・What to expect next from Nikon
- ニコンは、D810やD750の在庫を夏までに一掃しようとしているようだ。夏には、次の大きな発表があると予想している。以下は、登場が予想されるニコンの新製品に関する最新の噂だ。
- ニコンD810後継機(今年の夏の発表が予想されている)。
- COOLPIX AW130とP900の後継機。
- 今年中に5本のニッコールレンズが発表されると噂されている。そのうちの1つは超広角か魚眼レンズになるかもしれない(おそらくキヤノン10-18mmやシグマ10-20mmと競合するDXの10-20mmだろう)。2番目のレンズは、フルサイズ用のAF-P70-300mm f/4.5-5.6 VRになるだろう。三番目のレンズは、フルサイズ用のEレンズの望遠だ。
- D750後継機に関しては、まだ何も聞いていない(たぶん、2017年末か2018年になるだろう)。
- ベイビーD5は、まだ登場する可能性がある(このカメラがDf後継機かもしれない)。
- ニコンの新しいミラーレスカメラは2017年遅くか、2018年初めの登場が予想されている(詳細は分からない)。
ニコンの次の大きな新製品は、D810後継機になる可能性が高そうですね。D750は、他のサイトが近日中に登場するという噂を流していましたが、どうやらまだかなり先になりそうな雰囲気です。
また、注目のニコンの新ミラーレスシステムは、今年中に登場するかどうか微妙なところのようですね。
ボスタング
ニコンは質実剛健で良いんだけど新しい提案か何か欲しいです
D750使ってますがデジタル一眼の完成形という形で高感度とAFスピードの性能アップ位であまり進化しないような気がします
ミラーレス機はマイクロフォーサーズ参入なんてのも面白いかも。オリンパス、ルミックスのユーザーにも買ってもらえるし
daipa
D800番台は、ニコンの最高画質を標榜するラインなので、高画素化を含め画像処理エンジン、AE、AWBの進化に期待します。思い切って動画機能は750後継に引き継ぎ、このラインは目一杯画質の最新技術を投入して欲しい。
片田舎の写真屋
ほとんどD500で事足りる状況になってきた今、必要なのは・・・
DX超広角、飛び抜けた高画素機、完全無音で撮れるカメラですかね。
機能面で他社を使って、いいなーと思うのは瞳AFや無音シャッターくらいなもんで。
ミラーレス、F3MDのボディや、バッテリーの容量で悩むような仕様のカメラ(α9)を見てて思いましたが・・・
あれ見てると、D5やD500のボディにEVF積んだようなやつで欲しいですねー。
kyk
ニコンの答えが楽しみです
攻めるのか?守るのか?
みみ
魚眼レンズはCの魚眼ズームを使っているので、個人的には使い分けの意味で明るい単焦点がいいのですがズームになるんでしょうか・・・。
としべえ
早く早く。
物欲が抑えきれなさそうでαに浮気しちゃいそう。
変に冒険しないで堅実な一台期待してます。
魚眼16mm
いまの情勢で魚眼ズームが出ても20万円前後になるでしょうから、コスパ的にはかなり悪いです。
できれば現行も引き続き併売して欲しい。
N
カメラもさることながら、フルサイズ用のEレンズの望遠、というのが気になります。
300mmf2.8か200mmf2の蛍石仕様Eレンズ何かがでてくれると値段と性能によってはかなり欲しいのですが。
passerby
K-1がLVの無音・フル画素を実現しているので、D800系でもやってほしいですね。D5も折角高感度に強いのに、無音がフル画素でできないのは本当に残念です。無音機能がないとどこへ行くにも1マウントで済まなくなるので、結構これは大きいです(昔はNikon 1でしのいでいましたが、今やミラーレスはAPS~中判まで無音が当たり前です)。また外付けでよいからLV用にEVFがあれば、少々重いですがフルサイズミラーレス兼用で使えて、ピント精度も確保できてうれしいです。さらに贅沢を言えばピクセルシフトがあると他に全く浮気しないで済むのですが(K-1, シグマ併用中です)。
