・ライカの「Leica M10」の連写性能は最高5コマ/秒になる?
(※元記事は削除されています)
- LEICA M10
- 2400万画素センサー
- 画像処理エンジン「MAESTRO II」
- アナログM型ライカのようにスリム
- ISO感度ダイヤル
- 改良されたファインダー
- 最高5コマ/秒
- Wi-Fi搭載
- その他(縮小操作コンセプト、メニューを好みに合わせてカスタマイズ、拡張ISO感度設定)
LEICA M10のスペックは、ほぼこれまでの噂通りで、薄型のボディが採用され、ISOダイヤルが追加されるようです。ファインダーも以前から推測されていた通り、改善されるようですね。また、連写速度もLEICA M Typ240の3コマ/秒から5コマ/秒に改善されているようです。
なお、「その他」の部分の項目は、元記事に記載されていたドイツ語を英語に自動翻訳してテキストを起こしたものなので、間違っているかもしれません。
Teru
基本はType240の後継機ということで、動画撮影可能でEVF装着有りなのですかね?
どちらにせよ、画はさらに良くなりそうで楽しみです!
来夏
むむ!気になりますね〜M10。昨今の円安でどんな価格になるのか戦々恐々ですが(笑)
passerby
M10は無音電子シャッターも実装してほしいですね。ライカはシャッター音のよしあしも重要でしょうが、やはりブレの原因になるので、電子シャッターのモードがあると助かります。
また、素子がむき出し状態よりシャッター幕がある方がゴミがつきにくく思えますが、M9などを使っていると、ブロワーでとれない油性のもの?は、外から入るというより、シャッター幕という可動部分に由来しているものでないかと感じています。
そして、無音が必要な舞台撮影でこそ、ライカのシックな色で撮りたいというのもあります。SLが出たときも、低感度の画質にかなり心惹かれるものがありましたが、まだこれが実装されていないようなので(勘違いだったらすみません)見送りました。ソニーもペンタ(K1 LV時)もフルサイズですでに実現しているので、可能ならぜひ積んでほしいと思っています。
は~ぶ
M10は動画撮影機能が無くなっているのでしょうか。
むしろその方が歓迎です。どっちみち使わないし。
その分安くしてくれるとありがたいです。
ただ、もう少し画素数が多くてもよかったかなあと思います。
M(240)とは違ってもう一度原点に戻って写真に特化した
ラインという方が潔いのでは。
いずれにしろM10-Pが出るまで待ちですけど。