・Leica M10 camera rumors: the big recap
- 以下は、これまでに分かっているLEICA M10に関する情報の全てだ。
- スピーカーやマイクの開口部は無い
- 専用のISOダイヤル(A、M、ISO100-6400)が上面にある
- カメラの電源スイッチには、S(シングル)、C(連写)の選択肢はない
- 液晶モニタの横のボタンは、わずか3つしかない
- 動画機能は無いが、ライブビューは可能
- ホットシューにはTLと同じEVFコネクター付き
- LEDブライトフレーム
- ファインダーは0.72倍(M typ240は0.68倍)
- フレームセレクター
- ボディの薄型化のためにマウント部が隆起している
- ボディはM Typ240よりも3.8mm薄くなる(銀塩のMと同程度)
- M10の厚さ38mmは、液晶モニタとマウント部の隆起を含む値
- 機種名はM10でTypはもう使用されない
- 24MPセンサー(SL/Qと同じ)
- 最高のISO感度は50000(SL/Qと同じ)
- 液晶モニタは若干大きくなる
- 外付けEVFはTL用と同じ
- 画像処理エンジンはMAESTRO II
- 連写は最高で5コマ/秒
- Wi-Fi内蔵
- 改善されシンプルになったメニュー
- バッテリーはM Typ240と同じBP-SCL2の可能性が高い
- 公式発表は1月18日
間もなく正式発表されるLEICA M10ですが、これまでの情報をまとめてみると、スペックに関してはかなり多くの部分が明らかになっていますね。あと、背面の画像も出てきましたが、噂通りボタンが少なく、非常にシンプルになっているようです。
M10は、ボディが銀塩カメラ並みの薄さになり、動画が省略されているなど、銀塩カメラと同じ感覚でスチルを楽しみたい人には魅力的なカメラになりそうです。
ライト
SLがあるのでライカくらいになるとM10には動画がなくても販売数や価格にさして影響はないでしょうね。
シンプル・イズ・ベストで絞り・シャッタースピード・ISO感度が専用ダイヤルでいつでも目視、操作できるというのはデジタルになったMとしてとても美しいです。
どりゃー
シンプル・プレーンで道具としてのデザインは素晴らしいですね。
日本メーカーが作る機能一点張りの製品とは違う哲学で、
今後も棲み分けできそうですね。
P7000freak
使用頻度から考えて、左肩のダイアルはISOよりも露出補正用であって欲しかった。使用中のM9Pではファインダーを覗くまで補正中であることが分からず、覗いても、背面ダイアルを操作しないと補正量が確認できないのがスナップシューターとして痛い部分なので。
nipper
サイズと同じくらい重量がどれほどコンパクトになったかが気になるなぁ〜
ゴミキラー
m8,m9pを使用しておりましたが、ゴミ問題が煩わしく手放しました。今回もゴミ落としが付かなそうなのでスルー。なんとかならないかなー。
僕だけでしょうか?もし、今回付いていれば買います!!
かんたろう
私も左肩はISOダイヤルではなく、露出補正であって欲しかったです。
SLも使っているのですが、露出補正はレリーズボタン手前のメモリのないダイヤル。
でもファインダーがEVFなので、補正がかかった状態で表示されるから、
ファインダー内の露出補正表示を見なくても分かります。
一方Mはレンジファインダーなので露出補正がかかっているかどうか分かりません。
ISOも簡単に目視したい気もしますが、欲張ると難しいですね。
液晶モニターをLV時以外でもONに出来る設定にして、
設定状態が一覧で見られるように出来るといいと思うのですが。
ライカならその表示もレトロでシックな感じにしてくれそうだと思うんですが。