・Nikon AF-P DX Nikkor 70-300mm f/4.5-6.3 G ED VR Review
- このレンズはコンパクトで、重さも415グラムとまずまず軽い。鏡筒は高品質なプラスチック製で、マウントもプラスチックだ。
- AFモーターはステッピングモーターを採用しており、速く静かで、動画撮影に最適だ。
- ズームリングには程度な重さがある。
- 解像力は、70mm 開放(F4.5)では中央はとても良好な値(very good)で、F5.6で素晴らしい値(excellent)、F8~F11では際立った値(outstanding)になる。隅は開放(F4.5)ではとても良好な値(very good)、F5.6~F8では素晴らしい値(excellent)、F11では際立った値(outstanding)になる。
- 200mmでは、中央は開放(F5.3)では素晴らしい値(excellent)で、F8では際立った値(outstanding)になる。隅は開放(F5.3)~F16で素晴らしい値(excellent)だ。
- 300mmでは、中央も隅も開放(F6.3)~F11で素晴らしい値(excellent)で、F16ではとても良好な値(very good)になる。このレンズの解像力は大したものだ。
- 倍率色収差は、完璧ではないものの素晴らしく良く補正されており、大部分の用途では、後処理による補正は必要ないだろう。
- 逆光耐性は素晴らしく、直接、太陽を入れるとコントラストの低下は見られるが、フレアやゴーストは現れない。
- 歪曲は70mmでは-0.674%のタル型、300mmでは+1.15%の糸巻き型で、ズームレンズとしては穏やかだ。
- ボケは非常に滑らかで満足の行くもので、人物や花の撮影に向いている。
- 手ブレ補正は4~4.5段分の効果で、望遠端(換算450mm)で1/30~1/15秒で安定してシャープな画像が得られるのは実に素晴らしい。手ブレ補正は(鏡筒にON・OFFスイッチが無いので)常にONになっていて、OFFにするには、ボディのファームウェアのアップグレードを待たなければならない。しかし、三脚使用時でも手ブレ補正ONのままで問題はなかった。
- このレンズは、シャープで、開放から中間絞りまではフレアが現れず、ボケも美しく、色収差もほとんど見られない。加えて手ブレ補正の性能も見事だ。手頃な価格設定で際立った性能のレンズで、エディターズ・チョイス(編集者賞)を贈る。
- 良い点:際立った解像力、色収差が非常に少ない、素晴らしい逆光耐性、4段分の効果のある手ブレ補正、軽量コンパクト、高速で静かなAF。
- 悪い点:標準でフードが付属しない、防塵防滴仕様ではない。
AF-P 70-300mm f/4.5-6.3 は、エントリークラスの安価な望遠ズームですが、解像力はズーム全域で非常に優秀で、望遠端でも開放から隅まで高い解像力を維持しているのは見事ですね。
加えて、ボケも綺麗で、逆光耐性も良好で、手ブレ補正も強力なので、このクラスのレンズとしては申し分の無い性能と言ってよさそうです。
ともあむ
思った以上の好成績で驚いています。55-300じゃないのかーとか望遠端F6.3とかなんでだろうとか色々思っていましたが、DX専用であること含めで無理をしない光学設計が良いスコアを産んだのでしょうね。
キヤノンユーザー
なんだか興味をそそられるレンズですね。
70-300mmというとフルサイズ風の焦点距離ですが、DXフォーマットの小さなイメージサークル、望遠端開放F6.3の欲張らない明るさにすると、こんなに安くて良く写るレンズが作れる、と。
へたに望遠端F5.6にしたら、或いはイメージサークルをフルサイズ用にしたら、もっと大きくて重くて値段も高いものになって、ひょっとすると開放のシャープさは劣るものになるんでしょうね。
うーむ、実に良いところを突いているレンズのように思います。
α&ZD
新サンヨンのサブとして単品買いしD500で使っていますが、クラスを越えるパフォーマンスです。
光学性能はレビュー通りの印象で、こうなると鏡筒のスイッチ類を省略したことも機能美にすら思えてきます笑
ニコンDXを選ぶ理由になるレンズと言えるのではないでしょうか。
百猫
量販店で馴染みのニコン販売員さんが、
やたらと勧めるので触ってみたら、AFが早く静かで良いですね。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
所有なので買換えはしませんが、
~300mmが欲しいという人にはお勧め出来る内容と思います。
つい最近D5300「AF-P 18-55 VR キット/ダブルズームキット」
が追加されましたが、これは上手い組み合わせと販売方法ですね。
矢切の渡し
レンズの明るさやズーム比を抑えて小型化したことで、FXフォーマットへの対応を諦めざるを得なくなった結果、よりよい光学特性をゲットしたといった方がいいのかもしれないです。
折角ダブルズーム用につくるのなら、18-70のVRと70-300のVRという組み合わせにすればさらによくなったのではと思いました。
沼さん
ちょっと誉め過ぎだが、値段を考えればよく写ることは確かです。
私はD3400ダブルズームキットで購入、D3400はD7200導入の下取りとして30Kで放出。実質39KでAF-Pの18-55と70-300を入手しました。
今まで使用していたAF-S VR70-300F4.5-5.6も25.6Kで放出しました。
結局、D7200+AF-P18-55+AF-P70-300を96Kで導入しました。
D7200にAF-P70-300を付けっ放しで使用しています。広角、標準はD750です。
NK
価格コムでのユーザー評価が高いのも納得ですね。
D5500用に仕入れたい1本です。
Chu-Chan!
今はD7200を手放しましたが
ラジドリ撮影で1.3×クロップするD7200のユーザーやビギナーにとって、良い選択肢なのかも知れません。
KJ
製品ページのサンプルを見るとハイライトが少し青みを被っているように感じられた (軸上色収差?) のですが、解像度はキットとは思えない水準ですね。ちょっと驚きました。 ユーザーが使うのはほとんど望遠端側でしょうから、焦点域を含めてそういう仕様を目指したのでしょうね。
カメラのキット価格とレンズ単体価格の差が悩ましいです(笑)。
P2
私もこのレンズを昨年単品購入して、もっぱらD5300で使ってます。
確かにこのレンズは記事の通り、キットレンズとしては素晴らしい写りで、AFも速くストレスなく写真が撮れます。
おまけに、軽くてコンパクト。
ニコンは安価なキットレンズも手を抜かない、素晴らしい!!ってコメントしようと思いましたが、DLシリーズの記事で一気にこの記事が目立たなくなっちゃいましたね。
という自分も24-85予約してた口なので残念でならないのですが。
このレンズ装着のD5300にDLだけで出歩くのもいいな、なんて使い方も想定していました。
yukun2008
D500で使用していて軽量ながらAFが速く画質も良いのでよく使っていました。最近Nikon1J5を購入したのでFT-1アダプターを購入してこのAF-P DX70-300mmGを装着して使用したところ望遠端810mmでもAFは俊敏で綺麗な画像が撮れるので毎日野鳥撮りの散歩に重宝しています。
なべ
55-200mmから買い替えします。MTF上で旧AF-Sからの性能低下が若干ありますが、サンプルを見る感じ、旧型を使っていて気になってた二線ボケが少なくなってるかなと思ったので。あとは、何よりも軽量コンパクトなのがいい。鏡筒が旧型より長いけど望遠らしくて好きだし、暗いところでは別の明るいレンズで撮るから問題ナシです。沈胴式は良いんですけど、撮影までの間に伸胴させるという無駄なワンクッションを置かなきゃいけないですし、AFに関しても飛んでる鳥に合焦するほどのスピードが無かったしで殆ど使ってなかったので、せっかくだし買い替え。楽しみです(^^)