・Olympus M.Zuiko 12-100mm f/4 IS PRO - review
- 鏡筒は大部分が金属製で、造りは素晴らしい。鏡筒はズーミングでかなり伸びるが、内側の鏡筒のガタつきは全く見られない。ズームリングとフォーカスリングは、滑らかに回転する。
- 大きさ関しては、たしかに小さなズームではないが、このレンズはF値がF4固定だ。また大きいレンズの方が通常は高性能なので、小さくするべきではないだろう。
- AFは静かでとても高速だ。フォーカスリングは、バイワイヤ(モーターによる駆動)だが、機械式のフォーカスリングとの違いは、ほとんど気付かない。実際に、正確にマニュアルフォーカスするのは、レンズの回転角が大きいために、多くの昔ながらの機械式のレンズよりも容易だ。
- 手ブレ補正の効果は、自分が手ブレしやすい人なので6.5段分には達しなかったが、とても見事なものだった。
- 歪曲は、自動補正有効時は広角端で1.8%の穏やかなタル型で、それ以上のズーム域ではほとんど言うことはない。未補正のRAWでは、広角端では6.9%(!)の極めて大きなタル型だが、その他のズーム域ではそれほど悪くない。
- 周辺光量落ちは、自動補正有効時には12mm開放で0.7EVの比較的小さい値で、それ以上のズーム域では更に小さくなる。未補正の状態では、12mm開放では周辺光量落ちは1.8EVの極めて大きな値だが、25mmと50mmでは大幅に減少する(それぞれ0.23EVと0.32EV)。100mmでは再び大きくなる(0.72EV)が許容範囲内だ。
- このレンズの解像力は、極めて素晴らしいものだ。12mmでは、中央の解像力は開放から見事で、周辺部も開放からとても良好だ。25mmはこのレンズのスイートスポットで、中央の解像力はわずかに低下するが、周辺部・隅は少し改善する。この解像力は50mmと100mmでも大体維持されており、中央の解像力はちょうど「とても良好」のライン上だ。周辺部と隅は解像力が低下するが、開放でもまずまずの解像力が維持されている。
- 好奇心から、歪曲補正無しの状態で解像力を測定したところ、12mmでは10%、100mmでは5%解像力が高くなった。歪曲補正は、実際に解像力に影響していることが分かる。
- 像面湾曲は極小だ。
- 倍率色収差は、非常に少なく、実写では無視してよいレベルだ。
- 玉ボケの内部は若干うるさく、輪郭も少し付くが、まずまず良好だ。後ボケはとても滑らかで、前ボケは驚くほど滑らかだ。
- 12-100mm F4は、大きな欠点が無く、これはズームレンジを考えれば大したものだ。サンプル画像を見れば、解像力チャート以上に、このレンズがどのような条件でも非常に良好な結果が得られることが明らかだ。大いに推薦する。
このレンズは高倍率ズームにもかかわらず、ズーム全域で画面の隅まで高い解像力を維持していて、これと言った大きな欠点が無いのはすごいですね。ボケも高倍率ズームとしては、なかなか良さそうです。
大きさと重さも、標準ズームと望遠ズームを1本にまとめられると考えれば、許容できそうですね。
slow
実際に使ってますが、解像力と収差の印象は記事通りですね。
過去に使用した便利ズーム系の中で群を抜いて解像します。
ただ、逆光に極端に弱いのは何も触れてないのは気になります。
画面端に少しでも光源入ると凄いんですよね。
此処だけ残念。他は満点。
A
Panasonic GH5では歪曲等の自動補正は働かないのですかね?
三毛ネコ
GH5でも働きますよ。Dual I.S.は使えませんが。
迷えるブー
学会の演者発表を主体に撮影予定です。GH5を使います。
望遠はパナライカ100-400mmを使いますが、広角ズームをオリンパス12-100mm にするか、パナライカ12-60mmにするかで迷っています。GH5とオリ12-100mmとの相性を教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
ぬこペン
デジタル時代になってから、テレセンの事もあってか、標準域を含むズームは各社苦戦しています(フィルム時代でも高性能標準ズームはバカでかかったですが)。標準ズームでも、これは!という決定版が出ていない中で、このレンズはズーム比が大きいのに驚異的性能で、まさしく鉄板レンズという感じ。
マイクロフォーサーズは、パナもオリも、標準ズームが良いものが既に出ているし、この規格が、ボディはそこまで小さくできなくとも、APSやフルサイズに対して、レンズは小型で高性能、性能を上げても普通の大きさで済む、というのが証明されつつありますね。
ジェイコプスラダー
このレンジの高性能ズームは、MFTならではですよね。
小三元の24-70/4と70-200/4を1本で済ませられるのがとても羨ましい。
そしてサイズももちろんですが、価格も安く抑えられるのが更に羨ましい。
APS-Cサイズでは良いレンズ無いですからねぇ。
フルサイズは言わずもがな。。。
kk
>迷えるぶーさん
私はスチル取材と動画制作を兼ねてGH5+12-100を使っています。
以前はGH3+12-35/2.8+45-200を使っていました。
GH5との組み合わせで普通に使えていますよ。
画質は十分以上ですし、手振れ補正もレンズ側のみですがよく効いています。
(私の場合は三脚使用が前提ですので、手持ち中心の方とは基準が異なるかもしれませんが)
レンズ横の「L-Fn」ボタンは機能しないのですが、GH本体側のFキーで間にあっているので私は問題なしですね。
気になる点は、ズームリングの回転が重く焦点距離表示部が光沢なこと。
回転が重いことで、動画撮影中のズームは僅かな画面の揺れになりがちですので、本来フォーカス用のフォローフォーカスを、ズームリングに当てています。
また、撮影中に焦点距離をパッと見たい時もあるのですが、表示部分が光沢なため外光を反射してとても見にくいのが地味に不便。
この辺りはパナレンズの方が良い様に感じます。
また、オリレンズはズーム回転方向がパナレンズと逆ですから、混ぜて使う場合には多少の慣れも必要かと思います。
12-100が届いてまだ日が浅いので参考にできるかわかりませんが、スチルでも画質がとても良く大変重宝しています。
F
kkさん
横からすみません。
参考までにお聞きしたいのですが、パナ機はズームレンズ使用中、現在の焦点距離はEVFやLVには表示されないのですが?
non
カメラ内深度合成機能に対応していないが唯一、食指を止める理由です。
kk
>Fさん
マニュアルズームレンズを装着した場合は、本体に焦点距離表示はされないですね。
取扱説明書(「モニター/ファインダーの表示」ページ)には、焦点距離表示の文言はあるのですが他に説明も無く、本体の設定メニューにもありません。
これは、パナのパワーズームを着けて表示設定した場合に表示されるようです。
私としては、現行の14-42、45-175だけでなくソニーのSELP28135Gのような動画向け高倍率もあったら良いなと思っているのですが。
迷えるブー
kkさん
オリ12-100を使ってみる気になりました。
ご指南ありがとうございます。
F
kkさん
ありがとうございます。
オリ機は常時右上に現在の焦点距離が出るのですが。
EXIFにも残りますしレンズ側はボディに情報渡している訳で、表示させる機能がないのは残念ですね。