・キヤノンの「EOS 6D Mark II」の画像
- 近日中に発表されるEOS 6D Mark II のスペック
- 画素数:2620万画素
- デュアルピクセルCMOS AF
- 測距点:45点クロスタイプ
- 連写:6.5コマ/秒
- 最高ISO感度:40000(拡張ISO:102400)
- 動画:フルHD、5軸電子手ブレ補正
- 背面液晶:3.0型バリアングル液晶、タッチパネル
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- GPS内蔵
- サイズ:144.0 x 110.5 x 74.8 mm
- 重さ:765g
EOS 6D Mark II は、噂通りバリアングルモニタを採用しているようですね。それ以外のボタンやダイヤルなどのレイアウトは、現行の6Dとあまり変わらないようです。
サイズは奥行きが大きくなっていますが、幅は若干小さくなり、高さは変わっていないですね。
スペックでは、45点AFが採用され、連写が6.5コマ/秒になり、高感度もかなり引き上げられていて、カメラとしての基本的な部分がかなり強化されているという印象です。
たるたる
バリアングルあっても同じ感じだから違和感なく使えそうです。
LOCKは6Dのタイプのほうが良かったかも。
連写6.5コマ/秒はちょっとビックリです。
るんたった
ついに…‼︎29日の発表が楽しみです!
一番星
これは売れますねえ。欲しい人は予約が必要です。
んご
連写が思ってたよりも良いですね
シャッタースピードが書いてないのが気になります、やっぱり1/4000なんでしょうか・・・?
ビッグマック
連写が5d4に迫る性能でビックリです。
常用iso感度も40000とは...
かなりコスパは良さそうですね!
マリンビュー
なんというか…このスペックで初値20万ちょっとなら本当に買いですね
通りすがり
レンズセットの相方は24-70/F4?
6Dの時は割高感が否めなかったレンズ(24-70/2.8と価格差がほとんどなかったので私は2.8のほうを単品買いしました)ですが、今回は果たしてレンズセットでバーゲンするでしょうか。6D2ボディのみ検討勢ながら、なんとなく気になる点です。
まーちゃん
ほぼうわさどおりに出てきましたねー。
中でも6.5コマ/秒は期待以上。
やや重くなったようだけど、カメラとしての基本スペックはかなり熟成されているようなので、欲しい人はいっぱいいると思う。電池を含んだ重さなのかどうかは気になるけど、含んでいたとしても良しとする人は結構いそう。
私はセンサーのテストが終わった時点で、購入予定。テスターのみなさん、よろしくお願いしますね。
29日の正式発表が待ち遠しい。あと、一週間かあ。
tsuya
正面右下はレリーズ穴かな?
やはりX接点とWBボタンは無しのままか・・・
koppel
製品画像のLCDシャッター表示が「4000」となっているので、間違いなく最高速度は1/4000でしょうね。1/8000のモデルなら、ここが「8000」と表示されますから。
6Dからの進化ポイントは多いのですが、スペック全体は、ニコンのD750に似ているので意外に新鮮味がないですね。もう少し軽ければいいんですが・・・
MSST
いいですね。
連写6.5コマは想像以上です。
シャッタースピードは液晶を見る限り1/4000の様ですね。
これで二軸水準器搭載、UHS-II対応なら嬉しいです。
エルゼス
シャッタースピードは1/4000かな。
あとは値段。
あと一週間待ち遠しいな。
3XV1
やっぱりSSは1/4000でしたか。
あとは噂通りファインダー視野率100%になるのかと、フリッカーレス搭載有無が気になります。
とはいえ、5D4より高感度は確実に良さそうですし、価格差も考えると魅力的ですね。
ogi
ペンタ部に5D4のような継ぎがあるので外装はトップカバーもマグになってるかもしれないですね
タマ
単焦点派で、開放バンザイな自分にとって、4000秒なのは残念。
