・Video: Sony a9 falls short with Canon 300mm and 400mm lenses attached
- 動画作家のDan Watsonが、シグマMC-11とMetabones IVのアダプターを使って、α9とキヤノンEF300mm F2.8L IS II USM、EF400mm F2.8L IS USMの組み合わせで、どの程度動作するかテストを行っている。彼は主にAF性能のテストを行ったが、結果は少々残念なものだった。
- 周辺部の測距点でのAF性能は、装着するレンズで変わり、(ソニー純正の100-400mmでは驚くほど速いにもかかわらず)焦点距離の長い他社製レンズでのAF性能は芳しくない。より焦点距離の短いレンズ(シグマの85mm F1.4、キヤノン35mm F1.4、24-70mm F2.8など)では、AFは良好に動作する。これらのレンズでは、ワイドエリアモードで画面の隅の被写体でも追い続けることができる。
- シグマやMetabonesのマウントアダプターとEFレンズを使った場合は、AF追従ではLドライブモードしか使用できず、わずか2.5コマ/秒(仕様では3コマ/秒だが、実写では2~3コマ/秒だった)の連写速度しかでなかった。Aマウントレンズ(50mm F1.4)をLE-EA3で装着した場合は、AF追従で10コマ/秒の撮影ができることを確認した。
- α9と望遠のキヤノンEFレンズの組み合わせでは、中央の測距点のシングルショットAFでは、ほぼ100%の精度で高速に合焦しているものの、このモードではAF追従ができず、またAF追従モードでは2.5コマ/秒以上の連写ができないので、多くの動体を写すカメラマンには、おそらく使いものにならないだろう。α9の驚くような高速連写のアドバンテージがなければ、他のカメラで撮影した方がいい。
α9と超望遠のEFレンズとの組み合わせでは、周辺部の測距点では上手く動体を追いかけられず、また連写速度も2.5コマ/秒しかでないということなので、この組み合わせで、本格的な動体撮影をするのは難しそうですね。
本格的な動体撮影には、純正の100-400mmを使用するか、それで不足な場合は、今後登場すると噂されている大口径望遠レンズ(400mm F2.8かF4?)の登場を待つしかなさそうです。
dai
とても貴重なレポートですね。
SIGMAのMC-11に関しては純正の500mm F4などもあるのでバージョンアップで、動作が改善されると良いですね。
ななしさん
原理上像面位相差AFは長玉では精度が出しにくいので、純正ではレンズ側の制御もコントラストAFとの併用(いわゆるハイブリッドAF)で性能上げるよう、かなり工夫をしてるんでしょう。
それがない他社製レンズだと像面位相差AFの素の性能が出るので、こういう結果になっているということではないかと。
連写速度もMC-11はAF-Cの動作保証してなかったと思うんですが、それでも2.5fpsで動くことが逆に「えっ?」って感じです。
とはいえ、サードのコンバーターで非純正レンズではさすがに純正と同等とはいかないのは無理ない結果だと思うんですが。このクラスの長玉買う人はそこまでして非純正「ボディ」を使おうとは思わないのでは?
αロメオ
さりげなく書いてある、「Aマウントレンズ(50mm F1.4)をLE-EA3で装着した場合は、AF追従で10コマ/秒の撮影ができることを確認した。」にビックリなのですが。
このレンズSSMでは無いですよね?
テレセン
一般人ではなかなかテストできない有意義なテストですね。
α9はサードパーティー製レンズアダプターの普及に対して何かしらの制限をかけてそうですね。
他社レンズやオールドレンズを使う人はα7シリーズをどうぞと言う事でしょうか。
(まあ実際それで十分なんですけど)
わんこそば
他社製レンズでここまで動けば上出来かと。中望遠までは動体も十分追えるようだし。
虚弱体質
Eマウントはアダプター経由の像面位相差AFは可能ですがアダプター経由のファストハイブリッドAFは出来ません。
またネイティブEマウントレンズが実絞り測光前提なのに対して一眼レフのレンズは開放測光前提です。
この先どんなに技術が進んでもミラーレスのAF性能をフルに発揮出来るのはミラーレス専用に設計されたレンズだけという状況は良くなっていかないでしょうね。
AF-Cが不要なユーザーがAF微調整をちゃんとやって使う分には一応使える感じだと思います。
それからEマウントは実絞り測光なのだから、昔も今も変わらず絞りプレビューボタンがどこにもありません。
実絞り測光できちんとピントの合うレンズか、MF専用レンズを使うのがオススメだと思いますね
K
どこかでα9でのCanonレンズを使用した方がAF動作が早いとの情報を見ましたが、さすがに超望遠では難しいようですね
IMANI
α9何とか入手して色々と試験中ですが
α9本来の4Dフォーカス(ファストハイブリッドAF)に対応したAF追従性能を発揮させるためには純正Eマウントレンズか、LA-EA3でAマウントのSSM、SAMレンズ必須のようですね。
Aマウント ミノルタ500mm F8 Reflex が手元にあったので使用してみましたが、20枚/秒の連写は可能でしたがフォーカスは最初の1枚に固定されAF追従しませんでした。
小鳥を手持ちで撮影してみましたが5軸手振れ補正はよく効きました。
αな男
EA-LA3の仕様(非対応レンズのとき)そのものを他のアダプターでやってみたという感じですね。キャノン系レンズは全て非対応レンズと認識されるので、300mmF2.8Lだろうと400mmF2.8Lだろうと同じです(ソニーレンズとカメラが誤認識した場合を除く)。MC-11は対応レンズ(SIGMAのレンズ)はファストハイブリッド対応してますから、動作保証無いとしても、AF-CでAF.AE追従で20コマ/Sに対応できるのでは?と思いますが。SIGMAさん、ガンバれ!
