・CIPA、2017年のデジタルカメラ出荷見通しを発表 (デジカメWatch)
- 2016年の総出荷実績は、2,420万台。対前年比は68.3%。2011年以降の減少を食い止めきれず、さらに3割以上の減少を数えるなど、昨年の苦しい状況が明らかになった。要因としては、主要部品の工場が被災した2016年4月の熊本地震による影響が挙がっている。しかし秋以降の実績値は、特にレンズ交換式デジタルカメラで回復傾向を示している。
- 2017年出荷見通し:デジタルカメラ総出荷は2,170万台、対前年比89.7%と見込む。内訳は、レンズ交換式デジタルカメラが1,120万台(対前年比96.6%)、レンズ一体型デジタルカメラが1,050万台(同83.3%)。スマートフォンや既存のデジタルカメラからのステップアップ需要が期待され、一体型より交換型の方がより堅調に推移する見込み。交換レンズは1,800万本。対前年比は93.8%。
昨年はデジタルカメラの出荷台数は前年比68.3%と、大幅に減少していますが、これはソニー熊本工場の被災の影響がかなり大きそうです。
今年の見通しは、2016年比で89.7%ということなので、2016年ほどの落ち込みではありませんが、減少傾向に変わりはありませんね。
とは言え、レンズ交換式は前年比96.6%と予想されているので、予想通りなら微減に留まりそうです。
かめ吉32R
もし、仮に株式会社デジタルカメラという会社なら、倒産してもおかしくない落ち込み方ですね。
私1人の力ではどうにもなりませんが、可能な限り応援して製品の購入をしたいと思います。
なので、買っても良いと心から思えるカメラをお願いします。
ってお願いが、メーカーを締め付けてしまうのかな。
H.T
レンズ一体型は2010年の10分の1以下にまで落ち込むことになりますが、交換式はまだまだ粘りそうですね。
daipa
数年前から主要メーカーの決算発表では”そろそろ下げ止まり”という表現が、毎年のように言われてきてますが、まだ止まる気配はしませんね。
各社には是非踏ん張ってもらいたいのですが、現状ではかなりのエポックメーキングな性能的ブレイクスルーが無いと、新機種が出ても毎回の買い換え需要も期待出来ないし、一元さんのような需要は手を出しにくい高価格帯へシフトしているように思います。だからといって、益々価格的な戦略が難しくなって来て、どのユーザーも書い控えてしまうような愚は是非とも避けて貰いたいと思います。特に、コンデジは割り切っ行くしかないかもしれません。
FA推奨
カメラ本体やレンズの性能が上がって、ハードの買い替えサイクルが長くなってますね。メーカーも今後はソフト面でのサービスを充実しないと生き残れませんね。
eldred
いわゆるコンデジのジャンルはスマートフォンとの争いがかなり厳しいですね。高級クラスもレンズ交換式ほど買い替えの需要ということもなさそうですし。
レンズ交換式は、元記事だとボディ単価の下落も書かれてたかと思います。新機種を出しつつも旧機種を併売してる各社の戦略が、結局自分たちの首を絞めてるような印象もあり、もう少しフィルム時代のような持続可能なモデルを構築してほしいものです。
とらめ
各社の業績は数字ほど悲観的ではないと思います。
高価格帯へのシフトは、売上の減少と利益の増加という一見相反する結果を同時に引き起こす事が有ります。
実際に、(熊本地震を除けば)毎年利益を増やしているメーカーもありますし。
Tim
人間のほうの性能は基本的に同じですので、大抵の人が必要としている精度は既に達成してしまったと考える方が良いと思います(ハイエンドは違いますよ)。
ゆえに、売り上げが上がるための技術の進歩とは、写真そのものの性能というより可搬性やバッテリーの持ち、他の機器との連携などの便利さの向上になると思います。
MAC
デジタルカメラとスマホの登場で写真文化自体は大きく分厚くなりました。
これは大いに評価すべき事ですね。
一方でメカを楽しむ趣味性の高い世界もあるので、魅力的なハイエンドカメラも持続的に支持されると思います。
メーカーの淘汰がさらに進むと思いますが、多様性は必要なので各社知恵をしぼって差別化して欲しいですね。
まさ
一眼レフを買ってもキットレンズだと撮影しても特に感動がないので、結局持ち出すことがなくなるそうです。
そして、スマホで十分となってしまう。
ボケを得られる単焦点をセットにするなど、スマホとは違う体験を提供していくべきでしょう。
スナッキー
スマホでは少し味気ない気がする時に常備してたい
生活スタイルに合ったカメラの提案があってもイイかもしれませんね。
富士のエビちゃんで売れた時や、サイバーショットの初期など
全天球カメラも含め提案に欠けてるかなと思います。
ツインピークスのボイスレコーダーみたいにドラマに仕込むとか
何か面白い仕掛けとともにメーカーさんが頑張ればなぁと思ったり。
(余力は年々無くなるでしょうからやるなら今では?)