あと、ジョイスティックは欲しかったですね。
6.5コマ秒は素直に喜ばしいとして、保守的なモデルチェンジに思います。
もっと小型軽量で、ミラーレスに迫る小ささ!みたいな物が希望だったな…。
popi
この機種にはノイズ耐性しか
私は求めませんが、マルチに使えるようであればそれに超したこはありませんね。
星目線の方はあまりいないのかな。
tetsu
なんと連写6.5コマは5D4に迫ります。
値段次第では6D2の方が良いかも。
みや
ネックだった測距点も改善され、最新鋭の画像処理機能も備え、フルサイズほしいが、バリバリの5Dまではいらないという人には最適なカメラ。旧タイプながら、2台ずっと愛用していました。
が、EM1との併用の中、携帯性あって結局売却してしまいました。その中でいよいよレベルアップでリニューアルされたのを見ると、なんか複雑な心境。来年あたり再会することになるのかも。
ツブヤキスト
Canonのカメラは、5D2が最後だったのでこのままシグマに移行かと思っていましたがこれは欲しい。もっと早く出してくれればなぁ
john
内蔵マイクステレオになってる。
通りすがり
バリアングルは星とりにノイズ耐性でも貢献しますよ
モニターは結構なノイズ源です
ソニクソン
予想通りのスペックでしたね。私もフルサイズ移行で6D2も検討対象でしたが、5D4にしました。
コスパは6D2、性能は5D4と思って購入しましたが、6D2もなかなかの高性能。
45点クロス測距は5D4よりも多い!
もうフルサイズ入門機ではないですね!
んご
高感度は5D4よりは良いけど1DX2よりは下なんですね、まぁ画素数の違いがそのまま高感度の数値になっただけとも言いますが
個人的には画素数もうちょっと低めにして高感度頑張って欲しかったかも
5D4 3040万画素 ISO~32000
6D2 2620万画素 ISO~40000
1DX2 2020万画素 ISO~51200
かぼ
他社ユーザーですが、GPS内蔵なのは羨ましいです。
他社機(とくにエントリー機)ではGPSは省略されることが
多くなりましたので。。
ニコニコ2
765gは電池込みの重さですかね? 現行の6Dが755gなのでほとんど変わらず、バリアンもついてこの軽さは嬉しいです。
因みに5D4-890g D750-840g
dogacho
80D所有してますが、動画撮影時にヘッドフォン端子があるので
音声リアルタイムモニタリング出来たところが重宝していたのですが
6D2はどうもヘッドフォン端子が無さそうですね。
フルサイズ版80Dとして期待しているので
もし無ければちょっと惜しいかな...。
す
通りすがりさんへ
ノイズに関しては、初めて聞きました。
ありがとうございました。
STX
ホワイトバランスの設定操作は相変わらずなのかな
avx
ミラーに測距点が映っていないのでIVFでしょうかね。
ファインダー内にデュアルアクシス電子水準器が常時表示できれば文句なしですが、フルサイズ80Dの位置付けだとあおり方向は省略でしょうか。
ぶるーはわい
画像よく見ると内蔵ストロボがあるように見えますね。6Dでは外付け必須でしたので、軽量フルサイズをあまり感じませんでしたが、ストロボにこだわらない方ならこれはいいかもしれないですね。
連射速度も6.5コマ秒と比較的実用的ですかね。シャッタースピードは正直1/8000使う機会がほとんど無かったので私は十分です。
吉四六
私はストロボ付いていないと判断します。
モードダイヤルにも非発光無いですし、フラッシュ起こすスイッチも見当たりません
stone
電子シャッターってつかないんでしょうか。
高速シャッターが必要なケースは2つあって、動体を止めたい時と、絞りを開きたい時。
6Dのユースケースだと絞りを開きたい需要が多そうですが、その場合なら電子シャッターで間に合いそうですが。
あくまでメカシャッターにこだわるのか、5Dとの差別化として性能を抑える必要があるのか?
