・パナソニックが近日中に発表する新製品について(※元記事は削除されています)
- LUMIX DC-GH5
- 有効画素数2030万画素(総画素数2177万画素)
- 368万ドット有機EL EVF(0.76倍)
- 162万ドットフリーアングルモニター(タッチパネル)
- Wi-Fi(802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth(v4.2)搭載
- USB type-C(USB3.1 GEN1)
- デュアルSDカードスロット
- 138.5 x 98.1 x 87.4 mm
- 645g(本体のみ)、725g(SDカード、バッテリー含む)
- (追加情報)5軸 Dual I.S.2 - LEICA DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Power O.I.S.
- レンズ構成:12群14枚(非球面レンズ4枚、EDレンズ2枚)
- 最短撮影距離:20cm(広角)、24cm(望遠)
- 最大撮影倍率:0.3倍(35mm換算0.6倍)
- 手振れ補正:POWER O.I.S.
- フィルター径:62mm
- サイズ(最大径×長さ):68.4mm×86mm
- 重さ:320g - LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 II ASPH. POWER O.I.S.
- LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 II POWER O.I.S.
- (追加情報)LUMIX G VARIO 45-200mm F4-5.6 II POWER O.I.S.
- (追加情報)LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II POWER O.I.S.
- LUMIX DC-GF9(海外ではGX800/GX850)
- LUMIX FZ80/82
GH5のスペックは海外で噂されていた通りのようで、368万ドットの高精細のEVFが搭載されているようです。新しい標準ズームの12-60mm F2.8-4は、最大撮影倍率が高くて使いやすそうですね。
あと、12-35mm F2.8と35-100mm F2.8も新型にリニューアルされるようですが、鏡筒を現在のデザインに合わせるだけなのか、光学系も変わるかが気になるところです。
[追記] 元記事が更新されているので、反映させました。45-200mmと100-300mmもII型にリニューアルされるようですね。
shig
GH5はGH4より重量が150g以上重くなるのでしょうか。
maddog
個人的には、EマウントのE PZ 18-105や18-200のような広角からの高倍率電動ズームレンズがMFTから出てくれたらG8やGH4中古あたりを買いたいと思うのですが、ロードマップに無いのでしょうか?
動画機として考えているのですが・・・。
α6000シリーズでもいいのですが熱停止やバッテリーの持ちが悪いなどの問題があるのでどちらにしようか悩んでいます。
スペック的にはGH5はとても魅力的ですがお高そうですよね。
lulu
12―60/2.8-4が320g!還暦近い私には嬉しいことです。
以前発表があった8-18/2.8-4。確かサイズ的には12―60/2.8-4と同じだったような。すると、300g前後。これも超うれしく、欲しいです!
画質が良ければ(最近悪ぃのを見たことありませんが)買うでしょう。
両方同時でなくて良かったです。
ゅぃ
あらあら…、12-35/F2.8は去年(2016)入れたばかりなので、ちょっと残念…。
Panasonicさんはボディ内手ぶれ補正機能の“Dual I.S.”や“Dual I.S.2”の対応が遅いので、その対応の為のモデルチェンジなら更にショックです。
急遽G8を入れたので、もし既存の12-35/F2.8で“DualI.S.2”に対応出来ず、その対応の為のモデルチェンジなら入れ替えも視野に入れなければならないのか…。
その他のモデルも某家電量販店では取扱いをやめたモノが多数あるので、そちらもちょっと気になりますね…。
ふ
ライカの標準レンズは防防であって欲しいですね。そうでなければ手持ちの12-35mmを使い続けることに。
その12-35mmですがII型の噂は初登場では? 以前に鏡胴デザインが変わるという話がありましたっけ? 14-140はデザイン変わってもII型とは言われてないですが、14mm/2.5は光学系そのままでII型ですね。どっちなんでしょうか。
個人的に期待しているのが、現状240fpsのAF駆動がセンサの高速化に伴い360fpsまたは480fpsに向上させるところでしょうか。これが実現したらII型あるいはライカ標準への買い替えもしたくなるかも。
スナッキー
35-100mm F2.8 II イイですねー
マイクロフォーサーズは望遠のコンパクトさに魅力が
あると感じていますが、その中の銘レンズがさらに進化!
これは買いたい!
るまんまぁ
LEICA 12-60が軽過ぎますね。
防防は期待出来なさそう…。
EVFは有機ELだそうで、諸々気になる点はあるものの
こちらはかなり期待しています!
神父村
12-35F2.8を購入したばかりなのですが、豪快なゴースト以外は凄く気に入っているので、Ⅱや12-60F2.8-4の価格が落ち着くまで、楽しみながら待てそうです♪
12-60F2.8-4の最大撮影倍率:0.3倍って凄いですね!