passerby
スマホの小さなレンズでもって専用機の代わりになりえない、と思い込んでいましたが、ソニーからレンズスタイルカメラが出たり、小さいレンズを逆手に取って複数レンズ搭載が当たり前になったりと、手軽さといった消極的なメリットではなく、スマホにしかできないこと、という積極的な魅力も持ち始めましたね。
特に複数レンズ搭載は、3D撮影とか異なる焦点距離のレンズ搭載以外にも、foveon/リアレゾ的にピクセルごとに補間なしでRGBを取得する(多少の画像処理は必要ですが)こともできる気がするので、小さなレンズと撮像素子の割に、色的にはハイエンド専用機以上にリアリティのある画が出てきたり、という下剋上があると面白いですね。
たかはし
高画質薄型デジカメの必要性
スマホとダブると言う事でメーカーは薄型デジカメの生産をほぼ止めてしまいましたが、需要は有るのでは無いでしょうか?
(スマホより写りが良くて5万円以下が前提ですが)
知人(スマホ持ち)がデジカメを買おうとしたら、薄型が無かったので止めたそうです。
yam
自分でも過去に何度かレンズ非交換デジカメは買いましたが、今後買うかとなると、大型センサー搭載機くらいしか可能性がないし、あと高倍率ズーム機などの特殊なものを除いては、役割を終えつつあるか、既に終わっているように思います。
多くのユーザーは「カメラが欲しい」のではじゃなく、「写真を撮りたい」ということだけだし。
slash
まさ様の話でGF1を衝動買いした時のことを思い出しました。
20mm/F1.7(40mm相当)の単焦点がキットレンズだったんですよね。
当然店頭展示もその組み合わせで。
店頭で近くの展示物とか撮ってみたらあまりに綺麗にボケるので驚いて衝動買いしてしまいました。
こういう、衝撃的な体験ができるキットレンズだけで売る、というのも一つの手かもしれません。
ただ、その後はズームキットになっちゃったので、一般受けはしなかったんでしょうかね…。
ライフログとしての記録はスマホの方が適してるわけで、芸術性というか感動というか、その方面で攻めるしか生き延びる道は無いんだろうなと思います。
カメラで一番重要なのはレンズなので、スペース制約のあるスマホと差別化するには、レンズでアピールするのが良いのかな。
infoX
1インチコンデジが気持ちもうちょっと安くなればなぁ。
コンデジタイプでも動体が追える時代がもうすぐ来ると思うのでそうなったときにコンデジは多少の盛り返しを見せると思うのですがね。
108
出荷額でなく出荷台数なので、この数字が今後伸びることはないのでは。
最近はフルサイズ機の普及が進んでいる上、今や中判も出始めていて、
高価格カメラの割合がますます増えてますからね。
仮に出荷額が変わらなかったとしても台数としては減ると思います。
さらに売上額や利益のデータとセットで色々見えてくるでしょうね。
genta
ハード面の進化は熟成期といえるでしょうが、ソフト面はまだまだ進歩の余地があると思います
写真を撮ることが楽しいと思える環境は、メーカーとユーザーが共に模索すべき課題でしょうね
ジェイコプスラダー
みなさんおっしゃるように、この落ち込みに対して大手メーカーの提案力の無さは際立っているように思います。
高画素なカメラ、高解像なレンズを、いい値段で売るしか能がない。
そのいい値段が、市場の相場観、消費者のニーズに合ってないんだと思います。
私が妥当と感じるのは、中古市場の方で、あの性能がこの値段で!安いっ!!と思うものが数多くあり、市場自体も賑わっているんじゃないかな。
もし、台数が売れる時代は終わったから、高収益のボディやレンズしか用意しない、というライカ的な考えのメーカーが増えてきたならいよいよヤバイな、と思います。
