・Sony FE 85mm F1.8 sample gallery and first impressions
- FE85mm F1.8 はα7シリーズのボディとのバランスは見事だ。G Masterシリーズのレンズでは無いが、鏡筒は十分にしっかりとした感触だ。
- AFは、FE50mm F1.8とは対照的に静かでかなり速い。
- 開放から素晴らしくシャープで、周辺部でさえシャープだ。F2.5に絞ると一層シャープになり、F4でピークに達する(サンプル)。
- ボケは非常に滑らかに見える。
- 開放では、かなりの紫とグリーンの色付きが見られる(サンプル)が、これは大口径レンズでは普通のことだ。F4.5まで絞れば色付きは大幅に改善する。色付きは注意深く処理すれば除去できるかもしれない(倍率色収差は簡単に除去できるが、軸上収差はそうではないことを思い出して欲しい)。
ソニーのFE85mm F1.8 は、開放から非常にシャープで、ボケもとても綺麗なレンズですね。このレンズは、FE85mm F1.4 GMやFE100mm F2.8 STFに比べれば、ずっと安価で手軽なレンズですが、これだけの性能があればかなり楽しめそうです。
ぱんた
軸上色収差は奥にグリーンで手前はパープルという傾向のように見えますが
ここまでハッキリと緑系が見えるのも近年のレンズでは珍しいのでは?と思いました
描写の傾向としてはペンタックスのFALimitedみたいな雰囲気を感じますね
収差の出方がレトロといいますか
棒燃
Batisと悩みます。
周辺光量と歪曲はどうでしょうか。
αロメオ
Eマウントのレンズ群もこういう安価で良い単、ズームが揃ってくるとかなり良くなりますね。
軽いコンパクトな広角単やズームもお願いしたいです。
虚弱体質
AFはきっと遅いんだろうと思っていましたが違うようですね。
非球面レンズを使わず、AFに妥協せず、安き小さくとかなり魅力的なレンズに感じます。
Eマウントのレンズで非球面レンズを一枚も使っていないものはかなり珍しいですから、これはボケを良くするために敢えて球面レンズだけで作ったのでしょうね。
100STFも楽しみです
ジェイコプスラダー
点光源のラグビーボール、パープルフリンジ、非球面不採用と、オールドレンズみたいな仕様ですね。
そんな中で、AFが早く、解像感とボケ味の両立を図った稀有なレンズだと思いました。
定価7万なんで、全然安いレンズとは思いませんしが、Batis、GM、STFと高価な中望遠しかなかったところに一石を投じるいい選択肢だと思います。
でも、性能でいったら圧倒的にBatisが上ですね。
yuzy
CP+で試してびっくりしました。あまりの解像感に85GMが売れなくなるんじゃないかと心配してしまいました。
to
28/2、50/1.8、85/1.8と、Eマウントの普及価格帯の単焦点も揃ってきましたね。
ニコンのF1.8シリーズのように20、24、35mmも期待したいです。