実際、6D導入に躊躇する理由がシャッター速度なんですよね…。かといって5Dは重いしなぁ。
avx
軍艦部はフラッシュ内蔵ではなく、EOS 5D Mark IVと同じ構造でしょう。
Wi-Fi、GPS、Bluetoothのアンテナを内蔵するために軍艦部だけ外装がエンジニアリングプラスチックになっていて、マグネシウム素材のパーツとの境目が見えているだけです。
hide
ペンタ部の継ぎ目はストロボではなく、
0giさんが書いてらっしゃるようにGPS内蔵のためにプラスティックになっているせいだと思います。
ということは5D4と同じくトップカバーの両脇はマグネシウムボディと考えられます。
ケットシー
ヒットしそうなカンジですね。
バックパネルのボタンは元々フリーアングルに向いたレイアウトだったので、よりピッタリになりました。
ほぼ不満ない仕上がりで、無理して5DⅣにしなくてもいいですね。
nore
5D2と6Dからの買い替え組には打ってつけですね。
ただ、MやX7など一眼エントリークラスからステップアップしようと思ってる層にはちょっとハイスペックなので6D併売も有りかと。
TS
とてもバランスの良い仕様ですね。
風景からそれなりの動体撮影までオールラウンドに使えそうで魅力的です。
よみがえる天文ヲタ
うわ~い! バリアングル液晶だ~
やっとこれで天体望遠鏡にセットしたカメラを地面に寝転んで見上げる苦痛から解放されるぞ~~ ^^)/
ピントあわせのライブビューも楽になりそうじゃ~
高感度領域のISO12800や25600が、現行6Dの6400並の画質なら嬉しいが・・
あと、6DMark2aはでないのかなぁ。。
SEOさん、いつから改造してくれるんだろ。
まーちゃん
星目線の人、ここにいますよ。
6DはIR換装して活躍中なので、MkⅡはそのまま主に普通撮影で使いますよ。
Yooshi
初代7Dからの買い替えを狙っている自分にも、理想的なスペック
初代6Dから着実な進化だけど、何かサプライズ的な要素は無いのかな?
例えば、1.6倍クロップ機能とか(需要って無い感じ??)
まぁ、画素数的に微妙な機能になってしまうかもだけど
発売キャンペーンがどうなるかも気になる
5DMark4のアルミトランクとかは、個人的には食指を動かされなかった
7DMark2の時のように、バッテリーグリッププレゼントとかなら、最高にうれしい!!!
コンパクト重視な人に不要かぁ。ならせめて、LP-E6N:プレゼントとか!
兎にも角にも、やはり値段が重要
先日の情報にもあったように、初代を下回る価格設定でお願いします。キヤノンさん!
Joe
良い感じのスペックですね!サブで購入しようと思います。連射が予想以上だったので、わたし的には充分。正式発表が楽しみです!
adamasa
AF検出範囲が-4EVとかならうれしいですね。
あと、F8対応測距点も多いといいな。
もしこれで24-70付き(もしくは24-105)で25万以下ならニコンから乗り換えも検討しちゃいます。
KDX&7D
すごい…これならボディ25万円でも買います。
というか、あまり安くすると5D4キラーになってしまうのでは!?
数年後の5D5は、大きくスペックアップする見通しが立っているんでしょうかね。
肩液晶脇の測光切り替えボタン、カスタムファンクションとかでWBを切り替えられると完璧なんですが…液晶内にWBアイコンが見当たらないので、不可能なんでしょうね。
いずれにせよ、(ニコン/キヤノン問わず)フルサイズのレフ機を探しているユーザーをゴッソリかっさらって行きそうな野心的モデルになりそうですね(^^)。
売れすぎて、なかなか値段が下がらなかったりして(笑)!?
ほたる
動画の所に、「5軸電子手ブレ補正」ってあるけど、
静止画の時は使えないのかな?
大阪オッサン
これは、すごい。オリンパスユーザーでも価格次第で考えてしまいます。このスペックを見るとキヤノンは将来像として一眼レフは全てフルサイズにして、APS-Cはミラーレスだけにするという戦略なんじゃないかって思えます。本当に価格次第ではAE-1の再来になるんじゃないのかって思えます。
ジラちゃん
まさに質実剛健!