イヒ
いくらなんでも非純正、しかもマウントアダプタ経由となれば難しいのは仕方ないですね。
しかし純正アダプタ(LE-EA3)ではそれなりに仕上げてきているのは流石です。
こればっかりはSONYもCanonも手をつける気はないでしょうから、シグマや他メーカーがどれだけアダプタの制御を頑張るかで結果は変わってくるんでしょうね。
waku
>αロメオさん
ソニー PlanarT*50mmF1.4 ZA SSMのレンズ駆動は名称にあるようにSSMです。
kuni
α9ではないのですが、α6500 + MC-11 + SIGMA C015 (150-600/C)で飛行機を撮ってみたのですが、望遠側だと近くや画面を占める率が高い構図では合格点ですが、遠くの小さい被写体は合焦マークが出ていてもピンボケで全滅です(α6000とほぼ同じ結果)。像面位相差AFは構造的に超望遠には不向きとおっしゃる方もあります。α9にそのような傾向がなければ今後出てくる機種では解決されるのでしょうが、α9でも同じような傾向だと、ソニーの像面位相差AFの弱点となりそうですね。純正超望遠レンズのラインナップが遅れているのは、製品の性格づけで優先順位が低いだけでなく、技術的困難があるのかと疑っております。
NextStage
LE-EA1から4は本来、A6000シリーズ、A7シリーズともAF、AE連動のAF-C連写はLowモード(2.5/s-3.0/s)のみ作動です。これはMC11の動作でも同様です。
A9発表に伴いEA3はファームウェアの改定を行いA9対応をして高速化しています。但しA9だけです。MC11もファームウェアの改定で高速化は可能と思われます。旧来はLA-EAシリーズよりMC11の方がAF制御の制限が低くなってますからアップデートに期待したい。
このあたりの情報を勘違いしてる所有者も居て連写Midモード以上で2枚めからAFが働いてもないのにAFが作動してる様な書き込みする人がいて、持ってない人や購入希望者が勘違いする事が多いです。
像面位相差AFはデフォーカス量が大きくなると判断できなくなるため専用レンズ自体にデフォーカス時の位相差数値を持たせています。其れでも制御値を判断するためAFスタート時にわずかに前後にピンをズラして判断します。その為デフォーカスが大きいと僅かに旧来の位相差AFより出遅れ食いつきが悪いと思われてしまいます。
abi
>wakuさん
Planarが出る前のレンズだとするとSSMではないので、この場合はどちらのレンズだったんでしょうね。私はPlanarではないほうを使っているので同じレンズだとうれしいです。
タク
LA-EA3の場合SAMかSSMでないとAF動作しませんから『50mm F1.4』はSSM付きのPlanarだと思います
ライト
これは完全に想定の範囲内というか、ソニー以外でもそもそも純正同士でも連写に制限が付く場合があるなんてのはメーカーが公表しているくらいで、最高性能を発揮したい場合は最新のカメラに純正の最新レンズ(もしくは最新ファームウェアを提供されたもの)であるべきなのは明白ですね。
それが純正であることのアドバンテージなわけですし、寧ろサードパーティの組み合わせでも一応動くだけでも凄いことだと思います。
ただ折角α9という怪物を出したのですから望遠〜超望遠レンズのラインナップの充実は今のソニーの優先課題だと思いますね。
waku
>abiさん
SAL50F14はAFモーターを内蔵していませんので、AF駆動モーターを内蔵していないLA-EA3でAF駆動することはソニーの技術でも不可能です。
dai
NextStage さん、詳しい情報ありがとうございます。
なるほどアダプタ+レンズ側のバージョンアップがあれば希望はありそうですね。
サカナ
映像屋の多くは動画をMFで撮るのが当たり前の世界ですが、近頃は他社レンズを利用したAF性能まで注目される時代なんですね
純正FEレンズは待ち合わせていませんが、この記事を読んで逆に純正レンズを試したくなりました
過去、スチルもAF性能を求められるようになった歴史が動画でも起きていることにワクワクします
yukun2008
2019年3月のα9、MC-11のファームアップ以降、全く状況は変わっていますね。
EF200mmF2.8L ISⅡ USM、 EF400mmF5.6LがAF-C可能、10枚/秒連写が可能になりました。最近はEF300mmF2.8L IS USMを購入してテスト中ですが、連写性能、AF速度ともに良好で今後の動体撮影が楽しみです。