・FE 100mm F2.8 STF GM OSS ・FE 85mm F1.8
- ソニーは、STFによって息を呑むほどのボケを実現する中望遠単焦点レンズFE100mm F2.8 STF GM OSS(SEL100F28GM)と、新しい軽量コンパクトな中望遠単焦点レンズFE85mm F1.8を発表した。
- 新型のパワフルでコンパクトな電波式ワイヤレスフラッシュHVL-F45RMも発表されている。発売は5月で、価格は400ドル
- FE100mm F2.8 STF GM OSS
- アポダイゼーションフィルターによる極めて柔らかく滑らかなボケ
- レンズ構成は11群13枚(APDエレメントを除く)
- ナノARコーティング
- 新開発の11枚羽根の円形絞りを採用
- 最短撮影距離は0.57m、最大撮影倍率は0.25倍
- ダイレクトドライブSSM
- フィルター径は72mm
- 手ブレ補正内蔵
- フォーカスホールドボタン
- 絞りリングを搭載
- 防塵防滴仕様
- 全長118.1mm、最大径85.2mm
- 重さ700グラム
- 発売日は3月で価格は約1500ドル
- FE85mm F1.8
- 軽量コンパクト、美しいボケ、隅々まで高い解像力
- レンズ構成は8群9枚(EDレンズ1枚)
- 9枚羽根の円形絞り
- 最短撮影距離は0.8m、最大撮影倍率は0.13倍
- ダブルリニアモーターによる高速で正確で静かなAF
- カスタマイズ可能なフォーカスホールドボタン
- 滑らかでレスポンスに優れたフォーカスリング
- 防塵防滴仕様
- フィルター径は67mm
- 全長82mm、最大径78mm
- 重さ371グラム
- 発売は3月で価格は約600ドル
これまでに何度か噂が流れていたFE100mm F2.8 STF GM とFE85mm F1.8が海外で正式発表されました。
100mm F2.8は、Eマウントユーザー待望のSTFレンズで、どのようなボケを見せてくれるのか非常に楽しみです。このレンズは、AマウントのSTFレンズと比べると、AFが使えるのが大きなアドバンテージですね。
FE85mm F1.8は、高速で静かなダブルリニアモーターが採用されているということで、AFに関しては、評判が今一つだったFE50mm F1.8よりも良好なものになりそうです。
[追記] 国内でも正式発表されました。価格はFE100mm F2.8 STFが18万8000円、FE85mm F1.8が7万4000円、HVL-F45RMが4万3000円(いずれも税抜)で、発売日はどの製品も4月予定となっています。
すー
とうとう、そして突然出ましたね!
朝っぱらから興奮してます(笑)。
特にSTFは、噂にはあったものの本当に出でビックリです。
AFもできるんですよね?
屋外でのポートレート撮影のメインレンズになりそうです。
85mmGMを買おうかと思いつつお金を貯めてましたが、この2本同時に買ってしまいそうです。
あとはAマウントのレンズ、24-105mmあたり、出てくれないかな?と更なる期待をしてしまいます!!
ソルティ
100mmSTF。
最短撮影距離は0.57m、手ブレ補正、防塵防滴仕様、700gと魅力的ですね。
価格も1500ドルと思ったほど高くないです。
85mmGMが手元にあるので購入するには少々考えてしまいますが。
4マウ
とりあえずSTFは買います。
135mmSTFは口径食が解放から無いのも魅力でしたが、今回もF値を欲張ってないので期待できますね
虚弱体質
GMは700グラムで1600ドルなんですね。1kgで25万などと考えていたので意外と小さく安いように感じました。
最大撮影倍率は0.25倍となっているのでまずまずですね。
85mm F1.8のdouble linear motorはフローティング機構ということでしょうか?
レンズ構成図は前方と後方にガラス玉が別れているので、いずれかがまるごとフォーカシングで動くようにも見えます。
まとまった大きなガラスの塊を動かすフォーカシングはAF速度は遅くなるものの描写は良くなるようですから、無印単焦点は描写よりAFを優先的に捨てようという戦略なのでしょうね。個人的には大賛成です。
また珍しく非球面レンズを全く使用していないのはボケへの配慮でしょうか?
さくらファンタ
遂にAF可能なSTF来ましたね。
最短撮影距離も57cmと寄れるし、私はAPS-Cですのでハーフマクロ的に使えそう。
これは欲しい…いつかは手に入れたいです。
85mmの方も370gと軽くていいですね。
AFも改善されてそうですし、こちらも期待してます。
いずれにせよしばらくは評価待ちで、まずは貯金しないと。
KFX
STFは、T5.6ですね。
135mm STFより透過光量が少ないですね。その分、アポタイゼーションフィルターの影響が大きいのでしょうか?