フルサイズの最軽量モデルでありながら、カメラとしての機能の選択に抜かりなし。
今はNikonに統一してしまいましたが、これを機にCanonも復活させようかな。
どの辺りの価格帯になるか次第です。
最近のレンズもボディの雨あられ…
ボーナス飛んでっちゃうな。
とん
想定通りというか希望通りの進化で安心しました。ただ細かい機能は発表されないと分かりませんね。高感度耐性、バリアングル、連写性能、ほぼ満足です。
重さが現行より少しアップしてますが、苦にはならないかな。というか電池込みなのかな?
お値段は20~25万かなぁ・・・ワクワクしてきましたw
まる
従来のEOSシリーズは1D系や5D4を除いてRAWでの連続バッファが小さく、屋外の動きものにはD810を使うダブルマウントしています。6D2の情報では連写速度が上がっていますが、連写バッファが増えたかどうか気になります。5D4並みの20枚近く(連写3秒)まで行ってくれると、一眼レフで撮ってる価値が出てきますが・・・
そのほかのスペックは必要十分な感じです。EOSシリーズでシャッター速度1/8000と4K動画、ダブルカードスロットを欲するプロ並みの方は6D2より先に出ている5D4へ行かれているでしょう。バリアングルでタッチパネルに触れたらピントがあってシャッターが切れ、JPEGはタブレットに転送できる(RAWはメモリカードへ)ようになっていれば、室内でゆっくり撮影するのに最高の1台になりそうです。すぐ予約するか、5D3を使いながらもう暫く情報を待つか、悩むことも久々に楽しめそう。
artforce
80Dからのステップアップ検討組としては、
100%相当のファインダーとフリッカーレスがなければ物足りなさを感じちゃいます。
ねこ
adamasaさん
AF検出範囲が-4EVとかならうれしいですね。
これですよ、これ! 私も同感です。
高感度はもっと攻めてほしかった。
みかんニャン
これが全て正しい情報なら、皆さん仰っているように連写が予想以上のスペックなので嬉しいです。
シャッター速度最高1/8000ssも欲しかったですが、値段と上に5D4がある限り仕方ないと言ったところですね。
あとはF8対応測距点がどれだけあるか…
正式発表を期待したいと思います♪
には
このスペックだと、伏兵として下位クラスのフルサイズがありそう。
60Dもち
ついに来ましたね~
思ったよりもハイスペックで驚きました。
さすがに内臓フラッシュはこの小型ボディに収まりませんよね笑
二桁Dからするとそこだけ使い勝手が悪くなる部分ではありますが・・・
最高ISO感度は現6Dが12800ですから、確実にセンサーは
良くなっていそうですね。
これは60Dから乗り換えたくなります。
こばたか
60Dもちさん
私も60Dからの買い替えを考えています。バリアングルが付いていたら、そっと60Dから買い換えても機械音痴の妻にはバレないんじゃないかと思ってます(笑)。あ、でもLレンズの赤線はさすがに分かるかな?!
きんたん
これはいいですねぇ、まんまフルサイズ80D。80D使ってて良い機種ですが、高感度性能でフルサイズセンサーも欲しいなぁというところにドンピシャです。予想外だったGPS付きもいい。個人的には(最後のDSLR?を長く使用したいという前提で)4Kだけ残念なのですが、ファームアップで対応してくれないかな?ただ先立つものはないので、発売後様子見して検討したいと思ってます。
クワズイモ
当方、ソニーユーザーですが、かねてから6Dは妙に気になる機種です。
キヤノン一眼は未経験ですが、今回思いきろうかと迷っています。
6Dm2と純正35mmF2ISの組合せ、何ともスマートで魅力的に感じています。
価格と電池込み重量の最終情報が待ち遠しく、
一方で結果如何によらず魅力的でもあり、益々迷います…。
いつも情報ありがとうございます。楽しく拝見し、楽しく悩んでいます。
BKR
ホワイトバランスは独立させて欲しかったですね。
デジタルの良い部分の1つは、ズバリ、色をいじれる事だと思うのです。
カスタムして他のボタンに割り振る?タッチパネルだから必要無い?