技術もブランドもなかった中華製が伸びてきてるのは、誰も作らないならウチらが作ろう!或いは、その値段じゃ買える人がいないから真似してやろう!という発想で、過去に国内メーカーがドイツ製に抱いていた発想です。
気づけばブランド名しか残ってない時代があっという間に来そう。
それがあるから新しい写真、撮れなかったものが撮れた!という製品を提案してほしいと思います。
この板では賛同されないと思いますが、ドローンとかスタビライザーも国産が欲しい。
ドローンで撮る記念写真はこれからの定番になりますよ。
光カー効果
前年は震災の影響がありましたので、その前年を割るというのは相当なシュリンクに感じます。
そう言えば、1/2.3型コンデジのモデルチェンジの話が聞こえてこないような(タフネス系はありましたか?)。
例年なら1月中に発表するメーカーもあったと思うんですけど、今年はどうなるんでしょ。
震災で作れないのも、新型がないのも出荷台数的には似る部分がありそうですけど、まさにそういう予測値だったら寂しいですね。
フルセ
ここ数年、デジカメ関連の雑誌、Webサイトなど、デジタル一眼に代表とされる大型センサー搭載機種には注目するけれど、コンデジは商品のリリースを知らせるだけ、そんな傾向を感じます。
一方で、食の話題に詳しくないのですが、この分野では、高級グルメからB級グルメまで、幅広く注目されているのではないのか?と思うのですが・・・。
メーカーさんにお願いしたいのは、センサーやレンズのサイズの違いで出来る表現と画質等に差が出て来るのですから、コンデジはデジイチで当たり前に付いている端子等を省く傾向を抑え、操作性を追求した造りを提案して欲しいです。
また、画質の向上が望めるのなら、有効画素を下げる方向性があっても良いような気がします。
デジカメは、いずれの分野も出荷台数が減少傾向にあるそうですが、商品別に、新しい提案方法も必要ではないか?とも思います。
販売店で、「売れているから、高単価だから高性能」の様な接客を受けた事がありますが、直ぐに離れました。
ニーズに合わない商品を勧められた時、場合によって、需要はさらに減少するのではないでしょうか・・・。
こばお
各メーカーがデジカメに力を入れなくなってきたんでしょうね。
デジカメだけで商売してるわけではないので。
robson
わかっていても、数字がでるとその深刻さに愕然とします。
誰のせいでもなく、我々ユーザもまた、若い世代にカメラの楽しさを伝えていかないといけないですね。
迦楼羅
レンズ交換型と一体型ではっきり明暗が分かれた形ですね。
今回はっきりしたのは、現時点では一眼レフなど交換型のカメラ分野は、スマホに侵食される心配はないということですね。
いくらスマホが進化しようが、一眼レフとは全く違う住む世界であることがより判然とした感じです。各メーカーは臆すことなく、さらにレンズやカメラ本体の追求をしてもらいたいですね。
逆に、残念ながら、コンデジなど一体型はこれからもスマホに侵食されてしまうかと思います。
スマホがありながら、別にコンデジを買おうとは普通は思わないですから。
ごく一部の機種を除いて、根絶してしまうのではないかと思います
時代の流れと言えばそれまでですが、寂しいものがあります。
SONY好き
気になるのは各種の購入客の年齢層です。
個人的な偏見ですが
レンズ交換型などのデジカメを買ったり使ってるのはスマホに疎い中高年層が多く
スマホに慣れた若年層はデジカメを使わずスマホで済ますという方が多いように見えます。
今、一眼レフを使ってる高齢者が10年~20年先も存命しているでしょうか。
そういった方々が亡くなられると一眼レフユーザーも減少していくような気がします。
一方で、スマホで済ませている若年層が今後一眼レフを買うでしょうか。
一昔前なら子供の成長を写真で残すという方が多かったでしょうが、今のメインは写真より映像です。
自分の周りでは子供が生まれたからビデオカメラを買う、という人が多いです。
