・Sony a9 sensor review: Game changer?
|
α9 | α7RII | α7II | α7SII | 1DXII | D5 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
92 | 98 | 90 | 85 | 88 | 88 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.9 | 26 | 24.9 | 23.6 | 24.1 | 25.1 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.3 | 13.9 | 13.6 | 13.3 | 13.5 | 12.3 |
Low-Light ISO (許容できる最高のISO感度) | 3517 | 3434 | 2449 | 2993 | 3207 | 2434 |
- α9のセンサーの総合スコアは92で、これまでテストしたセンサーの中でも屈指の性能だ。
- 高感度の3517は並外れた性能で、これは、α7S(初代)に続く第2位のスコアだ。
- ダイナミックレンジは13.3EV、色再現は24.9bitsで、際立った性能とまでは言えないがが、非常に良好だ。
- α7R II と比較すると、α7R II がダイナミックレンジと色再現で1/2EV優れており、高感度性能は同等だ。同じ画素数のα7 II と比べると、ダイナミックレンジと色再現は同等で、高感度性能はα7 II の方が低いが、非常に近い性能だ。
- D5と1D X Mark II との比較では、D5が色再現で、1DX II がダイナミックレンジで優っているが、α9は3つの項目の一貫性が高く、高感度性能を含むどのカテゴリでも良好な結果を残している。
- α9のセンサーは、超高速の読み出しを実現するために、画素数はα7R II よりも減っているが、全体的な画質は際立っている。このセンサーは、ダイナミックレンジと色再現が一貫して良好で、高感度性能は並外れている。
α9のセンサーは、1D X Mark II やD5などの高速連写機のセンサーの中ではトップのスコアで、特に高感度性能ではアドバンテージがあるようです。
同じ24MPのα7 II のセンサーとの比較では、α9のセンサーは、読み出し性能を大幅に高めながら同時に高感度性能を大きく改善しているのは素晴らしいですね。
ライト
一般的には低画素のほうが画素ピッチが広く画質がいいとされますが、ソニーセンサーの場合は高画素化と同時に高画質化もやってのけるのでα7RⅡのセンサーは頗る優秀で改めて吃驚しますね。
その為比較対象が凄すぎてα9のセンサーのインパクトが薄れてしまいますが、あれだけ力技で高速処理しているのにも関わらずこのセンサースコアは技術力の賜物ですね。
ソニーがイメージセンサーに本腰を入れてデジカメ界に参入してくれたことで、デジカメの画質はここ10年で飛躍的に向上しているように思いますし、まだまだ止まらず進化していきそうでどこまで行くのか楽しみです。
究極のM5
Dxomark のスコアって電子シャッターのことは考慮してるんでしょうか
電子シャッターだとDRやノイズに影響出そうなので
ジェイコプスラダー
α9すごいですね。
ダイナミックレンジが狭いという噂もセンサー上は問題無く、突出した連写性能を考えると、現状最高のセンサーでしょう。
ただ、α7SIIのスコアはどうにも疑問です。
高感度もダイナミックレンジもRIIに大きく遅れをとるなんて。使っている感触と違い過ぎます。
みの
α9はα7RM2に比べて、とても生々しい、画づくりと思います。似たような、インターフェースで使い分ける自信がなかったし、α7SM2とも高感度描写でさがないようなので、2台と縦位置グリップを下取りでおつりが来ました。解像度、色描写、スピード、AF、四拍子そろってます。
kk
すごい!!!
ミラーレスでオートフォーカスと高感度を両立させるとは。
イメージセンサーの改革ですね!!!
ソルティ
この進化したセンサーがα7Ⅲに搭載されるかもと思うと胸熱ですね。
α9を使っていていますが、連写だけでなくスチルでも楽しめるカメラだと実感しています。
こんな素晴らしい評価が出ると買った身としては嬉しいですね^ ^
喜寿
RⅡのセンサーはこうしてみると高画素と高感度を両立させた希にみる化け物スペックと言うことですね。
ただ、個人的には、4,200万画素になると取り込みや管理するにも容量が必要ですし、ある程度時間かかるので2,400万画素だと扱いやすいですね。
そう考えると、RⅡと同等の高感度性能かつ解像度、越えるAF性能というのは嬉しいですね。
m
画素数が24Mに抑えられてるので妥当という気もしますが、α7RⅡよりも高感度性能が上なのは驚きですね。
そう考えるとやはりα7RⅡの性能は凄いので、後継機には42Mと高速AFを期待します。
oto
私の撮るものでは高速連写機は要らないので、こうして見比べて見るとα7RⅡが断然欲しくなってきた。価格も落ち着いてきたのでこれに50mmF1.4あたりを付けて使ってみたい。
Chubby
α7Siiのスコアが非常に疑問です。
あそこまで画素数を犠牲にし
高感度耐性を第一に考えておきながら
α7Riiにあらゆる面で負けてしまうというのは
いささか考えづらいです...。
やす
α7SⅡのver1.10(撮影シーンにより稀に発生するノイズの改善)へのアップデート前のスコアだと思います。
スコア発表後にアップデート開始した記憶があります。
http://kunkoku.com/7sver110.html