いや、あったらあったで、一番便利かつ、早くホワイトバランスを変えられる
独立したボタンがやはり欲しかったです。
404z
画素数やAF、バリアングルなどは予想通りでしたが6.5コマには驚きました。昨年9月発売で40万円越えの5D4とたったの0.5コマ差。だったら5D4はCFで7コマではなく、CFastで8コマが妥当だったのでは?と思ってしまいます。
6D2はデザインも良いですが、SDカードのアクセスランプが高い位置にあり、左目でファインダーを覗く人は 右目の近くでランプが点滅することになるのが残念です。アクセスランプはもっと下の位置で自然に手で隠れる場所にないとだめです。
60Dもち
ホワイトバランス用のボタンを望む書き込みがいくつか
あるようですが、さすがに6Dを使うユーザー層だと
jpgオンリーの撮影は少ないのではないでしょうか?
RAW現像すればホワイトバランスを気にする必要ないですからね。
そのためにボタンを用意する必要は無いと思います。
撮影時はファインダーを覗いているので色の確認はどのみち
できませんし。
結婚式カメラオタク
70Dを買うか、6Dを買うかで迷って、70Dを買ってしまい、かなりの後悔をしてしまったが、なかなか6Dは買えず、EFS17-55F2.8を買ったり、5D3をレンタルしたりと試行錯誤をしてきた。ようやく待ちに待った6D2が出ると知って念願のフルサイズに行くことができます。早く6D2を持って結婚式に行きたい!
ただ家庭内大蔵省の承認が降りるのやら…
デジタル世代
キヤノンのタッチパネルUIは他社に比べて
圧倒的に多機能かつ便利なので
6D2の操作性はボタンとダイヤルだけでは語れませんよ。
件のWBにおいても、タッチパネルのクイックメニューから
すぐにアクセスできますし、EOS M5や5D4と同様に
ライブビュー表示させたままピクスタの効果をみたり
カラーバランス調整もリアルタイム反映させたりが
可能になっているのではないでしょうか。
あとはタッチパネル上をなぞれば測距点が動く機能がついていれば
ジョイスティックも不要ですね。(OVFで可能かは知りませんが)
ロビンソン
激しい動体取らない人にとって、6Dでも十分な性能があるかと思いますが、今回は流石に4年分の進化があ理想ですね。ポートレートメインの私にとっては、AFポイントの範囲と低照度AF性能が気になります。
ミラーレスの急速な普及と進化で、一眼レフが押され気味ですが、流石にこの機種が最後の6Dになるとはまだ思えないです。
404z
自分もRAWで取りますしAWBの性能がいいのでWBの設定はめったに使わないません。どちらかというとストロボの調光補正機能のボタンが省略されている方が気になりますが 少数派なんでしょうか?まあどちらも「Q」ボタンですぐに設定できますが。
>デジタル世代さん
自分もEOS M5で搭載されたタッチ&ドラッグAFの可能性に期待しています。将来的には上位機種でも背面の上部以外の物理ボタンや物理ダイヤルの代わりに より大画面のバリアングル液晶が載るような可能性もあると思います。
タッチ&ドラッグAF
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-operation.html
ウォルサム
予想外の連写速度に驚いています。
5D3より軽量、タッチパネル、DPCMOSAF、さらに高速連写とあっては、5D4を見送ったユーザーとしてはこちらに流れてしまいそうです。
ちゃた
なかなか魅力的なスペックになりましたね。
まさにオールラウンダーなフルサイズとして売れるのでは?
