・Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm f/2.8-4 ASPH Power OIS - Review
- 鏡筒は大部分が金属製で、とても高級感がある。ズームリングとフォーカスリングは滑らかに回転する。ズーミングで内側の鏡筒は繰り出すが、目一杯伸ばしてもガタつきは見られない。
- AFは非常に速く、作動音はしない。フォーカスリングはバイワイヤ(モーターによる駆動)だが、機械式のものと比べてほとんど違いに気付かないだろう。
- 手ブレ補正の効果は、2~3段分(※レンズの補正のみ)で、予想よりもいくらか控えめだ。
- 歪曲は、JPEGではカメラ内で自動補正され、12mmでは1.6%の穏やかなタル型で、それより望遠側では、ほとんど言うことは無い。未補正のRAWでは、12mmで6.1%の非常に強いタル型だが、中間域ではほとんど歪曲は見られず、望遠端ではわずかな糸巻き型になる。
- 周辺光量落ちは、JPEGでは自動補正され、12mm開放で0.7EVの比較的小さな値だ。それ以外の条件では0.5EV以下で、ほとんど目立たない。未補正のRAWでは12mm開放で2.08EVの非常に大きな値で、F4でも1.25EVでまだ目立つ。F5.6でも状況によっては周辺光量落ちがわずかに見えるかもしれない。しかし、25-60mmのズーム域では、周辺光量落ちは、ほとんど目立たない。
- このレンズの解像力は、概ねとても良好だが、欠点が無いわけではない。12mmでは、中央は開放から素晴らしい値(excellent)だが、周辺部と隅は、良い値(good)にしかならなず、F4やF5.6に絞ってもあまり改善しない。しかし、少し像面の湾曲があるので、遠景の撮影では少なくとも1段は絞った方がいい。
- ズームの中間域はこのレンズのスイート・スポットで、18mm(18mmの解像力のグラフは掲載していない)と25mmでは周辺部は非常にシャープで、隅も少なくとも良い(good)から非常に良い(very good)値だ。
- 40mmでは解像力は更に上がり、開放~F5.6では画面全域で極めてシャープになる。60mmでは若干解像力が低下するが、ここでも高い解像力が維持されている。
- 倍率色収差は、周辺部で平均1ピクセル未満の低い値だ。
- ボケは、玉ボケにリング状の模様が見られる。リングボケは酷くはないが、良くもない。これは多くの非球面レンズを使用しているためだろう。絞るとリングボケがいくらか強調される。前ボケはとても縁取りが強いが、重要な後ボケは前ボケよりは滑らかだ。
- オリンパスの12-100mm F4 IS PROとの比較では、実写性能では同等だが、サイズはオリンパスの方がずっと大きい。
- パナソニックの12-60mm F2.8-4は、とても良い出来だが、ズバ抜けてはおらず、5倍ズームであることを考えると、あまり驚きはない。このレンズは、中央の解像力は完璧だが、多くのm4/3のズームと同様に、強い歪曲補正の影響で、広角端では周辺部の解像力が制限されている。中間域と望遠端は素晴らしい画質だ。
- m4/3には多くの標準ズームがあるので、最終的な結論を下すのは難しいが、このレンズは、ズーム域と画質とサイズとの間で適切なバランスを見つけようとしており、それは私の意見としては確かに成功していると思う。しかし、それがあなたにとって適切なバランスかどうかは別の問題だ。
光学性能の評価は3.5点(5点満点中)で、良好な評価になっていますが、ズバ抜けて高性能というわけではないようです。広角端の周辺部・隅の解像力がやや低めで、絞ってもあまり改善しないのは気になるところですが、それ以外には大きな問題はなく、中間域から望遠側は開放から素晴らしい性能ですね。
このレンズは、確かに、明るさとズーム域と性能とサイズのバランスを求める人には、いい標準ズームかもしれませんね。
ライト
様々な性能とバランスを考慮しパナソニックが出した落としどころの標準レンズなのでしょう。
しかし個人的にはOIS無しでF2.8通しだったら12-35mmの完全上位互換として嬉しかったですね。
でもこのレンズは相当売れているようでパナソニックとしては当りで成功ですね。
次こそZEISS
GH3~GH5まで順当に使ってきたpana使いですが、レンズに関してはオリンパスのほうが使いやすいですね、MFクラッチ機構は動画ユーザーには不可欠です。
F2.8通しについても、最上級レンズならばこだわって欲しかったです。
むしろフィルム時代に拘らないマイクロフォーサーズならばf2.0ズームとか出してほしいですよ、ホント。ちょっと保守的過ぎる感じがします。
!
たうざぁ
そういえばマイクロフォーサーズにはこのクラスの標準ズームがなかったですね。
フォーサーズ時代の標準ズームだとF3.5スタート、F2.8スタート、F2通しと揃ってましたが、ハイエンドがF2.8通しになったため差別化が難しかったのでしょうか。
F2.8通しだと望遠側が物足りない、でもキットレンズだとちょっと暗くて物足りないという層が結構いるということですかね。
おっちゃん
やっぱりという感じの評価ですね。
個人的にはあと100グラム近く増えてもいいので
パナライカとして画質をもっと向上させてほしかったです。
べべべ
パナライカのいつもどおりの、解像よりも色乗り、立体感に拘ったレンズです。
タマサン
2か月近く待って入手してからは、これがメインのレンズとなりました。
「ズーム域と画質とサイズとの間の適切なバランス」という評価は納得です。さらに言えば、価格との折り合いも大切ですが、その面からも良いレンズだと思います。
いぬ
ISOがかなり自由に選べて絞りもスムーズに変えられる現代ですし、フィルム時代にこだわらないから通しにもこだわらないんでは…?
あまり大きくなればそれこそフォーサーズの二の舞ですし、この方向性は間違ってないように思います。
fon
あまり言及されてませんがこの手のズームとしては
珍しく広角より望遠の方が評価高いですね
Dxoで見ればわかりますが、ほとんどのズームレンズが
解像力のピークが広角寄りで望遠は甘めとの評価です
フルサイズの70-200でさえ、そういう傾向です。
このレンズはかなり珍しいズームレンズだと思います
もふもふさん
解像度の比較だけで言えば、広角側で優秀なM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO、望遠側に秀でたパナライカ 12-60mm F2.8-4という感じでしょうか。
(参考)https://digicame-info.com/2014/04/ed-12-40mm-f28-pro-2.html
MZD 12-40PROを愛用してますが、もうちょっと望遠側にズームすればと思うこともしばしばあって、パナライカ12-60mmへの乗り換えも検討してましたが、こうも性格が違うレンズだとなかなか悩ましいところですね。
みや
オリンパスのプロタイプの愛用者ですが、パナソニックも何本か使ってます。当パナライカのシリーズはスルーの予定のところ、評判高くついにこれを買ってしまいました。
使ってみてわかったことは、プロシリーズは初代EM1が最適で、なんとパナライカはEM1m2に最適だということ。機能的制約あれど、画質はちょうど良い感じ。カリカリボディとカリカリレンズ。ソフト仕様ボディには同タイプが合います。