・Panasonic likely to scale-back camera division, says Nikkei
- 日経新聞の記事に応えて、パナソニックが次のような声明を出している。
「最近出たパナソニックイメージング事業部に関する日経新聞の記事は、パナソニックが発表したものではない」
「全てのコンシューマーエレクトロニクス部門は1つに統合され、デジタルイメージング事業部は、パナソニックアプライアンス社に移動する。これは解体ではない」
「この変更の目的は、顧客との結び付きを更に深め、我々の製品の性能を強化し、しっかりとした開発を続け、我々の事業を発展させるためだ」
パナソニックが、日経の記事に対して、これを否定するコメントを出したようです。パナソニックによると、デジタルカメラ事業部は「解体」されるのではなく、あくまでも移動で、前向きな目的によるものだということです。
TB
また日経の飛ばし記事ですか。
やれやれですな。
lx9やtx1の後継を楽しみにしてますので、これからもパナには頑張っていただきたい!
NPSCPS
表現的には解体て言うと事業自体失くすって意味に捉えられるからね~
だだ他事業部とやるとなると内部では見えない軋轢を生んで余計悪化しそうで・・・・
みみ
マスコミは事実を歪曲するほど曲解することがあるので静観していましたが杞憂に終わりそうですね。
とはいえ昨今、デジカメの置かれている現状はどのメーカーも苦しいのは事実なので、健全な経営と事業の発展を願うばかりです。
買って応援します!頑張って下さい!!
おっちゃん
パナソニックのミラーレスの方向性からすると
どうしても、テレビや再生機器、ビデオカメラあたりと連携を取る必要が出てきてるし、統合することで部ごとの軋轢が無くなると思えば、メリットは大きいと思う。
はまかぜ
創業100周年も近づいています。
パナソニック、頑張ってほしいです。
LUMIX、松下時代の過去に1回買いました。
とても使いやすくてよかったですよ。
GH5ちょっと高いけど、検討しようかな…。
とにかくパナソニック、これからも頑張れ!
バズーカ
プロ機やカムコーダの関係の部隊と合流するような話が以前あったと思うので、結局はその流れだったわけですね…
ボディがオリとは言え、パナライカの100-400mmを使っている身であるが故に内心穏やかではいられない話だっただけに安心しました。
それにしても、日経も言葉選びが悪い。
悪意なのか、それともアレなのか…
wakayama
日経はきっちり記事の経緯やその後のパナソニックの反応も発表すべきでは??
パナソニックのカメラはビデオのみ所有した経験しかありませんが、デジタルカメラにも良い印象を持っています。パナソニックは無くてはならない会社です。応援しています。
hamuro
ソニーはαで撮った画像や動画を4kテレビで見るスタイルを提案してるから、同じく自社でテレビを作っているパナソニックも積極的にそちらへ向かっていくのかもしれません。
写真の鑑賞方法がスマホやタブレットになる事で、多くの人がスマホのカメラで事足りるようになってますが、4kテレビでの鑑賞が主流になれば再び高画質なカメラが見直されると思います。
99
当然と言えば当然、動画に関して現在向かうところ敵なし状態で、GH5も供給が追い付かないほど売れているのに、販売にブレーキかけるような記事を書いた日経は、どう責任とるんでしょうね?
いやぁ・・・間違いましたじゃすまないと思うんですが。
スナッキー
当方メーカーにいた頃、日経の飛ばし記事に煮え湯を飲まされましたが
パナさん、迎撃の声明を出したとこを見ると販売店からなのか
かなり不安視する反響があったのかなと推察。
パナさんの製品については最近だとGF7やライカ名のレンズや
マクロなどを買って撮影旅行に相性いいなぁと個人的に思って
たとこでして、プロサービスの話も聞いてますし
このまま突き進んで頂きたいところです。
頑張れパナさん!
99
>縮小(scale back)の方は否定してないですね。
まぁ、これに関しては何処のメーカーもですがスマホに押されて、デジカメ部門は縮小してますからね、コンデジは更に高級コンデジに偏った感じで縮小されるでしょうから、パナソニックも否定しないんでは無いでしょうか?
解体って言うとイメージが悪いですからね。
・新しいレンズ買う気がおきなくなる
・新マウントとして選ばれなくなる
・先の無いマウントだと根本的にカメラが売れなくなる
などなど問題山積みですからね、折角のGH5の勢いの腰を折られた感じですね、まぁこう言うのもメーカーによる駆け引きとか、あったりするんでしょうかね?