五目ナカデ
>•ベイビーD5は、まだ登場する可能性がある(このカメラがDf後継機かもしれない)。
これはかなり興味深い一文ですね。
Df後継機が、まさかのベイビーD5も兼ねるというのは、現在のラインアップの整理・統合を考えれば合理的でありえるかもしれません。
D810は高画素化もそうですが、さらなる高剛性化、堅牢性化、使いやすさ、シャッター耐久も現行の20万回から、最低でも30万回など、カメラとしての信頼度をさらに高めてほしいですね。
値段のアップは避けられないでしょうから、なおさら思います。
ライト
ベイビーD5とは真のD700後継とDfの後継を兼ねるということでしょうか。
D5のセンサーにDfの形状・操作性で高速連写ができるカメラ。
今年の下半期はニコン、攻めの姿勢に転じることができるのか期待しています。
ぷくぷく
少数派だとは思いますが、180mmF2.8を出してほしい。でも望遠は普通に考えて300mmF2.8E FLでしょうね。
ゆうじ
DFがベイビーD5なら
D7500のフルサイズ版って感じかな
望遠は大三元?
たぬきばやし
>>ゆうじさん
大三元の望遠は最近E型にモデルチェンジしてますよ。
ふう
D820のどの辺を狙った位置づけどうなるんでしょうね。。。
今後を占う上で重要な機体になりそうです。
328がFLで出てきた場合、画質を上げるより、軽量化、小型化が優先されるんでしょうか。428もその傾向でしたし、今をはるかにしのぐ画質ってたぶん厳しいんでしょうね。。。Eタイプになるだけで、III型テレコンとの相性良くなりそうですし、楽しみな部分あります。
NIRO
D810とD700の後継機をD800系列にまとめて、D850XとD850Hみたいなラインアップを期待。
そしてD750後継はD650へ…
Df系はミラーレスにしてオリンパスのように懐古的スタイルで行きましょう。
ゆうじ
>>たぬきばやしさん
ありがとうございます
あっほんとだ 2016年11月にw
ニコンレンズに興味あって色々見てたのに見落としてましたw
爺ショック
>さらなる高剛性化、堅牢性化、使いやすさ、シャッター耐久も現行の20万回から、最低でも30万回など、カメラとしての信頼度をさらに高めて・・・
これが出来たらスゴイ。
電子制御面の機能アップや(特にNikonの場合は)ソフト面での飛躍は時代の流れもありまだ伸び代はあると思うが、メカの進化は大きな発想の転換でもない限り難しいのではないかと・・・
ただ、D500発表のときに大騒ぎになったISO最大感度3280000等、それまでの解釈と異なるような見解で評価したらシャッター耐久も今のままで25万とか30万とか公表値を引き上げることも出来なくはないかもしれない。(ある会社で、以前は厳しい品質基準を貫いてきてたのに、外資に変わってから『世界でそんなコダワリはナンセンス、何かあったらその都度のクレーム処理で済ませたほうがグロスで見て安く済む』と、次々にハードルを下げさせられた経験があります。昔の者としては耐えられないユーザー背信行為のように感じました。)
企業の自社基準が世間の基準より高く設定されていれば長い目で見て信頼度が育っていくが、短期的な評価は得られないから、今日では「言ったもん勝ち」に走るケースが目立つ気がしている。
これまで高い自社基準を持ってやって来たNikonは日本のモノづくりの良心を貫いてきた存在だしだから日本人の誇りと言える企業と思い尊敬してきました。
多くのプロを相手に製品づくりをしているから安易な評価基準の見直しはしないでしょうが、一般消費者相手の競争力を求める中、時代はどんどん安易な道を辿っているだけに揺さぶられている立場なのではないか?と少々気がかりです。
M-KEY
D810後継は単純にα7RII系の42Mセンサーを搭載して、5fpsのD820でいいと思います。
同時に同じ筐体にD5センサーで8fpsのD820Hがあれば、D700難民の救済になるでしょう。
D750はSnapBridge対応の小改良でのD760あたりでしょうか?
