・Fujinon XF 18-135mm f/3.5-5.6 R LM OIS WR - Review / Test Report
- 鏡筒の素材は、金属とハイクオリティなプラスチックの組み合わせだ。鏡筒の造りは良好だが、際立ったクオリティではない。ズーミングで内側の鏡筒は大きく伸びるが、最も伸びた状態でも、とてもしっかりとしている。
- フォーカスリングは、バイワイヤ(モーター駆動)で滑らかに回転する。フォーカスリングは、極めて正確というわけではないが許容範囲内だ。
- ズームリングの動きは均一ではなく、100mm以上ではかなり重くなる(2本のレンズで確認したが同じだった)。
- AFモーターはリニアモーターで、AFは速く静かだ。
- 手ブレ補正の効果は公称5段分だが、実写では3段分から4段分の効果に感じた。それでもなお、平均以上の性能だ。
- 歪曲は、自動補正後の値では、18mmではわずかなタル型(-0.893%)で、それ以上では報告するような値ではない。未補正では、18mmでは5.1%の大きなタル型で、35mmではわずかな糸巻き型(0.273%)になり、135mmでは糸巻き型が若干強くなる(0.836%)。しかし、135mmでも糸巻き型の歪曲は非常に穏やかだ。
- 周辺光量落ちは、自動補正有効時は、開放でもわずか(18mmで0.64EV)で心配はない。未補正のRAWでは、18mmの開放では2EVを超える非常に大きな値で、解消するにはF5.6(できればF8)まで絞る必要があるが、絞っても周辺光量落ちは完全には解消しない(18mmではF8で0.95EV)。中間域では周辺光量落ちは改善する。望遠端では再び大きくなるが、常識的な値に収まっている。
- 解像力は、広角側の方が明らかに良好だ。18mmでは中央はとても良好で、周辺部や隅もまずまずだ。しかし18mmでは少し像面の湾曲が見られる。35mmでも中央の画質は維持されているが、周辺部と隅は開放付近では苦しい。それでもF8まで絞ればしっかりとした画質になる。
- 70mmでは35mmより若干解像力が低下する。135mmは最も弱く、中央はとても良好だが、周辺部と隅はF5.6では甘く、F8からF11に絞って辛うじて許容範囲内になる。
- テストは2本レンズで行ったが、最初のレンズには酷い偏芯が見られた。2本目のレンズは、最初のレンズよりも明らかに良好だったが、完璧ではなかった。
- 倍率色収差は、標準ズームとしてはよく補正されている。18mmでは少し色収差が見られ、135mmでは更に色収差が増えるが、周辺部で平均1ピクセル前後で、通常は問題はない。しかし、画面の一番隅の部分では色収差は大きくなる。
- このレンズは発表時にもてはやされたが、実際はそれほど素晴らしい性能ではない。良い点としては、F8に絞れば、比較的良好な画質が得られるということだ。このレンズの性能は、この種のレンズとしてはOKの性能かもしれないが、この性能は価格に見合っていない。
光学性能の評価は5点満点で2.5点で、少し厳しい評価になっています。解像力は広角側は良好ですが、望遠側にズームすると周辺部の解像力の低下が目立ち、中間域から望遠側では少し絞らないと周辺部が厳しそうですね。
とは言え、高倍率の便利ズームということを考えれば、まずは十分な性能と言ってもよさそうです。
かぼ
このレンズはX-T1と同時購入し2年以上使っていますが、望遠側周辺部の
解像低下やズームリングの操作性の悪さ等、概ねphotozone のレビューの
通りだと思います。
画質に多大な期待さえしなければ気軽に使えて使用頻度はとても高いです。
レビューの通り、F8や11に絞れば満足いく画質となるのでさほど不満は
感じていません。
ライト
この手のズームレンズに過度な期待はしていないので想像通りの性能ですが、やはり価格が引っ掛かりますね。
いくら防塵防滴だからといってもペンタックスのは簡易防滴ですがコスパが良く、またレビューでは個体差があるというのも価格に納得しにくい部分ですね。
X-T2買った人
普通の高倍率ズームってこんなものじゃないですか。オリンパスの12-100mm F4が異常に性能がいいだけで。
meta
個人の感想と前置きして書きますがこのレンズとキットレンズの18-55は同等画質でサムネイルでも判別できるくらい他のフジノンとの画質差ありますね。
利便性重視のシーンでは富士以外も検討すべきかも知れません。
ぱんた
フジは当初から値段が問題視されてなかったかな
フジ18-135WRの値段は中古のペンタ機とDA18-135が買えちゃうんだよなぁって思ってました(笑)
余談ですが
ペンタ18-135もレンズの性能面ではあまり評判は良くないですがコスパを含め悪くないレンズです
フォーカスの静かさや描写などスナップなら十分
ただ風景で使うとなると周辺の描写が目に見えて落ちますので物足りないかなって感じでした
フジのレンズは5万台がいいところじゃないのかな
8万では中古で単焦点の候補がいっぱいあります(苦笑)
wada
このレンズ使用してるんですがMF時、特に望遠域で、画像再生から撮影画面に戻る際ピントがリセットされて画面がピンボケ状態で復帰するのですが、皆さんのはどうですか?