記者とライバルメーカーとか・・・^-^;さすがに無いか?
yas
仮に、パナソニックがデジカメ事業を大幅縮小する(あるいは撤退する)予定であったとしても、「はいそうです。大幅縮小します(あるいは撤退します)」なんて正直に言話ないのではないでしょうか。
日経の報道の真偽はおいといて、まずは自社の事業に不利になるような報道は否定するもんです。これはパナに限らずです。どちらの言い分も鵜呑みにしない方が良いかと思います。
slow
個人的にはパナソニックの声明は心強いです。
安心して今後も使い続けられますね。
ただ、購入直前に記事を読んだ方にとか、いくらか影響はあったんじゃないですかね。
パナソニックは大人な対応してますね。ただ何か言われる前に日経は謝罪記事とか出した方が良くないかな。
stone
前向きに考えると、部門の垣根が取れるとも言えますね。
今、カメラ機能が充実したSIMフリースマホ探してるんですけど、HUAWEI P9 が、ライカと協業したスマホでとても魅力的なんです。
コレ、本来はパナソニックが出してしかるべき製品ですよね。
一応CM10が現行のようですが、デジカメですよと主張してますね。
わざと通話機能を削除して、頑なにスマホであることを拒んでいる。
どこかに遠慮してたせいだと思うんですが、それが身内の他事業部だったとしたら残念すぎますし、正直悔しい。
スマホに返り咲くのは難しそうですが、事業部再編で横の垣根が取れて、魅力的な製品が出てくることを期待しています。
FA推奨
この手のニュースは所謂”火のないところに煙は立たない”もので、言葉の使い方はあれども良い方向のニュースではなさそうですね。
パナの今後に注目していこうと思います。
pa
んー…解体という言葉以外の内容は否定もせず、他部門傘下への統合は事実。それでいてあくまでも前向きな施策であることを前面に押し出す…。
正直、如何にも企業がリストラや事業縮小を良く見せかける為に出すコメントといった感じですね。嘘はつけないけど悪印象は持たれたくないという苦肉の策的な。
パナラブ
移動するついでに人減らしするのは確からしいですけどね。
ちょっと悲しいですが、今後もGHシリーズのような素晴らしいカメラを作り続けて欲しいです。
SONY好き
声明と言っても、掲載元は海外フォーラムですよね?
日経は日本の新聞で日本で記事を掲載してるのに
パナソニックは日本で声明を出さないのでしょうか?
ちょっとだけ探してみましたが、見つからないです。
3
再編の為の解体なら間違ってない気がしますが、メーカーとして解体と書かれたら否定はしなきゃですよね。。。
再度のリストラの方も否定してくれたら良かったのに。
ボディはオリンパスですがレンズはパナソニックばかりなので悲しい。
どこもキツイのだと思いますが頑張って欲しいですね。
イチロー
パナソニックの声明って本当に発表されているんですかね。探し方が悪いんでしょうか、パナソニック側のオフィシャルなリリースは見つかりません。パナソニックが杓子定規な回答をしているので、この声明が本当なら逆に心配になります。
七面鳥
カメラ関連に限らず、昨今の日経は無責任な飛ばし記事が多すぎます。
やっかいなのは、それを真に受ける「経営者」あるいは「経営に口を出せる立場の高齢者」がわんさか居ること。
彼らはネット等での反証記事とかは基本見ませんからね……
日経のテレビ広告を見る度に苦々しい重いです。
当方他業種ですが、他人事ではないので。
HTML
日本の新聞社からの報道に英語サイトで答えるってどういうことですかね?
どっちもまだ信用に足る情報という感じがしないですね。
快速急行
「日経のトバシ記事」と揶揄されるような記事って、会社でも比較的上位の人たちが意図を持ってリークしてることが多いらしいとか。
違うところから違う方向の話が出てくるってことは、会社内の派閥争いでカメラ事業が巻き込まれてるって事なんでしょうかね。
知らない人
同じパナソニックの商品でも、
カメラ・ビデオカメラが、パナソニックAVCネットワークス社
4Kテレビ、BD、DVDなどが、パナソニックアプライアンス社
と、分かれている状況なので、そこの整理統合ということでしょうか。
おおざっぱに言うと、アプライアンス社は昔の「ナショナル」ブランドの家電で、AVCネットワークス社は、PCや通信、ソリューションなどの、より業務用途寄りの製品・サービス。
デジタルカメラやビデオカメラは、放送局・業務用AVシステム機器と一緒に、AVCネットワークスの4つの事業部の1部門だったわけで、それを家電系へ移動させるのは、悪い話ではない。
おそらく、放送・業務用機器部門はAVCネットワークスに残るから、イメージングネットワーク事業部としては解体。これはこれで間違っていない。
4Kテレビの付加価値を高めるという意味では、むしろ落ち目のテレビ・AV系へのテコ入れとしてLumixブランドのデジカメやビデオカメラを使うというようにも見えます。
ただ、今回のGH5のような尖った性能のデジカメが出ることが、今後少なくなっていくような可能性もありますね。