HAT
まさかのAF対応!!Aマウント版との35mmの差がボケにどう影響するのか興味津々です。
QL
とうとうSTF来ましたね。
像面位相差AF対応やOSSまで付く特盛り感ですが、サンプルを見る限り口径食がなくこれぞSTFという感じです。
GMシリーズ出だしてきたのに割と軽量&リーズナブルでいい感じですね。
早く入手できるかはわかりませんが、購入予定再筆頭です。
Aマウントでは135mmF1.8ZAを選択したので、Eで気兼ねなくSTFを買えます。
からくり使い
16-35mm F2.8 GMが発表されると思ったら、
FE 100mm F2.8 STF GM とは、嬉しいびっくりです
CP+で実機を体験したいと思います
16-35mm F2.8 GMは、まだかな~
リュシータ
今α7RIIのキャッシュバックがやっているので本気でLAEA3と135STFを買おうと検討していたので100STFは本当に衝撃的です。
防塵防滴、手振れ補正、11枚円形絞り、最短57cm、使いやすい100mmの画角、そして待望のSSMのAFと見事なスペック過ぎて何も言うことがありません。
100%品薄になると思いますから本日カメラ屋が開店次第、即日予約決定です。
SONYさん、本当にありがとうございます。
enigma
T4.5でなくT5.6なんですねAPDフィルター効果重視という事でしょうか。
早く広角単焦点も出ないかな~。
カメラ小僧
100mmのSTFがでましたか、135STFを売って買い換えるか、
悩みどころですが、
α9と16-35mmのGMを買おうと思っていたので、
全部買うと、すごい金額になり、考えどころです。
ボケは良いのですが、絞れないので、使い道が限定されるのですが、作例を見たら買いそうで怖いです。
Marbow
100mmSTF!これいいですね〜
AFが使えて手ぶれ補正も付いて1500ドルはお買い得かも。
作例も見ましたがSTF独特のとろけるボケも見事です。
口径食も見られませんね。
α99ⅡをメインカメラにしてAマウントを充実させようかと思った矢先の発表で、心が揺らぎます(笑)
α7をサブに持っていますので、このレンズだけでも買ってみようかと思わされるレンズです!
Aマウントでも出してくれないかな〜ってのが本音ですが。
abi
最後にはSTFがあると思ってAマウントを使い続けましたが、99Ⅱを買うかEマウントにするか本気で考えないと。早く作例見たいです。T5.6は若干気になりますが、高感度に強い本体ならいいのかな。
中望遠好き
STFもDCも気に入って使ってる身としては買わざるを得ないレンズです。
AマウントのSTFのように手動と自動の二つの絞りがある訳じゃないのかな?絞り環に最大絞りまで目盛があるので。絞り値全域で羽の形が綺麗にできるんでしょうね。それとマクロスイッチリングが気になります。
文太
日本のサイトにも上がってますね
いずれも4月発売予定となっています
SEL100F28GM 希望小売価格188,000円+税
SEL85F18 希望小売価格 74,000円+税
文太
連投すみません
2017年2月14日10時、先行予約販売開始予定との事です
ぱんた
STFきましたか
より効果が強いのかT5.6は気になりますね
OSS付とか何気にすごい
何かマクロレンズみたいな構成にみえます(笑)
85mmはIFと書いてありました
どちらのレンズも日本のソニーの公式に反映されていますね
ののの
日本でもAPS-C用パワーズムームレンズのE PZ 18-110mm F4 G OSSと電波式ワイヤレスフラッシュと同時に発表されましたね
STFは14日の予約開始から即予約したいです
X3
FE 85mm F1.8は重量371gで非常に軽量ですね。
35mm判をもっと手軽に持ち出したいと思っていたのところなので、良い選択肢になりそうです。
みみ
とりあえずSTFは購入します。
次はFE24mm F1.4やFE135mm F1.8をお願いしたいですね。
Ken
SELP28135G 以外と安かった。
即予約です。
ライト
ピント面以外は全てボケで、ボケを考えていくとAマウントのSTFはどうしても目に入ってくるレンズでした。
しかしMFで135mmという汎用的には使い難い焦点距離にAマウントに対する不安もありましたが、100mmでAFができてオマケにOSSも搭載されているので暗くても、開放からキレキレのSTFならこの上ない唯一無二の描写を味わえそうです。
こうしたレンズがあるとマウント自体の存在価値も上がりますね。
あるきち
85F18いいですね。55F18Zより長い単焦点は高価なのが多いのでどうしようか悩んでいました。
AFが速ければとっても魅力的です!
waku
桜の季節にギリギリ間に合いそうかな?
位相差AFを搭載すると言っていましたので、Aマウントレンズを期待していましたが、このレンズまでEマウントでだすとなるともうAマウントレンズは収束させるんですかね?
135STFとはフィルターが変わりましたが、フジのような中途半端なレンズは出さないと言っていましたし、作例見る限り良さそう。このレンズの為にαを使い続けているので期待して予約します。
ぶらりん
FEマウントのSTFは100mmに留めた、ということはAマウントでの135mmをアップデートする可能性を残したということかな?
けんじい
85mmは非球面不使用でボケに期待出来そうです。
軽くて手頃感のある価格で誠に魅力的です。
一方、STFの方は、ボケに拘ると言いながら普通の非球面を使っているのが納得出来ません。
せめて85GMと同様の非球面なら・・・と思います。
Junzun
85mm1.8待ってました!軽い安いコンパクトの三拍子揃ってて文句無しです
レンズに瞳フォーカス用ボタンが着いているのは助かります。
標準~広角ではあまり使わないファンクションなので、レンズに割り当てられるのはいいですね
to
STFの方は需要を満たす供給量が確保されるのか心配です。
発売日に入手できなかったら数ヶ月待ちなんてことにならなければいいのですが。
あるぱか
STF待ってました
まさか位相差AF対応に手ぶれ補正までついてるとは期待以上です
ただかなり売れそうですから予約開始すぐの予約以外は数ヶ月待ちなんてことが無ければいいのですが
ヨコヤマ
数年前、ソニーのレンズセミナーで
「皆さん、STFって欲しいですか?」
「欲しい!」
「何ミリがいいですか、85mm、100mm、135mm?」
(当時はAマウントしかなかった)
みたいな会話がありました。
その時は100mmが多かったかと思いますが、結構ばらついてました。
客席から「でもMFでしょ」と言われ「技術的にAFが不可能、というわけではない」という発言があり、会場はどよめいてました。
Eマウントですが、やっと出ましたね。
トトロ
EのSTFはアポタイゼイションをレンズからフィルターに
変更したため、ボケの性質が若干AのSTFと異なりますね。
再びGユーザー
135STFとは別のキャラクターになってそうですね
作例が出てくるのが楽しみです