連写性能が期待以上で、あとは視野率が噂どおりの100%なら自分にとっては理想的なモデルです。もしかしたら5D3の中古相場にも影響が出るかもしれないですね。
現在使っている5D2との入れ替え候補として魅力的なモデルです。
PGF
再生時の一発拡大が継続されているのはありがたいけど、80Dと併用したとき操作方法が違ってまごつくのは、これからも続くことなんですね。
ま80D側の問題だし、あちらはあちらで操作方法を変えたら70Dやkissから乗り換えた人から文句が出てくるのでやむを得ないのでしょうが。
canopapa
60D、60Da、80Dを使ってます。フルサイズへの導入をずっと夢見てました。退職前に即決購入したいと思います。ただ80Dを使っていて気になることがあります。連写のバッファが弱くフリーズが多く出ます。〔私の個体特有? カードのスペックでも無いと思います。〕その辺が改善されているといいなと思います。期待します! あとやはり内蔵フラッシュ欲しかったですねー。
割りと普通な消費者
程よく機能ダウンさせないと、これで完全に満足させるといよいよ上位機の売り上げを阻害してしまいますからね。
良いスペック・仕様に思います。自分は買えないけど…
きまじめ
5Dシリーズのグレード上げて現在の価格設定、そのあとに6Dを据えて5D3くらいの価格設定になるのだとしたら悲しい結果ですが、価格据え置きでこの仕様で出せたならキヤノンを神として崇めます。
stone
上位機種との機能差別化と価格の設定が気になりますが、もはや自重していられるほどの余裕は無いんじゃないですかね?
フルサイズとして、ミラーレスと比較して見劣りしない機能、お手軽な価格、ってカメラを出さないと、今の縮小局面ではじり貧では。
特にキャノンの場合、APS-Cからのステップアップでは実質マウント変更ですから、SONYに流れちゃうことも十分あり得る。
危機感の表れがこのスペックで、そして価格もお手頃だったら尚うれしいのですけれど。
フルサイズ入門機ですから、価格が高くなりすぎては意味無いと思うのですが、スペック見る限りちょっと高くなりそうな感じはしますね…。
へい
スロットはやはりシングルスロットなんですかね?
見た感じだとシングルかなぁ...。
BIG-O
欲しいスペックですね。特にバリアングル液晶モニターがうらやましい。ビデオ撮影やローアングル撮影にはバリアングル液晶は重宝すると思います。
あとSDカードがUHS-Ⅱ対応になっていれば書き込み速度が改善し、連写時の連続撮影カットが増えるのですが、保守的なキヤノンですから信頼性重視でまだUHS-Ⅰのままかもしれません。
でもこれだと5DⅣが売れなくなってしまうのではないかと思います。
ポン太
素晴らしいスペック。
バランスの良いオールマイティ機に仕上げてきましたね。
ただ、5D3からの買い替えは悩ましいところ。
1/8000、操作性は5D3に軍配があがるので。
6D2がー4EVで高感度がスペック通りよければ、暗所撮影として相当魅力的ですが。
ワクワクする話題で嬉しいですね。
ライト
ヘッドフォン端子がないのが残念ですね。
80Dにはあるので同じようにすれば載せられると思うのですが、そこは4K動画時代が標準になってから装備でしょうか。
ミラーに測距点が見えないのはファインダースクリーンは固定式でインテリジェットビューファインダーになったからでしょうか。
5Dシリーズもそうなっているので時代の流れですね。
かなりよくまとまっている印象で、あとはやはり価格設定だけが日本でどうなるのかちょっと不安ですね。
LRASM
5D4あまりに高価なので6Dを大幅に強化し価格も少し上げ1桁偶数Dはやめて5Dliteとかのネーミングになるかと思ってました。
6Dのネーミングということで5D4とは逆のうれしいサプライズ価格だといいですね。
老新星
あのう、フォーカシングスクリーンの交換はどうなっていますか、ご存知ですか?
