu
オリンパスオンラインの値引きが渋くなってから
なんとなく購買意欲が薄れてしまいました。
もちろん、今でもオリンパスオンラインが最安であることはわかっていますが…。
20%ポイント+クーポンは刺激的だったなぁ…。
襤褸猫
5軸手ぶれ補正の機構は相当に複雑でかつ、それに見合う効果がありますので、そのフラッグシップたるE-M1が20万強なのは妥当な線でしょう。額面通りのAF追従連射が出来るなら、APS-Cのフラッグシップより高くても妥当と思いますよ。
あとは、手持ちハイレゾがファームアップで実装されたら、寧ろバーゲンプライスとすら言えます。期待しています。
foo
最初に値段を見たときは高すぎと思いましたが、下手にコストを削ってチープなものを出されるよりいいんじゃないですかね。値段に見合う出来であることを期待します。ミドル機であるE-M5との価格差がちょっと開きすぎなので、E-M5のグレードを少し上げるとラインナップのバランス的に良いかも。
先行予約がやや遅めだったので年内に手に入るかどうか不安です。
tak
自分は買う気満々ですが、金額とは別に様子見です。
仕事でも使うので初期の不具合があると困りますから。
hdtaka
値段気になりますよね。
たしかに安くないですし、安い分にはありがたいですが20万で順当だと思います。
まあこのままどんどん高くなっていってしまうのは困っちゃいますが。
マイクロフォーサーズでの現時点での最高峰ボディーと考えれば、
フルサイズ機最高峰機の1/3程度の価格なわけですし、
頑張ってる方じゃないかなぁと思いますけどね。
他の規格に比べまだまだ若いマイクロフォーサーズ規格ですが、
このまま順当に成熟していって、最高峰機はこのくらいの価格帯で
育っていってほしいですね
Aron
速攻で予約したので発売当日に入手できそう。
自分へのクリスマスプレゼントということで。
これでE-M1では難しかった動体追跡撮影が容易になり、
撮れないものは殆どなくなりますね。
Fu-Fu
高い高いという人は下位機種や中古のM1もしくはIIIが出てIIが値下がりするのを待てば良いのではないでしょうか。
フラッグシップ機なのですから価格を下げてスペックも下げるより高価格でも全てを詰め込んでもらいたいです。
低価格を優先すればいつまでたっても小さくて性能もそれなりのm4/3のままですし。
なんて言う私は高感度耐性以外M1で満足しているので今回はスルーです。
M1IIIでもう一段分ほど改善…は少し無茶な望みでしょうか…。
Mizuno
M1を使っていて一番の欠点は長時間露光ノイズなのですが、M1IIで改善されたという情報が無いのが気になります。
E1からずっとフラグシップは予約してきたのですがM1で星空を撮ったときのがっかり感がひっかかって今回は様子見です。
たこち
下位機種との価格差が相当開いてしまいましたが、今後のラインナップはどうしていくのでしょうか。
個人的にはOM-Dテイストで静止画向けの中級機(チルト液晶で!)が出ることを願ってますが、多分無理だろうなあ…
mazyo
価格の意見は人それぞれですね。
買う側の立場からは勿論価格が低いに越したことはないのですが、最高機種のフラッグシップには、オリンパスに出来る最高性能を見たいというのが個人的な気持ちです。
売りにしている手ぶれ補正とAFがちゃんと機能すれば、
手持ちでの歩留まりは他にない素晴らしいカメラに思えるのですが。
20万程度で高いと言われるだなんて、そんなに価値が低いカメラなのでしょうか??、、、と思ってしまいます。レンズまで考えると、むしろリーズナブルに思えます。
Yda
色違いのシルバーボディ出ないかなぁ...
taruga
E-5は発売前には批判の嵐にさらされていたがメーカーを信じて購入し価格以上の満足を得られました。
E-M1は予算上スルーしましたが、バージョンUPで現在でも第一線の実力があることを考えれば、今回も躊躇などしていられませんでした。
ポイントを充当しようと思っていた12-100Proは1か月待ちのようで間に合いませんが22日は"まつ・たけ"でお出迎えです。
しばさや
予約してない身としては年内に手に入らなければ
年末年始の休みにも当然使う事が出来ないので
無理に急いで買う必要もないかなと。
値段を考えても、EM5の後継機を待とうと思います。