夏の氷河
もしⅡ型が出るなら、
あと200g重くなってもいいですので、
オリ12-100mmF4のような性能でお願いします!
まんちゃん
もう少し軽く、安ければいいレンズだと思ってます
フジは単焦点に注力しすぎで便利ズームが…
ケン
商売上、個人的にもう何枚も全紙でプリントしてますが 割といいですよ。
ジェイコプスラダー
画質が悪い、造りが悪い、という評価で手を出さずに来ましたが、評判が良いなら欲しいズームです。
レビューには出てこないですが、AFが速く、手ぶれ補正がしっかり5段分効き、かなり寄れる、というのが特徴です。
でも、後100g軽くなるか、2万円下げるかして欲しいところ。
夏の氷河さんと同じく
後、200g重く、2万円上がっていいから、望遠端がXF50-140mm並みに良く、テレコン対応して欲しい。
Meza
このレンズを使っていますが、ふらっとお出かけ用のレンズとしては特に不満は無いです。
あまり性能が良いと、F2.8の2本が売れなくなっちゃいますよね。
フジの性能は、単焦点で楽しむ方が良いかと思います。
ゼッカミラー
私も最近使い始めましたが、絞って使うという事を頭に入れておけば、悪くないレンズです。16-55も使っていますが、画質は確かに違います。但し、手ブレ補正が強力なので、歩留まり率は格段に上がりました。躊躇なく望遠域を使えます。いくら画質が良くても手ブレしていたら何にもならないですからね。値段の高さが最大の欠点かと。
ども
X-T1の時はキットでも出てましたが、X-T2ではまだ出て無いですよね。単体で買うには今のままの性能ですと価格がネックですし、2型を出すのであれば多少重さや価格が増しても良いので12-100mmf4に対抗できるようなレンズにして欲しいです。オリンパスのは解放からキレキレのようですが、絞って同等の解像度が出るのであれば構いませんので。
NK
私のX-T10の常用レンズです。
旅行に最適です。
写りに関しては個体差があるの?
私のはバッチリです。
ズーム時の望遠端側で重くなるのは指摘どおりですが、
使ううちに少し馴染んできます。
私の個体は望遠端で周辺部が甘くなることもないです。
写りと手振れ補正は十分だと思います。
値段はあと2万円安いといいですね。。
徳田新之助
このレンズ使ってますけど、自重で伸びきってしまうのでロックが欲しいのと、フードの装着感があまりにも安っぽいのが不満かな。
画質は便利ズームなので、こんなもんでしょって感じです。
後継機は16mmからのズームにして欲しいですね。
かぼ
wadaさんへ
10回ほど試してみたのですが、再生モードから撮影モードに切替えても、
切り替え時にレンズからガチャガチャ音はするものの、ピント移動は
ありませんでした。
ボディ X-T1 Ver5.01
レンズ XF18-135 Ver1.11
wada
かぼ さん
検証ありがとうございます。ちなみにテストされた環境は室内でしょうか?私は普段、風景写真を撮るのですが今日、室内でテストした所、ピント移動はありませんでした。室外でのみピント移動します(苦笑)
ただ、私のボディ X-T1 Ver 4.31 レンズ Ver1.11でしたので、最新のファームウェアにアップデートして再度検証して見ます。
かぼ
wadaさんへ
室内(距離4m程度)と室内から窓越しに外の景色(20m程度)を5回ずつテストしましたが、いずれもピント移動はありませんでした。
ボディのファームアップで解決できるといいですね。
wada
かぼ さん
コメントありがとうございます。
今日ファームアップ後テストしたのですが、レンズ
焦点距離110㎜前後でピントが移動することがわかりました。
一度、メーカーの点検に出そうと思います。