Pip
連写6.5コマは大幅アップですが、それにふさわしいバッファも欲しいですね。RAWで3秒連写の20枚ぐらいはないと、連写の意味がなくなってしまいますから、期待してます。
namu
若干チープになってる点が精度低下につながっていないか心配ですが、仕様には大きなブレがなく二代目としては、悪くないかもしれません。
あと、スクリーンとグリップのことが触れられていないのが心配です。
リモートの端子が独立したのは良いですね。端子二個で二一つでは防塵性が低下するだけなので、HDMIとUSBも別個にてほしいところ。
屋外のポートレートなどで、稀に1/4000では不足することがあるので、ワンショット時オンリーか連射数制限付きでいいので、1/8000を搭載してほしいところ。この差だけで、5Dユーザが6Dに流れることはないと思うので、制限しないでほしい。この辺が改善すると、機材を集約でき助かる。
6Dの劣化次第で6D2を導入するかもしれませんが、兼業Cな私の場合は、ハードのライフサイクルとコスト回収的に入れ替えはまだ先(サブ機と交互に入れ替えをしているので…。)なので、5D2/3の時同様、三代目の正常進化に期待したいところです。
koi
このスペックで20万前後なら5D4のサブとして購入します
このスペックで不満の方は実購入者で言えばごく一部の方で高望みの方でしょう!
4Kとかダブルスロット、1/8000とかが欲しいなら5D4があるわけで、5D4を購入すれば良いだけで、5D4が高いから6D2にそのスペックを望むのは無理なわけで!
確かに5D3から5D4はかなり高額になったのは事実ですが、良いカメラですし長く使えるカメラで間違いないです
僕は、撮影にほぼ2台常時いるので6D2のスペックで十分です
今は7D2をサブで使っていますが、高感度が欲しいので6D2を待っていました
フリッカーレスも装備されるでしょうし、必要十分なスペックです
まぁ、贅沢を言えばUHS-2対応くらいか・・・
いずれ10万代には下がるでしょうし・・・
後は、24-200f4のレンズを出して欲しいですが
第4幕
5D4もう一台揃えるのは高いなと思っていたが、これなら値がこなれればサブにいいですね。
なーちゃん
これはいい予感!
APS-Cからのステップアップにも既存5Dユーザーのサブにも!
小型軽量だと思いますので5D4のサブに検討します。
namu
>koiさん
その通りですね。機能面で上を求めるなら、5Dや1Dを選択すべきですし、便利機能が欲しいだけなら、二けたで十分だと思います。
6Dはソリッドな撮影向けの機能を絞ったソコソコ高品質なカメラであるべきで、mk2は大きく道はふみはずさなったのはよかたっと思います。
ただ、見た目の通り80Dレベルに品質が落ちていると困りますね。
それと、1/8000は、常時欲しいわけではありませんが、悪条件で単玉開放が使えず困ることが偶にあります。
現状、1/8000が必要な時は、複数のサブ機で対応していますが、どうしても画質や画角で妥協が必要になりますし、撮影に集中できるので、6Dにも、できれば欲しいところです。(性質が違うとはいえ、6Dより下位のカメラでも1/8000は利用できますし、6Dの性格を考えれば、連射不可でも1/8000はあるべきだと考えています。)ただ、それによって6Dの立ち位置が崩れるのであれば、強くは要求しません。
まぁ、もう少し、インカムがあれば1Dを投入するのですが、専業でないので、致し方ないところだとは思います。
stone
先にも書きましたが、1/8000秒は電子シャッターで実現させれば良いのに、と思います。
6Dの用途的に、動体を静止させるための高速シャッターは不要です。
絞りを開けたいときに使いたい。
だから、ローリング歪みが発生する電子シャッターでも十分間に合うはずです。
そこが5Dとの差別化なんだ、と言われるとグゥの音も出ませんが、6Dのターゲット層が「背景ぼかし」重視派だろうと考えると、ここに手を抜くのは悪手だと思います。
ND内蔵ってのも無茶ですしねぇ…。
wkn
d750の価格にどれだけのせられるか興味深い
ken2
視野率が98%っていうのは、このクラスの一眼レフとしては
ちょっと悲しいですね。クラス最軽量を実現するために、
ファインダー周りをケチりましたかね…。
それ以外は素晴らしいスペックに仕上がってますので、
画竜点睛を欠く感が否めませんです。もったいないなぁ。