zubu
何を持ってして「ベイビーD5」と呼ぶのかは分かりませんけど、たしかD5は東芝のセンサーだったような…
タケクマ
D5のセンサーは開発、設計はニコンの様です。
製造は、定かではありませんが、噂にでているメーカーは
ソニー、ルネサスですね。
実際は何処のメーカーなんでしょうか?今後の新機種のセンサー
はどうなっていくのか?興味あります。
とも
ベイビーD5がどんなものか気になります。
D5の操作性とファインダーの見えはとても気に入っています。
操作系がフィルムカメラライクなものになるのでしょうか。
ファインダーはそのままに、操作性をどう担保して作り込むのかが楽しみです。
Dfはスナップ向けなので、連写性能は落ちるとして、いったいどのような機種になるのでしょうか、ワクワクします。
> 爺ショックさん
ニコンのものづくりが昔と同じ、最低限の精度を公表値としつつ、最高のものづくりをしてくれていることにニコンユーザとしては誇りに感じています。
他社より厳しい基準だからこその安心感。
今後もその姿勢を崩さず、もしくはこれまでのニコンの血脈をしっかりと見直して、さらなる飛躍の機種を出してほしいものです。
他社と同じ基準で戦う必要もなく、ニコンだからこその安心感をこれまで同様提供してもらいたいですね。
にこにこ
こういう使い方をしたいからこの仕様のカメラを買う。
使用年月が過ぎてボディをアップデートしようと思ってもニコンはアップデートできない。
ここ最近ニコンのラインナップはそんな風に思えてしまいます。
飛び道具はいりません。
正常進化をしてくれればいいです。
D810ユーザー
D820ないしD850に求める機能が、人によって差が大きくて
画素数5000万超えだとかD5の画像素子をとか現状維持とか。
そんなにラインナップできないニコンも大変だなと思います。
自分だと、3600万もあればそれ以上は増えたかどうだかよく
わからない画素数引き上げよりも、D4→D5で進化したAFや無線シンクロ、
フリッカフリーなどのほうがはるかに撮影へ影響するので、
そっちのアップデートだけでも御の字です。
無線シンクロはCactusのも持っていますが、同調速度以上でも
撮影できてしまい、失敗画像を量産するリスクもあるので。
おさかな
続報きましたね。
https://nikonrumors.com/2017/05/04/new-set-of-rumored-nikon-d820-camera-specifications.aspx/
nails
ベイビーD5(D700真の後継機?)を出すなら、ラインナップをもう少しスッキリさせたいですね。
D750を600系と統合してもう少しだけ下のスペックにしないと、ベイビーD5の入る隙間が無さそうな…
Dfライクで割り切るというなら別にいいですが。
矢切の渡し
高画素派、D5センサー流用派、バランス派などいろいろ意見出ているようですが、フルサイズの製品ラインナップを以下のように整理統合すればいいかと思います。
※全てExpeed5以降を使用、AFエリアの広さはフルサイズ(高感度優先)がD4相当、フルサイズ(バランス型や高画素版)はD5相当で
・フルサイズ入門機 …小型化優先(D750のリファイン)
・フルサイズ(高感度優先)…画素数20~24Mで、秒8コマ以上
・フルサイズ(バランス型)…画素数30~36Mで、秒6.5コマ以上
・フルサイズ(高画素版) …画素数40M以上
・フルサイズ高級機 …D5(現行)かD5後継機
製品ラインナップは増え気味ですが、設計を一部共通化してでも対応していただきたいところですね。(※必ずしも全てゼロベースで設計する必要はないです)
とも
D2の時代のように、環境光センサーなどの独自機能が失われてきたのも寂しいので、
独自機能やセンサーを投入して、新たな100年に向けて他社の追随を許さない製品を出してほしいです。