F3.2,3.5,4に変わる焦点距離が早く知りたいです。
ライト
12-35mm F2.8と35-100mm F2.8は以前噂にあったようにⅡ型になるのですね。
おそらく鏡筒デザインが変わるだけかと思いますが、細かなアップデートもされていたら魅力的ですね。
HIRO
12―60/2.8-4が320g、、、でも、防塵防滴でないと、山登りや岩礁の荒波、滝には使へないので現物と詳細早く見てみたいなぁ。
MN
GH5の幅、重量は80Dとほぼ一緒ですね。
イメージはつかめました。
ahn
LEICA12-60mmF2.8-4の320gが
Olympus12-100mmF4 Proの561gと比べて軽すぎるのが気がかりです。
画質より携帯性を重視したのなら、せめて値段は抑えてもらいたいものです。
Nikonのナノクリ16-80mmF2.8-4VRより高くなる事だけは無きようお願いします。
ぶいぶい
7-14、100-300はリニューアルされないんですね。
どちらも発売されてからそれなりに経過しているので、そろそろリューアルしてくれないかとおもうのですが。
もし100-300の新型がそれなりの価格で発売されると100-400が売れなくなる?ので戦略的に難しいのでしょうか。
りきまる
防塵防滴仕様のLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6が重量210gなので、LEICA DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4も防塵防滴で出してくると予想しています。そうでないと、わざわざ同じ焦点距離のLEICAズームを出す意味が無いと思いますよ。
あと、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8がリニューアルされるということは、LEICA DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4との併売で行くということですね。やはりF2.8通しの換算24-70mmレンズはパナとしても必要ということでしょう。12-35mm F2.8を手元に残してLEICA DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4を追加購入すべきか、新レンズ購入資金に充てるため処分すべきか、悩みますね。
ケットシー
ふさん
>14-140はデザイン変わってもII型とは言われてないですが、14mm/2.5は光学系そのままでII型ですね。
14-140はオフブラックが追加され、光沢仕様が生産終了になったのでⅡではないのです。
14-42Ⅱも45-150も同様です。
おっちゃん
14-140はそもそもF値も違うから
完全に別物扱いじゃないかな
さて150gほどの増加は放熱板とかの問題で増加しているかな
MOND
USB typeCですか。
頼むから充電対応でおねがい。
今旅先でGH4なんだけど、充電器忘れてきた状態。
動画撮りまくらなければ、まず問題ないんだけど、精神的に良くない。
lulu
35-100/2.8Ⅱも興味シンシンです。写りは良くて良いのですが、40―150/2.8は重いです。
最大撮影倍率が0.2以上になればそく買いです。それからテレコンも出して欲しいです。
OMDに8―18/2.8―4.0、PM3に35-100∥なんて妄想してしまいます。
バリオ
12-60mm F2.8-4は、オリンパスの12-40mm F2.8とほぼ同じサイズで、少し軽い感じか
望遠の距離が欲しければパナライカ
望遠の明るさが欲しければオリンパス
って選び方できるかな
HAL9000
おお〜、少しウワサがあったのに、LEICAの3本登場で上書きされてしまっていた、Xレンズリニューアル、楽しみですね〜。12-35mm/F2.8 II、35-100mm/F2.8 II、LEICA12-60mm/F2.8-4と、実に悩ましいです。
LEICA8-18mm/F2.8-4、LEICA50-200mm/F2.8-4にカブるような、(LEICAよりは安価な)Xレンズも来ないかなー。
foo
LEICAズームとXレンズの位置関係はどうなるんですかね?
ミカワジン
Leica12-60の価格は売り出し時12万、半年後9万といったとこでしょうか。防防がつかないなんてことはないでしょう。予想はしてましたが、320gとはかなり軽いですね。最近他社は重量級レンズばかりなので、軽さをセールスポイントにするのも良いと思います。私はオリの12-40PROがあっても、パナの12-35F2.8は欲しいですから。
からくり使い
EVFが 368万ドット有機ELとのことですが、製造メーカーが気になりますね
エプソン製は液晶タイプだったと思うので、ソニー製なのか?
それとも・・・
何はともあれ EVFの解像度がアップするのは大歓迎です。
hiro
12-60mmF2.8-4は、GH5の写真で、既存のf3.5-5.6よりもスリムな感じに見えたのは、全長が長いんですね。
まあ、12−35mmとあまり変わらない大きさなので、十分に魅力あります。
12−35や35−100は、主にDual I.S.2対応ということでしょうね・・・。
miya
12-35 f2.8は、ズーム時にフォーカスを合わせ続けてブレた像になるので、IIでは改善してほしいです。
daylight
更新内容読みました。
パナソニック一大攻勢ですね。
45-200はちょっと意外でしたがG8にはWズームキットがないので、それ用でしょうか。
D5600などにある300mm(換算450mm)のWズームキットにも対抗できますし、Dual i.s.2で初心者にも扱いやすいとアピールできますね。
dandoh
Photo rumorsには以下のようにありますね
Update: the new Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm f/2.8-4 Power OIS lens was also listed with a price tag of $999.99
いちろべえ
100-300は、意外ですが、歓迎。
光学系・画質のリニューアル希望が多いですが、価格を考えるとそのままでは?
300mmの画質がライカ銘の100-400並になったりするとライカ銘が売れなくなりそう。だって小ささは魅力なので!
どちらにしても、旧型と同じスペックのレンズを提供し続けるPanasonicの姿勢は好きですね。安心感あります。
ただ、財源が追いつかない!!
(`・ω・´)
45-200と100-300は手振れ補正がMEGA O.I.S.だったのがPOWER O.I.S.に変わってるのでDual I.S.2対応でしょうか
12-35と35-100もDual I.S.2対応と240fps駆動化でしょうかね
25F1.4や7-14の古いレンズもリニューアルしてほしいですね
dandoh
GH5正式発表来ましたね
バッテリが新型になりつつ撮影枚数が減ってるのが気になりますが購入キャンペーンでバッテリとSDカードくらいはつけてほしいです
SPECはリークされてた通りですが、HLG方式のHDR動画ってのが気になりますね