一眼レフなどのレンズ交換型カメラを買うという人はあまりいません。
写真はスマホで撮ってSNSで交流する為のもの、という人もいます。
スマホからのステップアップ~というのも上手くいってない気がします。
写真という文化はスマホによって残るとは思いますが
カメラという機械は今後も縮小されていくのだと思っています。
べべべ
撮影、編集(現像)、公開をスマホで完結できてしまう時代ですからね。個人的にはコンデジはもう少しシャッターフィーリングを改善して欲しい。iPhoneのあのやかましいシャッター擬音の方が妙に小気味良く感じる時もありますからね。
一眼はやはりデジタル以降、ボディもレンズも大きすぎると思います。やむ無しとはいえ、カメラが趣味性の高いものになってしまった原因の一部ではあるでしょう。
ジェラ
よくこういったニュースでは「カメラが売れない時代になった」とか書かれますが、今までが異常に売れていたんですよ。
昔は写真を撮るために仕方なくカメラを買っていて、それがデジタルに変わって普及した。
仕方なく買っていたカメラがスマホでも代用できるならそりゃ買いませんって。
そういった人は別にアートな写真を撮りたい訳でもなくカメラでもオートだけで撮っていた人なんですから。
経営的にはそんな事言ってもなんの慰めにもならないけど時代は受け入れないといけないでしょう。既にメーカーの方は受け入れた上で他の分野に手を伸ばしていますけど。
でも逆に考えればスマホで写真に接する機会が増えたという事は上を目指す人も多くなる可能性もあるわけで、スマホ普及は悪い事ばかりではないと思います。
コンデジに代わってスマホで写真を撮るようになった人は戻ってこないだろうけど、最初から写真はスマホで撮るものという世代が写真にハマるとカメラで撮る事に憧れや夢を持つかもしれませんよ。
既に今の子供の多くは初めて触れるカメラがスマホか携帯ゲーム機ですからね。
inu
ジェラ氏の意見に同意します。
売り上げは落ちてるといっても、
デジカメブーム前の細々とした状況と比べたら、
夢のように圧倒的な売り上げ数を記録しつづけてるわけでして。
なにせフィルム時代は一度カメラを買えば最後、
10~30年は買い換えませんでした。
いまはどんなに大事にしても5~10年がいいところです。
矢切の渡し
デジイチにはデジイチなりの
ミラーレスにはミラーレスなりの
コンデジにはコンデジなりの
スマホにはスマホなりの使い方が、向き不向き・得手不得手も含めてある以上、それぞれの使い方に見合う使い方の提案がさほどなされてなかった結果だと思います。
ky
スマホにカメラじゃダメなん?
と、思ったり
スマホのカメラ性能をコンデジ級にあげてくれたら
コンデジは売れなくなるでしょうが
コンデジとは比較にならない数のカメラモジュールが売れてユーザーも増えるはずです。
レンズとセンサーがあれば、それはデジカメなんで
それがどういう形態であれ、写りに満足出来ればそれで良いかと思います。
αロメオ
ニコンのDLが発売中止となったのも、こういった見通しがあるからでしょうね。
経営的には妥当な判断。ユーザーとしては残念ですが・・・・
今後、カメラ業界吸収、合併を繰り返し再編していく気がします。
最終的に現在の半分くらいのメーカーになり、国内は4社くらいに絞られるのでは無いでしょうか?
NK
レンズ交換式のハイエンド機種、
これは残るでしょうが、
売れる数が減ると値段がべらぼうに高くなりそう。。
おじさんとしては困ったものです。
現にモデルチェンジの度に値段が上がっている。
趣味性の高い領域、と
リコーシータのような新提案、それしか残らないのでは?
もちろん1インチコンデジも重宝するので残ると思いますが。
一方でそのうちビデオでのGoProみたいな破壊者が現れるかも
知れませんね。
黒船到来です!